dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都大学(文系)志望の高2生です。
 

古典があまりよろしくないので、
古典文法を一通り覚えました。 
(完璧ではないですが)

そこで、今から読解の練習をしたいとおもってるのですが、

オススメの参考書はありますか??
(問題集ではなくて読解の方法を教えてくれる参考書がいいです


できればそれを使った感想や活用法を教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

読解の方法とおっしゃってますが、読解の方法を知って古文を急に読めるようになりたいのでしょうか?



そんなことは無理です。
古典文法を一通り覚えたのなら、とにかく読解問題集(Z会の古文入門から始めるのかオススメ)をひたすらやるのが最善かと思います。
何回も問題集やって間違えて、現代語訳と問題文を読み、得た文法事項をひたすら確認して、練習していけば読めるようになるでしょう。

他の科目にも言えますが、とにかく勉強は間違えてなんぼだと思います。たくさん間違えて正しい解法を会得し、入試がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かにそうですよね。

これから受験までの一年以上でたくさん問題解いて、
いっぱい頑張ります

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/01 22:31

古典は暗記でなとかなります。

現代文と違い勉強するほど成績が上がります。
    • good
    • 0

本当は「対訳」の付いた古典の原典沢山読むのが良いんですが、最近減っちゃって、徒然草、枕草子ぐらいしか見あたらないんですよね。


私は蜻蛉日記や土佐日記、紫式部日記、方丈記、奥の細道…手当たり次第に、電車通学中に満員の中で立ったまま読みました。
楽しかったなー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!