dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文読解に前置詞の理解が必要だと思いますか?少なくとも赤本をやってみてもそう感じました。

できれば、次の前置詞で意味上注意したい所を教えてください。
例_by:「差」という意味があるとか。

in,of,to,from,with,on

A 回答 (3件)

こんにちは



必要だと思います。
浪人時代、某予備校の指導もあって英文解釈の時に前置詞も辞書を引いて調べました。その際は「概念」で覚えます。(普通は辞書に大括弧で記述されていると思います)

前置詞の概念を覚える事で動詞の意味がわからなくてもある程度文の意味が推測できます。例えば簡単なところで、
I divided the cake into three pieces.
という文があった時にdividedが分からなくてもintoに「変化」という意味があると知っていれば大体想像はつきます。(あくまで試験本番の長文読解において)
逆にいえばdividedの部分に他の単語があってもほとんど意味は変わらないということです。

また、熟語帳に載っている熟語でも前置詞の概念を覚えていればわざわざ熟語として覚える必要のない物もあります。

このような点から、単語と並行して前置詞もしっかりと覚えるといいと思います。
ただ、前置詞のどの意味が重要かは一概には言えません。日々の長文読解で前置詞に注目して辞書を引いて自分で見つけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。すんごく理解出来ました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2004/08/25 15:49

代々木ゼミナールの中村真吾先生が前置詞には詳しいと思います。


もし接触できる機会があれば質問してみてください。
(と言っても代ゼミ生じゃないと難しいかな・・・?
    • good
    • 0

難関大学になるにつれて前置詞は重要になってきます.


そこで,下記URLの参考書をオススメします.

参考URL:http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/4-327-76328- …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!