電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教員による不祥事報道がよく見られます。
特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。

以前、「教員が不祥事を起した時の周りの対応が理解できません。」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4388669.html
というタイトルで質問をしたところ、何人か先生と思われる人から回答をいただきましたが、
教育委員会も含めて学校側は、教員の不祥事を予防するためにほとんど何もしていないことがわかりました(せいぜい文書や口頭で呼びかける程度)。
また、猥褻行為等の教員の不祥事が生徒や地域に与える影響についても、先生自身はほとんど何も考えておらず、
中には、教育的影響は存在しないかのごとく、警察の問題だと開き直る人もいましたが、たぶんこれは先生の本音なのかもしれません。

要するに、学校では教員の不祥事は野放しのようなのですが、
自衛の必要から、「先生を信用するな」と自分の子供に言い聞かせてる人も出てきているようです。
学校側が何も対策を講じない以上、これも当然だと思います。
大変残念なことなのですが、子供に「先生を信用するな」と教えるべきかどうか、意見を聞かせてください。

なお、上に揚げた別の質問でのやり取りも見ていただければ議論が深まるでしょう。

A 回答 (80件中71~80件)

下に書いたことの補足です。


新聞報道などの猥褻教師事件を見ると、学校名や教師名などの具体的な情報がありません。これはなぜだと思いますか。学校が隠蔽してるから? 新聞記者がつきとめられないわけがないでしょう。
下に書いたように、性犯罪は被害者が告訴しない限り、事件として扱われないのです。警察も動けません(2人以上による集団レイプの場合は告訴がなくても動きます)。なので、新聞報道も匿名になります。中には冤罪もあるかもしれません。
学校は警察でも裁判所でもないので、事件になっていないのに、独自で警察や裁判所のようなことはできないのです。
もちろん、会社のように独自にクビにすることは可能です。が、教師の世界はどうしようもなくひどい人でもクビにできない体制になっていて、これはたしかに問題だと思います。
この、どうしようもなくひどい人でもクビにできない、ということは、現場の教師も困っているという事実はあります(実際に、現場の教師から実例を聞きました。猥褻教師ではなかったですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>新聞報道などの猥褻教師事件を見ると、学校名や教師名などの具体的な情報がありません。これはなぜだと思いますか。
>>学校が隠蔽してるから? 新聞記者がつきとめられないわけがないでしょう。

他のところにも書きましたが、教員の不祥事はありふれた面白みのない事件になっており、
よほどの事件でなければマスコミは独自取材などしません。
教育委員会等の発表を載せるだけのほうが圧倒的に多いです。

>下に書いたように、性犯罪は被害者が告訴しない限り、事件として扱われないのです。

前の回答にも書きましたが、教員の不祥事が生徒や地域に及ぼす影響を考えた上で、周囲の教員が何をするべきかを考えましょう。
それをしなければ、親が子供に「先生を信用するな」と教えても仕方ないですから。

お礼日時:2008/11/12 20:49

あなたが問題にしているのは猥褻教師だけのようなので、



1 猥褻教師のすることを列挙して、こういうことをする先生には近づくな、近づいてきたら逃げろ、という。
2 あなた自身が猥褻教師を見分けるスキルを身につけ、教師を観察して、猥褻教師を徹底マークする。
3 被害者が出たら、裁判に訴えるよう、家族を説得する。

あなたはまわりを問題にしていますが、性犯罪は被害者が告訴しないといけないことになっています。なので、被害者と家族が加害者を告訴し、裁判で有罪判決をもらう、損害賠償をもらうようにする以外、なかなか手段がないのが事実です。裁判になれば、名前が公表されるので、歯止めになると思いますが、被害者や家族も傷つくのが問題です。まわりが隠す背景には、被害者を傷つけないということも大きな要因で、こういう、性犯罪被害者に対する社会の偏見があるから、まわりが何もできないという現実もあるのです。

教師の世界だけを問題にしていては、何も解決しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初の、1~3は、親がやるべきこと、という理解してよろしいでしょうか?
個人的に教師を観察したり裁判に訴えるより前に、様々な場面で「先生を信用してはいけない」ということを子供に教えるのが先だと思います。

お礼日時:2008/11/12 20:41

ANo.6です。


お礼や他の方とのやり取りも拝見させていただきました。

そこから判断すると、貴方の中では
「先生を信用するな」と教えるべき。と、決まっていて、それに賛同する意見を求めているように受け止められました。
と言うのも、貴方の仰っている事がとても潔癖に思えるからです。

貴方の仰っている事は、確かに現実に起こったことですが
「最悪の可能性」に過ぎません。
ろくでもない教師はいます。そしてそれを教育現場が見てみぬ振りをします。そういう事もあります。
対策についてですが、それは絶対とらないと思います。
学校側とても自分達の体裁の方が大事なのは火を見るより明らかだからです。もうこれは人間の業としか言わざるを得ません。

しかし不祥事はメディアが誇張しているだけであって、そう滅多な事ではないはずです。
乱暴な言い方ですが
「外に出ると交通事故に遭うから外に出すべきでは無い」というのと似たようなものと思います。
滅多にある事じゃないから遭遇したら運が悪かったと思え。というのではあまりに乱暴な意見かもしれませんが、結局そういうこと事かも知れません。
どうしても完全に自衛したいのなら、そこまで学校側が信用できないのならば「先生を信用するな」では足りません。
「学校に行かせるべきはない」(義務教育と高校は自主学習と大検)として教育するより結論が無い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「先生を信用するな」と教えるべき。と、決まっていて、それに賛同する意見を求めているように受け止められました。

質問文のリンク先を見ていただくとよく分ると思いますが、私が求めているのは、まず「不祥事を防止するために学校はこんなことをしている or するべきだ」という意見や情報です。
しかし、そういうものがないのなら、親が「先生を信用するな」と子供に言っても仕方がないでしょう。

>学校側とても自分達の体裁の方が大事なのは火を見るより明らかだからです。もうこれは人間の業としか言わざるを得ません。

それならば、親が子供に「先生を信用するな」と言うのも仕方がない、ということですね。

>しかし不祥事はメディアが誇張しているだけであって、そう滅多な事ではないはずです。

教員の不祥事の報道は誇張ではなく単なる事実です。
教員の不祥事は、マスコミにとってありふれた面白みのない事件になっているので、独自取材などほとんどしません。
当局の発表したことを記事にしているだけなので誇張も何もありません。
その当局の発表したものも、隠し切れなくなったので発表した、というものが多く、報道されている不祥事は氷山の一角だと考えざるを得ないのが現状です。

>「外に出ると交通事故に遭うから外に出すべきでは無い」というのと似たようなものと思います。

不祥事の犠牲者になるから学校へ行くな、とは言っていません。
「先生を信用するな」と子供に言うのは、外に出たら車に注意しろ、似たようなものです。

お礼日時:2008/11/12 20:34

日常的に指導を受け、教えを受ける必要があるのに


最初から信用するな…ではいろいろ破綻してしまいますし
不祥事が多いとは言え、大多数の先生方は普通にまじめに
一部熱心に真剣に指導されてると思います。

「先生でも間違いを起こすことがある」
「悪い人が先生に化けていることがある」

「でも、その判断は子供には難しいから
おかしいと思ったり不安なことがあったらすぐに親にいいなさい」
「あなたが間違っているかどうかを決める立場にはない」

でいいのではないでしょうか。

猥褻などについては他の方も言うように
個人的な連絡、やりとりはしない
二人きりにならない、などでだいぶ防げると思います。

先生がおかしいと思う要求をしてきたら
すぐに親にいいなさい、でいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>日常的に指導を受け、教えを受ける必要があるのに
>最初から信用するな…ではいろいろ破綻してしまいますし
信用するな、というだけでは確かに不信感を煽るだけですね。具体的なアドバイスが必要だと思います。

>不祥事が多いとは言え、大多数の先生方は普通にまじめに
>一部熱心に真剣に指導されてると思います。
他の方にも申しましたが、私がここで問題にしているのは、不祥事を起す教員というよりも、それを野放しにする周りの教員です。
普通の先生方の教員不祥事に関する意識の低さは、質問文に揚げたリンク先によく出ていますので読んでみてください。
不祥事を野放しにしている時点で、熱心に指導しているとは言えないと思います。

>「悪い人が先生に化けていることがある」
>「でも、その判断は子供には難しいから
>おかしいと思ったり不安なことがあったらすぐに親にいいなさい」
これは遠まわしに「先生を信用しちゃいけないよ」と聞こえると思いますが、「先生を信用するな」とだけ言い放つよりずっとよいですね。

>先生がおかしいと思う要求をしてきたら
>すぐに親にいいなさい、でいいのではないでしょうか。
そうですね。最低この程度は必要かと思います。

お礼日時:2008/11/09 21:03

お気持ちは察しますがあえて言うなら「先生『でも』信用出来ない事がある」


程度ですかね…

お子さんの年齢にもよりますが、でもそれを言うのならば
「親『でも』信用出来ない事(間違える)がある」
という事も伝えるべきです。

正味の話、信用するしないは本人にしか決められません。
強要すれば、都合を捻じ曲げ鵜呑みにされるか逆に親御さんである貴方へ不信感を抱くやも知れません。

しかし、貴方が本当に本当に教師を信用できない人種と捕らえるならそれで構いません。
それで子供がどう考え、生きるのかは貴方の責任にもなります。
重複しますが『信用するしないは本人にしか決められません。』

子供はバカではありません。信用できない、頼りない教師はおそらく見抜く事が出来ると思います。

もしかしたらそれほど悩む事では無いかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「親『でも』信用出来ない事(間違える)がある」
信用できるのは自分だけ、という一般論に還元してしまうと、議論になりません。
私が問題にしているのは、不祥事を起す教員、というよりは、それを野放しにする周りの教員たちです。
間違いを犯すことは確かにあるでしょう。
しかし、それに対して何も対策をしないようでは、組織全体が疑われても仕方がないわけで、現実にはもうこの段階まで来ているんですね。
では、学校が何もしないなら親としては子供にアドバイスをしなければならないが、それはどういうものがあるのか、というのか私の問題意識です。

お礼日時:2008/11/09 20:52

>子供に「先生を信用するな」と教えるべきかどうか



人格を否定する。という意味では教えるべきではありませんが、
上のような不祥事が実際に起こっている以上、
先生といえども100%の絶対の信用をおいてはならないという
ことも親としては必然と感じる人がでてくるのもやむなしだと思います。

別に相手が学校の先生に限りません。警察、弁護士、医師などもそうです。
個人的には、子供には親でも信用するな。自分の身は自分で守れ。と
いう教育はするつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>個人的には、子供には親でも信用するな。自分の身は自分で守れ。と
また、随分ドライですね。

お礼日時:2008/11/09 20:44

信用するな、では子供もどうすればいいのかわからないと思います。


先生と二人きりで教室に残るな、とか、
携帯のメール交換をするな、とかならありだと思います。

ただ、これらはそもそも学校が教員に対して指導すべきことのはずですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>信用するな、では子供もどうすればいいのかわからないと思います。
>先生と二人きりで教室に残るな、とか、
>携帯のメール交換をするな、とかならありだと思います。

たしかに、信用するな、というだけではわからないですね。
ただ不信感を煽るより、実際的なアドバイスをした方がいいのでしょう。

お礼日時:2008/11/09 20:42

katsutukiさん、こんばんは。


過去の記事を見ろと言うのは如何かと・・・
という事で、今回の内容に対してだけ回答します。

確かに今は私の子供時代から考えると、「教師なんて名乗るな!」と言いたい先生だらけです。
しかし、親の方がひどいですし、子供もひどくなっています。
ゆとり教育の産物と思っていますが・・・
まあどっちもどっちですが、子供に一方的な考え方を押しつけるのはいささか抵抗があります。
子供達もそれなりに先生達を見極め、慕われるすばらしい先生は確かに今も居ます。
私個人は、何かあればすぐケンケン言って学校に乗り込みはしませんが、校長以下ほとんどの先生にプレッシャーはかけてありますので、腫れ物に触るとまではいきませんが、ウチの子が猥褻事件に巻き込まれるとは思っていません。
いちいち細かい事で乗り込まない代わりに、参観日はほぼ全て出席しています。
子供達には、学校や先生を信じるなとは教えませんが、何があっても守ると教えています。
基本的に子供達には先生は絶対的ですが、自分の考えと違ったり、強要されたりしたら、必ず私たち親に相談させ、それが明らかに先生の怠慢であったり、個人的感情に乗っ取った考えであれば、従う必要はないと教えます。
要は筋が通っているかどうかです。
家庭訪問の時にも私は妻だけに任せず必ず出席します。
そこで必ず言います。
筋が通っていれば体罰は有と。
筋が通っていなければ暴力なので、暴力には圧倒的な暴力で応えると。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>過去の記事を見ろと言うのは如何かと・・・
興味があればご覧ください。

>しかし、親の方がひどいですし、子供もひどくなっています。
ひどい親はいつの時代もいたと思いますが、教員の不祥事とは別の次元の話しだと思います。

>子供達もそれなりに先生達を見極め、慕われるすばらしい先生は確かに今も居ます。

良い先生もいれば悪い先生もいる、というのは受け入れやすい考えですが、良い先生がいるなら教員の不祥事による生徒や地域への影響、また予防策についてもっと考えるはずです。
でも、そんなものは聞いたことがないし、以前の質問でも出てこなかった。
それなら、親が対応しないといけないのではないか、というのが私の問題意識です。

>基本的に子供達には先生は絶対的ですが、自分の考えと違ったり、強要されたりしたら、必ず私たち親に相談させ、

これは「先生が言ったからって全部信用しちゃいけないよ」と言っているのと同じだと思いますが、もしそうなら、私が想定していたことに近いかもしれません。

お礼日時:2008/11/09 20:39

信用できない先生に自分が預けられてるんだという不信感しか生まれません


大人の見方、考えを子供に押し付けるのはいかがなものかなと・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>信用できない先生に自分が預けられてるんだという不信感しか生まれません
>大人の見方、考えを子供に押し付けるのはいかがなものかなと・・

子供が不祥事に巻き込まれる現実があるので仕方ないでしょう。
それに、先生に対する不信感は大人だけのものではないと思いますが。

お礼日時:2008/11/09 20:27

>子供に「先生を信用するな」と教えるべきかどうか、意見を聞かせてください。



教えるべきではない。
そう教えられた子供はその事を都合良くしか利用しません

退屈な授業は「先生を信用するな」と言われたといってボイコットし
猥褻事件をおこすような輩の罠には簡単にはまってしまいます

つまりマイナス効果しかありません

というかこんな質問立てちゃう親もどう~よ?(・ω・`)って感じですわ
真面目に教師やってる人がかわいそすぎ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>退屈な授業は「先生を信用するな」と言われたといってボイコットし
>猥褻事件をおこすような輩の罠には簡単にはまってしまいます

退屈な授業をボイコットする危険がある反面、猥褻事件を起す教師に対しても警戒するんじゃないですか?
ただ、私が言いたかったのは授業そのものではなく生活面なので、
授業をボイコットする口実に使われるようではいけませんね。
他の方の回答にもありましたが、"先生と教室で二人きりにならないように”と子供に教えるのはどうでしょうか?

>真面目に教師やってる人がかわいそすぎ

真面目にやっている先生は当事者であるとともに被害者でもあると思います。
同僚教師が不祥事起せば、その先生も含め学校全体が信頼されなくなるわけですからね。
ですから真面目にやっている先生であれば、教員の不祥事の生徒や地域に対する影響や不祥事をどのように予防すべきかに、ついて真剣に考えるはずです。
しかし、そのような事例が見当たらないと、真面目な先生っているのだろうか?、と考える人が出てきてもおかしくありません。

お礼日時:2008/11/09 20:23
←前の回答 3  4  5  6  7  8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!