重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DELL Precision390を所有しています。
現在の環境は160G(10000r)×2でRAID1
core2duo 6400でメモリ2Gです

先日までRAID0で使っていましたが、本日変更しました。
pc使用用途はおもに株式チャートの多数表示(24inch×2)と
EXCELのアドイン?RSS?とnetラジオです
頂き物で、実はpcのことはよくわかっていません。。

RAID1に変更後全体的に動きが遅くなった気がします。
ので、0に戻すか迷っていますが、netでいろいろ調べたところ
0が実感できる時は画像編集時くらいとか・・
「Q1]
そもそも上記使用用途ではRAID0を使うほどではないのでしょうか??

data保護のために1がいいのかとも思うのですが、
1が処理速度低下につながるのであれば、RAID機能を使わず普通に使用しようかとも考えています
(Acronis True Image なども使用可になるので)

「Q2]
RAID1とRAID機能を使用しないときの処理速度は
どちらが速いのでしょうか?

だらだらと長文失礼しました
結局のところ希望は  処理速度>data保護  です
ただ、当方の使用用途がRAID0と1で差が出るものでなければ0でリスクとることもないし・・・
う~ん ややこしい。。  

A 回答 (4件)

A1


特にリアルタイムなバックアップが必要ないなら
RAID0か無しでいいのでは?

なにを目的にRAIDを導入したのですか?

A2
アバウトに速度は
RAID0 >なし >RAID1

他の回答者も書かれていますが
RAID0は1つのデータを2つのドライブに分散して書き込むため
ひとつのドライブに読み書きする容量が約1/2になるため読み書き速度はあがります(容量は160GBx2なら320GB使用可能)
片方のドライブが故障しても起動不能になります(当然ですデータが半分しかないのだから)

RAID1は同じデータを1つデータを2箇所(2つのドライブ)
そのためひとつのHDDが故障しても起動できデータも読めます
同じデータを2箇所に読み書きするため
160GBx2でも使用容量は160GBになります
リアルタイムにバックアップしているのでTrueImageのように
1日1回などのバックアップのスケジュールの場合
1日前のデータまでしか保護できないのでバックアップの点ではRAID1が有利です

バックアップにリアルタイムを求めないならRAIDなし+TureImageでいいと思います。
またはRAID5にすればRAID0と1の長所両方得ることができます
データを分散してなおかつ2箇所に同じデータを書き込みます
そのかわりHDDが最低3台必要です

この回答への補足

質問ばかりで恐縮ですが
仮にRAID0とした場合、TrueImageは使えるのでしょうか?
こちらもnetで検索したところによると、RAID未対応とあちこちで書かれています。
が一方、「大丈夫。可能だよ」という書き込みもあります。

素直にHD革命のようにRAID対応をうたっている物を買えばいいのですが
手元にTrueImage11があるので。はい。。

補足日時:2008/11/03 17:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「なにを目的にRAIDを導入したのですか?」

はい。PCを譲り受けたときにRAID0でした。。
暫く使っていたのですが、ハードディスクの容量が320Gなのに対して
当方が使用していたのは15Gに満たなかったため、
なんだかもったいない気がしたのとDATA保護になるということでRAID1に変更しました。
当然容量が半分(160G)になり、DATAや設定がリアルタイムでバックアップされるメリットを得ることができ
ハードディスクを有効利用できたと感ました。

が、しかしよくよく考えると、消えて困るファイルなどがあるわけでもなく、
インストールしているアプリケーションなどはすべてWEB上にあり、仮にトラブルがあった場合には
現状の設定・ファイルやフォルダ配置を再度設定するのが面倒なくらいです・・

処理速度が速いほうがいいのですが、現在の用途ではそれほど差がないこともわかりました。

よって、
”アバウトに速度は”
RAID0 >なし >RAID1
↑当方の場合あんまり意味なし

から、ふつー(なし)に使うかRAID0がいいのかなと感じたりもします。。。

お礼日時:2008/11/03 17:45

ANo.1 です。



>仮にRAID0とした場合、TrueImageは使えるのでしょうか?
>こちらもnetで検索したところによると、RAID未対応とあちこちで書かれています。
>が一方、「大丈夫。可能だよ」という書き込みもあります。
製品HPを確認するのが一番かと...

ちなみに、TrueImage11Homeの場合は、RAID非対応です。
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueima …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
確認しました。です。

我に返ったのですが、わからないことがあれば真っ先に
gooなどの掲示板を覗いていました。

ゆえに迷路に迷い込んでいたことも多々あり・・
これからは、まず真っすぐ進みます。。。

お礼日時:2008/11/03 21:21

RAID0は冗長性がなく耐障害性もない単にDISKに書き込んでいるだけと同じです。

2台のDISKを分散して使うため書き込みは速いかも知れませんが・・・

RAID1はミラーリングで書き込みしており、全く同じデータを両方のDISKに持っている状態。
1台が故障してももう1台で稼働が出来るメリットがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。。。。ありがとうございます。
う~ん 迷うところです。

お礼日時:2008/11/03 17:19

Q1, そもそも上記使用用途ではRAID0を使うほどではないのでしょうか??


A1,
基本的には不要だと思いますが、
体感するレベルで動作が変わり、かつそれが耐えられないレベルで
あるならば、それは必要という事なのかと思います。

Q2, RAID1とRAID機能を使用しないときの処理速度はどちらが速いのでしょうか?
A2,
書き込みは2台同時に行い、読み出しは片一方のみというのが基本的な動作のため
書き込み時には通常ドライブでの利用と比較するとほぼ同等か若干劣る程度です。
RAIDカードの性能如何による部分が非常に大きいです。

あとは、性能のために機器を買い足すのを良しとするのであれば、
最近のRAID5はかなり高速ですので、そちらに変更する手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体感するレベルで・・
確かにそうですね。
アプリケーションの起動時に少し遅くなった気は確かにしますが、それほどでもありません。
この程度の用途ではRAID0が不要であることもなんとなく納得できます。

RAID1採用時と通常使用時との比較は気になるところでしたが
こちらも納得です。やはり書き込みの際には2方向になるため若干劣るのですね。勉強になりました。
RAIDカードの詳細は恥ずかしながら知りません。
確認してみます。

機器の買い足しについては、RAID5、RAID0+1あたりがいいかと思ったのですが、
はたしてこのPCに後2つドライブが入るかわかりません。。
調べて検討してみたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2008/11/03 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!