dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立施設のメンタルケアセンターなど、病院以外の精神科医の診察時の
医療費は保険適応されるのでしょうか?また、具体的にどのくらいの費用がかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も、公立施設で、「精神科医」と関わってます。


精神科医と関わることで、当然治療額も発生するわけです。
俗に言う32条の適応申請を行ってみてはどでしょうか?
カウンセリング以外の、医師との診察、薬代の負担が、審査に通れば全体の5パーセントですみますよ。
参考URL載せておきます。ここの「32条って何?」に、詳しく掲載されています。

私はこれで、今まで一度に4000円以上掛かっていた通院費が、1000円以下になりました。
因みに、薬代入れて2週間分です。
多分担当の医者に、「こういうのを見て知ったんですが」と言えば、簡単に説明してもらえると思います。
私もネットで調べて、自分から切り出して申請しました。

参考URL:http://www16.u-page.so-net.ne.jp/xa3/rumirumi/di …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
担当医と相談してみます。

お礼日時:2003/02/10 19:12

病院以外と言われると範囲が広くてわからないのですが、


公立施設の場合の「医者」による「医療行為(診察、投薬)」は、当然保健適用です。
「」内を別のものにすると保健が効かない場合があるのでご注意ください。
(ex.臨床心理士、相談、カウンセリング、リラクゼーション体験などなど)

参考URL:http://www.iph.pref.osaka.jp/kokoro/link.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご回答をありがとうございました。
また、参考URLまでご記載くださいまして
重ね重ねありがとうございました。

お礼日時:2003/02/07 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!