
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO2の方と同じ回答になりますが、初期設定では利便性のために「非課税仕入」を「対象外」にしていると思われます。
それでは「非課税仕入」をどんな時に使うのかとの疑問が残りますが、弥生会計のFAQにありました。
http://cc.yayoi-kk.co.jp/faq/index.asp?SearchNod …
私は現在サポート契約をしていない(以前のユーザー)ので見られませんが、質問者さんがサポート契約されている場合は確認してみたらよいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/16 21:39
なるほどLuckymoneyさんの教えていただいた
通り弥生会計FAQを確認させていただき大変参考になりました
お礼遅くなって申し訳ございませんでした
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
弥生会計は保険料も課税対象外にしていますね。
弥生のデモデータを見てみると、非課税仕入を標準で設定している科目はないようです。消費税の計算上は非課税仕入と課税対象外を区別する意味はないので、通常は非課税仕入のコードはつかわない方が簡単と、開発者が想定しているだけだと思います。
ただ、非課税仕入と課税対象外を区別して考えるということは、消費税の処理を間違いなくできるということですから、momo0052さんのほうが正しい考え方をしていると思います。

No.1
- 回答日時:
※支払利息について・・・・残高に対して利息計算をしたときは、これは利子所得になります。
よって利子税率で計算しなければならない。つまり非課税ではない。消費税は消耗品にかかる税金です。説明が理解出来ないので上記を理解してもう一度質問してください。その方がよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報