重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
ずっと前から自分について心配なことがあって、今度カウンセリングを受けようと思っているのですが、
昔から病院やお医者さんというのがあまり好きではなく、もちろん精神科という場所に初めてかかります。
評判の良い病院をいくつか調べてみましたが、一人で行かなくてはならないのでとても不安です。
心配なことがたくさんあります。簡単でもいいので雰囲気などを教えてください。

あと、私はまだ19歳なのですが、親への報告や付き添いが必要でしょうか。
心配をかけたくないとか、偏見を恐れているとかいう理由でなく、どうしても親を関わらせることができないのですが、
一人で大丈夫でしょうか。

A 回答 (5件)

質問者さまが問診の事をカウンセリングと呼ばれているのなら それはそれで構わないのですが、精神科を”悩みを聞いてくれる場所”と思って受診すると悲しい思いをする事になります。



通常、精神科医はカウンセリングをしません。
(例外的に する人もいます。)

内科と同じような場所を想像していた方が間違いないです。
・どんな症状か
・その症状がいつから出ているのか
を問診で確認し、患者の訴えから医師が合っていると思う薬の処方箋を書く。
精神科での診察内容ってこんな感じです。
(神経系の疾患での受診なら機械を使った検査とかもしますけど。)
特に変わった治療では無いでしょ?

診察にかかる時間も、初診時だけは長いですが、二回目以降は、薬が合っているかの確認程度の事が多いです。

内科と違うところと言えば、看護師さんの出番が少ないので医師以外の人が診察室内にいる事が少なく、落ち着いて喋れると思います。

もし、初対面の医師に言いたい事を上手に伝えられそうになかったら、事前に紙にまとめて行って読んでもらうと良いですよ。

他の回答者さんが、
明らかに精神に異常をきたしている人を見た事が無い、と回答されていますが、私は時々、待合室で幻覚と会話している人を見かけます。
と言うのも、私が通院しているのが大学病院だからだと思います。

”精神科”そのものに不安を覚える必要は無いと思いますが、もし
他の患者さんが怖いと感じられるようなら、開業医さんを選ばれる方が良いかも知れません。
おそらく小さなクリニックでは あまり重度の患者さんの心療を受けていないと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。とても助かります。
回答を下さった他の皆さんもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/04 01:00

心療内科に通い始めて数ヶ月になりますが、


僕も最初はすごく怖くて行けるまでにずいぶん時間が掛かりました。
でもいざ行ってみたら綺麗だし落ち着いた雰囲気で
普通の病院や診療所と同じで行くたびに慣れていきましたよ。

あと主治医もですが受け付けの方の”感じ”が結構大事かと。
最初に予約する時などの電話の受け答えの良し悪しで決めるのもあアリだと思います。
    • good
    • 0

本当に普通、というのが私の感想です。


周りの患者さんたちも普通に談笑していたり、1人の方は置いてある雑誌を読んでいたり。
もう何回も通院していますが、明らかに精神に異常をきたしている方を見た事は1度もありません。

余談ですが、友達同士で初診と言う事もできますので、一緒に行けるような友達がいるならそれもお勧めです。
もちろん、心配かけたくないというのでしたら、1人でも全然平気ですよ。
    • good
    • 0

私も精神科へ通院しています。


診察とカウンセリングを受けていますが、10代の子も一人出来てますよ。
最初は怖いと思うかもしれませんが通院している方は薬の調節がうまくいっている方達なので心配しなくても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。

私も心療内科に通っています。私も初めはすごく怖かったです。しかし精神科や心療内科は病院と言うより、普段感じてる事や体調や困ってる所などを話しに行くと言う感じの所です。話しづらい医師だと病院を変えたりしてました。医師に寄っては白衣を着てない病院も有ります。そんなに心配しなくても大丈夫です。泣いても何も言われませんし、話したい事を全部吐き出してしまいましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!