
いつも拝見させていただいております。
手に職をつけたい、また癒しの仕事に興味があったためリフレクソロジーの勉強を始めようかと検討しているものです。
国家資格がなく、民間資格がいろいろとあるため、どこで勉強したらよいかと考えあぐねている状況です。
資格取得後はショップの求人を探し、いずれ自宅の一室を利用して仕事ができればと思っています。
そこで、実際資格を持っている方でおすすめの学校があれば教えてください。今のところRTAで検討しているのですが、こちらの情報をもしお持ちであれば教えていただけると幸いです。
実際には収入も安定するまでには時間もかかるでしょうし、大変かと思いますが、アドバイスありましたらぜひ宜しくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
癒し、治療系の学校選びでしたら、やはり老舗といわれる
歴史がある学校を選んだ方がいいと思いますよ。
いくつかピックアップして学校見学にいかれてはどうですか?
私はカイロの学校をいくつか見学し授業も見せてもらいました。
事務局の方と話しましたが、いい事ばかり並べて話す学校は
ちょっと信用がならないですね。
あと、見学に行ってから勧誘の電話が何回もかかってきた学校も
あります。
自分の目で確かめて見る事を強くお薦めします。
収入については安定するまでは時間がかかります。
私の周りでは2軒掛け持ちで働いている人もいます。
社員となれば多少の安定はあると思います。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
私もリフレの勉強を検討しておりました。
例えば、針灸などは、国家試験で3年の勉強とそれなりの授業料がかかりますしね。実は、見学、説明などを聞きに行ってきました。
来週、体験に行ってきます。耳つぼか、リフレか、悩むところです。体験してから、やってみたいコースを選択する予定です。
今現在、仕事をしているので、仕事をしながら週1ペースで勉強に行く予定です。
収入が安定するには半年~1年はみてもらわないと・・・
今の仕事をしながら、勉強、開業の準備をしたほうがよい。
と、整体学院の院長先生が申してました。
No.1
- 回答日時:
世の中で「マッサージサロン」は誰でも開けると思っておられる方が非常に多いようですが、アドバイスです。
マッサージを業として行うには国家資格が必要です。リフレクソロジーの和名称は「足裏マッサージ」です。
手技の範囲は誰が見ても足裏のマッサージ行為に変わりはありません。
マッサージを業として日本国内で行っても良いと定めているのは国家資格である、あん摩マッサージ指圧師と医師の両国家資格のみとなります。これは法律により明確に記されております。
両国家資格無しにマッサージ行為を行う事は違法行為であり、無資格での施術行為は刑事処分の対象となります。
無資格者の言い訳として「うちはマッサージの看板を掲げておらず、ボディケアだ」と言い逃れをするのが常套手段で摘発ができないでいましたが、全身マッサージの事例で言えば、東京の大手無資格マッサージ会社が大規模摘発され散発的に摘発事例が存在します。
例に挙げた業者は明らかにマッサージ行為をしていましたが「うちはマッサージではなくボディケアだ」と言い逃れをしていましたが、手技の範囲がマッサージ行為でしたので「マッサージ」の呼称を使わずとも摘発された訳です。
要はそういう事です。
リフレクソロジー資格と言った公的資格や国家資格は存在しません。
民間資格とは団体なり個人なりグループなりサロンなりが誰かが勝手に作った資格です。
もし、質問者さんが今から文房具屋に行き賞状を買い「○○式リフレクソロジー資格」と書いて判でも押せばそれでリフレクソロジー資格の出来上がりです。要は民間資格とはそういったものです。法的拘束力も無い、誰かが勝手に作った資格商法に十万二十万のお金を使えますでしょうか?それ以前、そのような資格を保持していても国家資格無くして足裏のマッサージ行為は法律により禁止されています。
リフレクソロジーに摘発事例は今の所はありませんが、脱法行為ですので。今後、違法行為を行い摘発されないとも限りませんので法令は遵守し国家資格を取る事を強くお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
契約不適合責任
-
マンション
-
管理業務主任者とマンション管...
-
マンション管理士勉強は団地は...
-
マンション管理士、または、管...
-
マンションに管理人がいる場合...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
資格
-
マンション管理士には独占業務...
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
システムの資格として自分が売...
-
マン管と管業の民法、勉強方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家資格でない手技療法
-
趣味でマッサージの勉強をしたい
-
どんな資格がいいですか??
-
開業、マッサージ師に役立つ資格
-
民間資格の習得ができる優良マ...
-
マッサージ師
-
あんまマッサージ指圧師として...
-
フォークリフト免許証(修了証...
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
精神障害者手帳をお持ちで登録...
-
登録販売者の障害者採用
-
登録販売者の将来
-
登録販売者について教えてほし...
-
調理師免許の2年の実務経験は、...
-
宅建と医療事務 登録販売者のど...
-
スナックなどの送迎サービスに...
-
大型特殊を取ってから普通免許取得
-
私は、ドラックストアーで登録...
-
学校の校門前のビラ配りしてい...
-
趣味で薬に詳しくなりたくて登...
おすすめ情報