dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3年前に祖父が亡くなり、二人姉妹の母は法律通りの遺産を相続しました。
もちろん、その時に相続分の相続税も現金で支払いました。
なのに、3年経った今になって、当時の税理さんから
追徴金の請求が。
内容は、祖父が亡くなる1ヶ月前に母の姉親子名義の保険が満期になり、そのお金に対する追徴金です。
もちろん、母がもらった遺産(土地や現金)分の税金は支払済みです。
なぜ今頃になって、追徴金を払わないといけないのかわかりません。
専門の方がいらしたら是非教えてください。
うまく言葉で表せずわかりづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

その相続について最近税務調査があった(税理士とお姉さんが対応した)もしくはお姉さんが申告し忘れていたことに気づいて税理士に相談したということが考えられます。



相続税は取得した人単位で申告や計算をするわけでなく、相続人全体で取得した財産について相続税の総額を算出して、それぞれが取得した財産で案分して納付することになります。
ですので、全体の相続財産が増加することによって今回財産が増減していない相続人の相続税が増減することになるわけです。
(今回のケースでは相続税が増加したようですが、金額によっては逆に税額が減少することもあります)

お母さんが取得した財産が増加するわけではありませんが、その財産にかかる相続税が増加したということになります

相続税でわかりにくい部分ですので、納得いくまでその税理士に質問してみてください。
(もちろん納付は税務署にしますので、税理士から納付書を受け取って銀行等で納付することになります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それにしても、国はこれでもかってくらい税金を持っていきますよね。
何に使われているかも分からないのに・・・。
なんとなく税理士さんの対応に不安があり、相談しにくいところです。
でも、納得いくまで話し合わないといけないですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/29 23:37

>3年経った今になって、当時の税理さんから追徴金の請求が。



おかしいですね。
相続税の追徴金は、最寄の国税庁から文書で直接請求があります。
「この請求に不服が有る場合は・・・」との通知も入っていますよ。
一度、その税務さんにご確認下さい。

なお、3年過ぎても相続税追徴の可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
税金のことはなかなか分からず、知らないがゆえにおこる
問題もありますね。
難しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/29 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!