dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日転職中にイン●リジェンスさんを疑ってしまったことがありました。
以下私の状況を話すと

A:大手 社名をきけば誰でもわかります。
 志望度は1番。ただし、 大手だけに内定が出るまでに
 かなり時間がかかります。

B:中堅会社 Aがおちたら入社しよう。ただ仕事的に不満ではない。

それでキャリアコンサルの人が面接が終了した直後にどちらのほうが
志望度が高いですか?ときかれました。キャリコンの方は本当に自分のことを思ってくれていると信じてましたので正直にA社であることを
いいました。
それでかどうか知らないけれども
最終面接まで通過してB社は見送られてしまいました。

キャリアコンサルの人ってそういうことを企業側に伝えるんですよね?

そして内定を出してその企業にいかない

インテ側としても損失となる。

必然的に私を避けて志望度がもっと高い人をとるように
企業に告げる?

この考えはあってますか?まず第一の質問です。

単に私に実力がなかっただけかもしれませんが。
ただし志望度はどちらが高いかは私の問題であって私の立場上企業に伝えるものではない気がします。 イン●側では商売のため逆?!

やはり私たち転職する人の立場としてはキャリコンであっても
話すべきではないこともあるのでしょうか。また、そのような
状況ではコンサルタントの方にどのような対応をとればいいのでしょうか。

今後の皆様のためにもどうかこのようなエージェントを利用する時の
知恵を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>必然的に私を避けて志望度がもっと高い人をとるように


>企業に告げる?

そのコンサルタントさんがどうしたか知りませんが、普通は告げません。
これは合理的思考でも導き出せますよ。

まず志望度が上の他の志望者が、必ず高く評価されるということなどありえません。
新卒採用とは違いますからね。「自社色に染められる」ことが第一の新卒採用ではけっこう重視されるところであっても、必要な能力がハッキリしていて、そこにはめ込む色合いの強い中途採用であれば、そう極端に重視される項目ではありません。
そもそも、前職を退職してきているわけですから、表面的に今の志望度が高い低いを問題にしても将来の保証には全くならないじゃないですか。

もう一つ、同じインテリジェンスのコンサルタントであっても、同僚が担当する志望者は「ライバル」じゃないですか?わざわざ自分の成績を犠牲にして同僚が担当する志望者を差し出すなんて、社の利益にはなるのかもしれませんが、コンサルタントとしてはあり得ない行動です。
さらに、その「志望度の高い他の志望者」の評価がわかりません。もしかしたらあなたの方が企業側の評価が高いかもしれません。他の紹介会社を使っている志望者で企業側の評価が高い人がいるかもしれません。だったらあえて志望度は高くとも評価の低い人で特攻するより、二本立てで行った方が勝率が高まるかもしれません。

企業側が何を重視して採用を決定するかわかりませんから、可能性は少しでも残しておきたいと思うのが通常の思考なのではないでしょうか。
そこに「こちらの方が志望度が高いのでこっちはやめといた方がいいですよ」なんてバカなこと言って自ら可能性を断ち切るというのはほとんど考えられません。絶対、ということはありませんが可能性は低いでしょう。

それに中小企業側の事情として、志望度の高さを最初から期待できないというのもありますよ。
中小企業の人事とて、名前を聞けば誰でもわかる大企業と自社を見比べて自社を選択する人が少ないことぐらい重々承知です。大企業のおこぼれであろうと、少しでも優秀な人が欲しいのが普通の中小企業の人事でしょう。「大企業の結果待ちです」と伝えられても「じゃあ待ちます」なんて、全然ありえない話じゃないですよ。

よもやの不採用で納得できない気持ちもわからないではないですが、仮定の話でコンサルタントを恨んで、あるいはコンサルタントを警戒しても始まらないと思います。
いいご縁がありますように。
    • good
    • 0

>キャリアコンサルの人ってそういうことを企業側に伝えるんですよね?



言いません。そんな事を言ったらB社は確実に落選しますし、A社に受からなかったときB社へ行くことが出来なくなります。
イン●は誰かに入社してももらわないとお金になりません。

>そして内定を出してその企業にいかない
>→
>インテ側としても損失となる。

なりません。
辞退したとしても本人の意思であり、イン●の責任には成らないはずです。どちらかといえば魅力のなかったB社の責任と言えるのでは?

どちらが本命かを聞いたのは、本命のA社から内定が出るまで、B社への(入社)回答を引き延ばす為です。そこを疑っては可哀想というものです。
    • good
    • 0

コンサルではなく事務ですが、派遣会社の正社員で働いていました。


転職とは少し違いますが、
紹介してから採用までの流れを簡単に説明をすると、

まず、1社につき複数名の応募者がいます。
 (1人と言う事はあまりありません。大手なら尚更です。)
紹介先の企業には複数名の簡単な経歴書(個人情報や企業名が特定できないもの)を提示します。
または、有力な1名だけの経歴書を提示する場合もあります。
そして大手なら他のコンサル業者へも求人を依頼している事が多いので、競合となります。
その中から数名(全員の場合もあります。)を選び、面接を行います。
そして正式に採用になるか不採用になるかが決まります。

複数応募希望がある場合は、
応募者の意向通りに話はすすめるでしょう。
 採用が決まったら必ず行けそうな人を企業に勧めます。
どっちにしようか迷っている人は同時に複数企業に紹介しません。
より採用が決まりそうな方へ先に紹介し、採否を待ちます。
採用に不利な事はいいません。
但し、「小さな子供がいる女性」など仕事に支障をきたすかもしれない
情報は応募者の承諾のもと伝える事はあります。

コンサル会社は応募者との信頼関係はもとより、
紹介する企業とも信頼関係あり、崩すことはできません。
優先順位を言うと、企業>応募者となります。
企業は次にも仕事をくれる可能性はありますが、
応募者は掛け持ちをしたり、他へ行く可能性があるからです。
但し、応募者との信頼関係を簡単に崩す様なことはしません。
採用が決まれば「お金」を生みます。

きっと、A社が第一志望だったので、採否の結果次第で、
B社の採用が決まっていなければ紹介されたはずです。

人や会社によりけりな部分ではありますが、大体こんな感じではないでしょうか。

優先順位を聞かれた場合は正直に答えて下さい。
会社の信用に係るので、採用されたはいいけど、断る人には次の企業は紹介したくありません。

質問されたケースの場合、
第一志望はA社だけど、B社に先に決まったらA社を辞退してB社に行くと言う話をされた場合には
両方に応募されていたかもしれませんね。
コンサル会社と企業の信頼関係を保ちつつ、自分との信頼関係を崩さないよう立ち振る舞うのが理想です。
なかなか難しいですけどね・・・

良縁のある会社に採用が決まります事お祈りしております。
    • good
    • 0

1人だけのコンサルタントで動いてられるようですが、複数のコンサルトに依頼するといいと思います。


コンサルタントも人なので、得意分野、人脈も各々に違ってくるので、より待遇のいい条件で選ぶことができると思います。
私は初めての転職で4人のコンサルタントで動いてました。
中小~大手、外資といろんなところ紹介してもらいました。

B社の方は何も連絡なしにコンサルタントが蹴ったのでしょうか?
確かに提示年収の多い方が利益も大きいので、A社に入れさせたいと思うのですが、それでも選択肢を与えてくれないのはあまりよくないかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返信ありがとうございます。
B社をコンサルタントがけったかどうかはわかりません。
ただ、まだB社を第一希望としている人がほかにもいたのが
A者に入れさせたいというよりもポイントのような気がしますね。
そうすればイン●側だって利益となるわけじゃないですか。

お礼日時:2008/10/30 17:29

そのコンサルがどのような方かはわからないので一概にはいえませんが、



B社にあなたが「A社を希望している」と伝えるメリットが薄いので、
そんなことを言わないと思います。
エージェントとしても、同じ会社に複数人紹介いるのは事実ですが、
あなたが、A社を希望しているからといって、A社にまだ
受かってるわけではなく、
落ちたらB社にいく可能性がある。
 つまり紹介手数料が入る可能性がある。
のに、B社に余計なことをいうわけがありません。

不採用の理由に納得できないのはわかりますが、
それをコンサルのせいにされるのはいかがでしょう・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>B社にあなたが「A社を希望している」と伝えるメリットが薄いので、

それはありますよ。一般論ですが、私が2社内定もらって、ほかの方が落ちる。B社に入社するひとがいない。ほかの人がまた0から就活となるとイン●側には明らかな損失ですよ。

要は結局イン●側も収益を上げなければいけない点で、同じ人が数社から内定をもらうようなことは避けたいとおもってるのではないかということです

お礼日時:2008/10/30 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!