電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教員による不祥事報道がよく見られます。
特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。

以前、「教員が不祥事を起した時の周りの対応が理解できません。」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4388669.html
というタイトルで質問をしたところ、何人か先生と思われる人から回答をいただきましたが、
教育委員会も含めて学校側は、教員の不祥事を予防するためにほとんど何もしていないことがわかりました(せいぜい文書や口頭で呼びかける程度)。
また、猥褻行為等の教員の不祥事が生徒や地域に与える影響についても、先生自身はほとんど何も考えておらず、
中には、教育的影響は存在しないかのごとく、警察の問題だと開き直る人もいましたが、たぶんこれは先生の本音なのかもしれません。

要するに、学校では教員の不祥事は野放しのようなのですが、
自衛の必要から、「先生を信用するな」と自分の子供に言い聞かせてる人も出てきているようです。
学校側が何も対策を講じない以上、これも当然だと思います。
大変残念なことなのですが、子供に「先生を信用するな」と教えるべきかどうか、意見を聞かせてください。

なお、上に揚げた別の質問でのやり取りも見ていただければ議論が深まるでしょう。

A 回答 (80件中41~50件)

大変たくさんのレスがついていて驚いています。



質問者の方のように、過剰な教員不信が広がることは、何より子どもたちにとって不幸なことと思いますので、おおまかに議論をまとめながらコメントを追加したいと思います。

当初、この質問は、子どもに「先生を信用するな」と教えることの是非を問う質問と考えていました。

これについては否定的な回答が多数です。

しかし、質疑の流れを拝見すると、どうやら、前回のスレッドと同じく「教員が行政や保護者に頼らず不祥事予防のために行動を起すべき」という質問者の方のお考えに具体策をお求めなのではないかと感じました。

ここまでに出た不祥事対策としては
(1)文書・口頭注意→質問者さんにとっては何もしていないのと同じという感想
(2)厳罰化→自治体によって例外もあるので質問者さんとしては評価しない
(3)教員のストレスを減らす→質問者さんとしては教員の不祥事とは関係が薄いという判断
(4)採用試験を明朗化して資質向上→質問者さんとしては効果が遅いのでムダという判断
(5)教員と保護者が相互に協力・信頼できる関係づくり→質問者さんとしては「抽象的なきれいごとばかりで具体性に欠ける」という感想
(6)教員・生徒間のメール禁止や個別指導時の管理職届け出→質問者さんとしては感心するが「やっと一人だけ、まして報道も発表もないなら希少」という評価

不祥事対策は立場によって異なります。

(6)の校内ルールをつきつめて行くと、教員・生徒間の個別指導は極力しない、ということになり、確かにセクハラ防止という観点から言えば効果があるでしょう。

しかし、それではまともな教育が進まないということもご理解いただけるでしょうか。

ある面では、現代日本の学校教育は、教師がスーパーマンであることを前提にしたシステムと言っても過言でないでしょう。

個別指導を回避するひとつの方向は集団指導ですが、それを教育行政は否定する方策を次々に打ち出しています。
例えば、教師が相互に監視するというアイディアをお考えのようなら、それはスタッフの人数から非現実的と思われます。
これらは教員が望まなかった状況であるにも関わらず、政治的に追い込まれてきているのです。

全国は多様で、情報開示を組合が迫りつつ行政に踏みにじられている地域もあれば、教育委員会と癒着している組合が隠蔽に協力している地域もあります。
組合幹部の方針に関わらず、同僚がセクハラして良いと考えている教員はまずいないと思いますが、そもそもそういう回答自体を信じていただけない状況のようです。

それでも、教員と保護者は協力し合うことが必要です。
それは教員は何もしなくていいということではありません。
むしろ、多くの教員が、保護者にていねいに連絡を取り、時として理不尽な要望にも誠実に対応し、協力関係を作り上げるためにイニシアチブを発揮しています。
教育予算の減額に抵抗し、スタッフ削減に抵抗するために、生徒への指導の他に保護者への情報発信をしています。

個別のセクハラ教員を擁護する必要は感じません。
しかし、そういうことを口実にして打ち出されている、「教員は教育委員会に逆らうな」という政策こそが事態を複雑にしているのです。
隠蔽の多くは、管理職や幹部候補生周辺の事件でなされています。

教員と保護者を含む、子どもをとりまく大人のネットワークが、あまりにも条件の悪い日本の学校教育を、少しでも好転させる最低条件だということを申し上げたいと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
整理されているため議論しやすく、感謝しています。
字数制限の関係でこちらで失礼します。

>これについては否定的な回答が多数です。
>しかし、質疑の流れを拝見すると、・・・

具体策を求めているというのはその通りです。
そして、教員が主体的に具体策を実施した上で保護者の協力を乞うのが当然だと思っています。

>(1)文書・口頭注意→質問者さんにとっては何もしていないのと同じという感想
>(2)厳罰化→自治体によって例外もあるので質問者さんとしては評価しない

(1)と(2)については、上からの管理に留まっているという点にも留意していただきたいです。

>(4)採用試験を明朗化して資質向上→質問者さんとしては効果が遅いのでムダという判断

将来の不祥事を予防するような採用試験とはどのようなものなのだろうかと疑問に思っています。

>(5)教員と保護者が相互に協力・信頼できる関係づくり→質問者さんとしては「抽象的なきれいごとばかりで具体性に欠ける」という感想

上述したように、教員がまず具体策を実施してから保護者に協力を乞うのが筋だと思っています。


>(6)教員・生徒間のメール禁止や個別指導時の管理職届け出→質問者さんとしては感心するが「やっと一人だけ、まして報道も発表もないなら希少」という評価

このような具体策をどんどん考えていけばいいと思っています。
希少であっても増やしていけばいいわけです。積極的に広報して多くの学校に広めるべきでしょう。
そうすれば保護者の協力も得やすいです。

>(6)の校内ルールをつきつめて行くと、・・・

つきつめる必要はないでしょう。交通事故防止をつきつめようとすれば自動車全面禁止になるのでしょうが、
そういうことはしません。自動車の利便性を享受しつつ事故を最小限にしようとするからこそルールができるのです。

>個別指導を回避するひとつの方向は集団指導ですが、
>それを教育行政は否定する方策を次々に打ち出しています。・・・

せっかく具体策が必要なことを理解されているのに、行政、組合、教育委員会、予算などの話しに飛んでしまうのが残念です。
これらのことも問題なのでしょうが、現状の枠内でできることはまだまだあるでしょう。

現場の個々の教員の方々は、教育のプロとして、学校での不祥事が生徒や地域に与える教育的影響についてどのように考えているのでしょうか?
リンクに貼ってある前回の質問で、このことを聞きましたが教員と思しき方にも答えてはいただけず、
“猥褻関係は親告罪なので・・・”などと刑法の話しを始めたので唖然としました。
貴殿は教員の方だと思いますが、同じ学校であるいは同じ地域の学校で不祥事が起こったとき、どのような感想を持つのでしょうか?
“行政や教育委員会が悪い…”などと思うのでしょうか?

補足日時:2009/01/12 20:58
    • good
    • 0

>同僚の教師の不祥事でその建前が崩れているわけですから、


>不祥事を起していない教員はある意味被害者かもしれません。
>しかし、その不祥事を野放しにしているようでは、
>自ら不祥事を犯していなくても、やがて共犯者と見做されるでしょう。
>今はもうその段階まで来ていると思います。

建前ではあるかもしれませんが、その建前だけでやって行こうとしているのが、学校です。
対応が遅いと思われるでしょうが、それが現状だということをお見知りおきください。

しかし、この質問はいつも人気ランクの上位に来ていますが、2チャンネルと勘違いしている人でにぎわっているのですね。
質問に答えないのなら見なくてもいいと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>建前ではあるかもしれませんが、その建前だけでやって行こうとしているのが、学校です。
>対応が遅いと思われるでしょうが、それが現状だということをお見知りおきください。

その建前の賞味期限が来ているのではないでしょうか?
現状は教員をルールで管理できるような体制ではないということは判りましたが。

>しかし、この質問はいつも人気ランクの上位に来ていますが、2チャンネルと勘違いしている人でにぎわっているのですね。
>質問に答えないのなら見なくてもいいと思うのですが。

ストーカー気味の人がいるようですが、匿名掲示板ですし気にはしていません。
これも枯れ木も山の賑わいなのでしょうか。

お礼日時:2009/01/12 20:36

OKWaveみんなに相談Q&A「親は子供に「先生を信用するな」と教えるべきか?」


質問者:katsutuki
http://askdoctors.okwave.jp/qa4463877.html?ans_c …

どう?味方になってくれる人は,この掲示板とあわせて回答者全体の何%だった?

>「自衛の必要から、「先生を信用するな」と自分の子供に言い聞かせてる人も出てきているようです。」
そんな人は一体どれだけいた?2,3人なのに「みんな言ってる」じゃガキが「携帯買って」っていう時の論理と変わらんよ。



1人,2人が言った言葉をあげつらって,
>「せいぜい文書や口頭で呼びかける程度」
>「警察の問題だと開き直る人もいました」
>「予防するためにほとんど何もしていない」
>「それを野放しにする周りの教員」
なんて言うくせに,80件近い数の否定的な回答には「アーアーキコエナーイ」っていうその姿勢はどうなのよ?
No24のように異常者といわれても仕方ないんじゃないの?それをまとめた結果がNo38だよ。

しかもNo.37みたいな回答に対して
>「全体的に発言の意図がわかりませんでした。」
ときたもんだ。
普通の文章だよね?これ読んで理解できない人はいないと思うんだけど。


この文を読んでkatsutukiさんはどう思うのかな?
「発言の意図がわかりません」「質問と関係ないので返事はありません」「maybe2009と同じ方ですか?」「質問文を読んでいただければと思います。」でしょうか?
都合の悪い意見でもしっかりと目を向け,自分の考えに取り込んでいかないと,あなた自身やお子さんにとっても不都合が多く生じると思うんだけど・・・
せめてあなたのお子さんがあなたのような大人に育たないよう祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方にも申しましたが、もう一度質問文を読めば質問内容に沿ったことが書けると思いますよ。
何はともあれ回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/13 23:32

前回の質問は全て読ませていただきました。

その上で、論点がずれているからしっかりと回答をしてくださいと言っているんです。
「前回の回答は読まれましたか」は、こちらから言いたいぐらいです。
都合の悪い部分をはぐらかしたまま、他人の回答には堂々と反論をするなんて恥ずかしげもなくよくできますね。

もう一つ。
自分にとって都合の悪い回答は全て同一人物ですか?
そう思いたいんでしょうが、その勝手な思い込みの結果、返答をうやむやにするのはやめてください。

>>39の方もおっしゃってますが、要は同意してくれる仲間がほしいんでしょうかね?
こんな態度では敵が増える一方ですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
前回の質問を読んだということですが、質問文ももう一度読んでみてはいかがでしょうか?
そうすれば質問内容にそった文章を書くことができるようになると思います。
それに続くやりとりも読めば理解が深まると思いますよ。

お礼日時:2009/01/13 23:30

No.37です。



>これは教員がやるべきこととして挙げているのでしょうか?それとも避けるべきこととして挙げているのでしょうか?
というのは、進路指導等で個室にいる間に起こる不祥事が少なからずあるからです。

誰も進路指導室を使用しているとも,密室に2人きりでいるとも言っていません。生徒と信頼関係を築きその子と本当に向き合おうとする教師もいるという話をしたまでです。
信頼関係を築くという点においては教員はやるべきことかも知れませんが…。
なぜ話をするとなると必ずしも進路指導室で…密室で…不祥事が起きるなどと思うのですか?
貴方は見知った人間だからと言って密室であれば誰にも言えないような悩みを打ち明けるのですか?
信頼関係を築くのに場所も時間も人数も関係ないでしょう?教室であっても運動場であってもその子が隣にいようがいまいが話をすることなどできますし,話をしなくてもその時間を共有することに意味があるはずです。
そのような方も現実にはいらっしゃるのに“信用してはならない”というすりこみはしないでほしいと言っているのです。

>「先生の言うことを聞け」とすりこむのも子供の意思を潰すことだとお考えですか?

場合によってはそうですね。しかし,本質的には子供個人に任せろと言っているのです。
それに“言うことを聞け”とすりこみ過ぎて,“言うことを聞いていたら卑猥なことをされた”となっては意味がないでしょう?

>生活指導や進路指導は必要ではない、という意見ですか?

違います。大人が補う部分が多くあるのは当然です。が,大人以上に考えをきちんと持つことも可能であり実際に持っている場合があるということです。
例をあげれば,目の前で夫婦喧嘩をしなくても子供は夫婦間が険悪であることぐらい見抜く力は持っているということです。

>親が子供の状況を把握したら、“先生を信用するな”と言うべきということでしょうか?

子供の状況を把握し,場合によっては回避させる術を与えるべきだと思います。必要な場合は“信用するな”というのもありかも知れません。
貴方が得た情報によって子供に何か迫っている可能性があると考えるなら,“呼び出されても一人で行かない”とかその時になって相手が異性としてみている場合もあるということを指摘してあげればいいと思います。

>それから、マスコミの影響とばかり考えているようですが、報道されない教員の不祥事は身の回りにかなりありますよ。

では,貴方は何で情報を得ているのですか?それの確実性は?
当人でなければ真実などわからないのです。しかし,子供自身には勿論学校で不祥事が発生している事実は伝えているんですよね?
もしも伝えていて子ども自身はっきりと自覚しているなら,言われなくても多少なりとも気をつけますよ。

>そりゃ、親の見ている前で不祥事は起さないでしょうが、親がずっと学校にいるべきだとお考えでしょうか?

別に毎日行けとは言っていません。心配なら見に行ってみてはどうかと提案したまでです。
警察のパトロールと同じですよ。行くのと行かないのとではけん制に大きな差が出るということです。

>文章が解りにくいのですが、不祥事を犯した教員に疑いを持つのが普通です。

お子さんの学校に不祥事を起こした教員が実際にいるのですか?

>教員の方々にこそ不祥事予防のために行動を起すべきだと思いますが。

その手段が甘いと感じているから,不安であり心配であるのではないのですか?
全てを学校に任せず,押し付けず,貴方がた親が出来るすべは本当に全くないと思っているのか?ということです。任せられないなら自分で動いた方が早いでしょう?はっきり言って。

>教員の方かと察しますが、全体的に発言の意図がわかりませんでした。

教員じゃありません。それにもしも私が教員であったとしても,私は素性を隠すほど自分の人生を恥じてもいなければ卑怯者でもありません。

前回の回答のはじめに詫びを挙げたのは,発言の重複の可能性を考えたからです。全く読んでいないわけではありませんので心配はいりません。
そもそも否定的意見を受け入れられないのであれば,受け入れようと出来ないのであれば,質問文に“私の考えを肯定してほしい”とでも書くべきですね。
あと,この質問文では貴方の欲しい情報は得られないと思いますよ。内容と求めるものが違いすぎます。

加えて,IDを変えて回答するのははっきり言って面倒です。
学校や会社支給のものは,閲覧制御がかかっているものもありますし,ネットカフェなどのパソコンも個人情報をはじめに入力しないといけませんから,個人情報を使用した犯罪の被害に遭いたくない人はまず入力しないでしょう。内容が似通っているからと言って,同一人物と思いこむのはよくないですよ。
それにblass_loveさんはNo.27でも登場してますよ?

この回答への補足

再度の回答ありがとうございます。
字数制限の関係で、この欄を使用します。

>誰も進路指導室を使用しているとも,…
前回の回答では「私は一人の生徒と一日何時間も向かい合って信頼を築こうとする教師を知っています。」と時間や人数までありましたが、
結局、時間も場所も人数も関係ないということなので、この例には触れないということでいいのですね?
それから、子供と信頼関係を築こうとしている先生にとって最大の障害は不祥事を起こす教師なので、まずそっちを何とかするべきでしょう。
信頼関係を築こうとしている先生のために、自分の子供が不祥事の犠牲になってよいと考える保護者はいません。

>場合によってはそうですね。…,
話しがわかりにくくなるので“すりこみ”という言葉はあまり使いたくないのですが、
一応、あなたの言い方に倣うと、「先生を信用するな」と言うのが“すりこみ”なら「先生の言うことを聞け」というのも“すりこみ”なんですよね?
そうすると、世の中は“すり込み”だらけなのではないでしょうか?
それから、前回“すり込みで子供の意思が潰れる”と仰っていましたが、これはどのようなことを想定しているのでしょうか?

>違います。大人が補う部分が多くあるのは当然です。・・・
子供も自分の考えを持っているけど大人が補うべき、と言うだけなら、その通りだと思いますが、私の考えとはすごく開きがあるように感じます。
夫婦喧嘩を例に挙げていますが、子供が両親の仲が悪いことを見抜いたとして、それがどうしたと言うのでしょう?
それを見抜いたからと言って“子供が大人以上に考えをきちんと持っている”と考えるのは馬鹿げています。

>子供の状況を把握し,相手が異性としてみている場合もある・・・
過去の回答でも、“先生を信用するな”とだけ言い放つのでは子供もどうしてよいかわからないので、もっと具体的なアドバイスをするべき、
という“否定的な意見”がありましたが、私はその意見を受け入れています。
この意見もそれに近いですね。これがあなたの言いたいことなら、あまり意見の相違はないのかもしれません。
ただ、このようなアドバイスは結果的に“先生をあんまり信用しないように”と言うことにつながると思いますが。

>では,貴方は何で情報を得ているのですか?それの確実性は?・・・
同じ地域に、不祥事で捕まった先生がいましたが、前々からウワサがありました。別にめずらしい例ではないと思います。
不祥事が起きたときの学校側の対応を見れば、明るみに出ない事件が他にもたくさんあるのだろう、と考えるのが自然ですから、前もって子供に言っておくべきでしょう。
先生が捕まってから子供に言うのでは遅すぎる、ということは言うまでもありません。

>別に毎日行けとは言っていません。・・・
心配だからこそ、“先生を信用しないで”と子供に言うのです。そうすれば牽制にもなるでしょう。
だいたい教員の管理を保護者に押し付ける発想がいただけません。まず学校側が対策を講じるべきでしょう。

>その手段が甘いと感じているから,・・・
子供に“先生を信用しないで”と言った方がよっぽど早いでしょう。

>教員じゃありません。・・・
そうですか。

>そもそも否定的意見を受け入れられないのであれば,・・・
否定的とか肯定的とかに関わらず、もっと詳しく聞きたいと思ったり、おかしいと思った場合には、素直に意見を述べさせていただいています。納得した場合にはもちろん受け入れています。
また、この質問には回答も多く、様々な意見を聞くことができています。

>加えて,IDを変えて回答するのははっきり言って面倒です。・・・
私の前回の回答のどの部分に対する反応なのかよくわかりません。

補足日時:2009/01/12 20:23
    • good
    • 0

この板のやりとりをしばらく静観した結果スレ主についてわかること。


以下にあげる反応は、ある有名な精神疾患の患者によく見られます。

①嫌味が通じない。
No23のやり取りをみて分かるように、嫌味を文章通りにしか受けとることができない。
「言いたければかってに言えば!?」→「わかった。そうする」
②自分の主張を執拗に繰り返す。
→「調査するべき」など、特定の話題を繰り返し、いつまでも話が進展しない傾向にあります。

③人間不信になりやすい。
この質問内容を見れば一目瞭然です。

④他人の意見に耳を貸さず、主張を曲げない。
ここでのやり取りを見ればわかる通り、たとえどんなにか理論的な内容の主張でも決して取り入れず、自分の考えを固持します。

みなさんもぜひ「アスペルガー」で検索をしてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前が変わっているようですが、maybe_2009と同じ方ですか?

回答ありがとうございます。
質問文を読んでいただければと思います。

お礼日時:2009/01/10 09:32

失礼ながら,量が多かったため他回答者の方々とのやり取りや議論の深さについてはそれほど理解していないことを先に詫びておきます。



貴方の質問に対してですが…

私は一人の生徒と一日何時間も向かい合って信頼を築こうとする教師を知っています。
勿論世の中のすべての教師がそうでないことも,学校や地域その他によって犯罪行為に対する考え方も対処の仕方も様々であり不安が募る現状であることも十分に理解しているつもりです。

貴方のお子さんが何歳かは知りませんが,“信用するな”と決めつけてすりこむのは子供の意思を潰すのではないですか?

それに,信用しないようにしたところで事件に巻き込まれる時は巻き込まれます。

貴方がすべきことは,“信用するな”ということではなく,教師に対してだけでなくいかなる状況においても我が身を守ることを教えるすべを探すことじゃないですか?

子供は子供であって子供ではありません。
学校に通える年齢であるのであればなおのこと,自分で考えることができます。
見るべき場所はきちんと見ているはずです。

その日何を見聞きしたのか,何が起こったのか。その子ども自身の状況を把握できるかどうかは親の力でしょう。
マスコミのそれが全てかどうか判らないような偏った情報だけに惑わされるより,もっとも身近で最も有力な情報源はその子本人ですよ。

学校にも,その学校により方法は異なるでしょうが子供がどのようにしているか見に行こうと思えばいくらでも行けるんです。
己が出来るはずの努力を怠って一概に何でも決めつけ,それに別の人間を巻き込むのはいかがなものかと思います。

子供だって,一人の人間なんです。貴方がすべきことはそんなこじゃないはずです。

心配したり不安に思う気持ちは誰にでもあるのはわかっています。
しかし,もしも子供本人が“信用できる”と貴方の教えより教師を認めた場合,疑いを持つ人間は貴方ですよ?

それに,学校そのものを変えたいのであれば,PTAで組織を起こし貴方が学校を変えようと中に入って行動したらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>失礼ながら,量が多かったため他回答者の方々とのやり取りや議論の深さについてはそれほど理解していないことを先に詫びておきます。

ぜひ読んでみてください。

>私は一人の生徒と一日何時間も向かい合って信頼を築こうとする教師を知っています。

これは教員がやるべきこととして挙げているのでしょうか?それとも避けるべきこととして挙げているのでしょうか?
というのは、進路指導等で個室にいる間に起こる不祥事が少なからずあるからです。

>貴方のお子さんが何歳かは知りませんが,“信用するな”と決めつけてすりこむのは子供の意思を潰すのではないですか?

「先生の言うことを聞け」とすりこむのも子供の意思を潰すことだとお考えですか?

>子供は子供であって子供ではありません。・・・

生活指導や進路指導は必要ではない、という意見ですか?

>その日何を見聞きしたのか,何が起こったのか。その子ども自身の状況を把握できるかどうかは親の力でしょう。

親が子供の状況を把握したら、“先生を信用するな”と言うべきということでしょうか?
それから、マスコミの影響とばかり考えているようですが、報道されない教員の不祥事は身の回りにかなりありますよ。

>学校にも,その学校により方法は異なるでしょうが子供がどのようにしているか見に行こうと思えばいくらでも行けるんです。

そりゃ、親の見ている前で不祥事は起さないでしょうが、親がずっと学校にいるべきだとお考えでしょうか?

>しかし,もしも子供本人が“信用できる”と貴方の教えより教師を認めた場合,疑いを持つ人間は貴方ですよ?

文章が解りにくいのですが、不祥事を犯した教員に疑いを持つのが普通です。

>それに,学校そのものを変えたいのであれば,PTAで組織を起こし貴方が学校を変えようと中に入って行動したらどうですか?

教員の方々にこそ不祥事予防のために行動を起すべきだと思いますが。

教員の方かと察しますが、全体的に発言の意図がわかりませんでした。

お礼日時:2009/01/10 09:29

>建て前を言っていても、被害者は減りません。

不祥事を野放しにするだけです。

しかし、この建前を頼りに日々業務を行っている教員がたくさんいます。
当たり前ですが、圧倒的多数は不祥事を起していない教員であり、現場の教員はこの建前を守りながら日々の業務を行っています。
教員をルールで管理すると、この建前を崩すことにならないかと危惧します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

>しかし、この建前を頼りに日々業務を行っている教員がたくさんいます。
>当たり前ですが、圧倒的多数は不祥事を起していない教員であり、
>現場の教員はこの建前を守りながら日々の業務を行っています。

同僚の教師の不祥事でその建前が崩れているわけですから、不祥事を起していない教員はある意味被害者かもしれません。
しかし、その不祥事を野放しにしているようでは、自ら不祥事を犯していなくても、やがて共犯者と見做されるでしょう。
今はもうその段階まで来ていると思います。

お礼日時:2009/01/10 09:07

自分の返答の論点がずれているのがわかってないですよね?


私の質問に答えてください。都合が悪い部分に答えず、自分の主張ばかりを繰り返すのでは、あなたの主張はただの嫌がらせや野次と変わりありませんよ。誰も同意しなくなります。
自分の書いていることのどの部分がずれているのかわからないなら聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご回答ありがとうございます。

前回の回答は読まれたのでしょうか?

お礼日時:2009/01/10 09:02

 概して明治以降の日本人の場合、人間に期待をしすぎるきらいがあります。


 これは宗教などもかかわってきて根が深いのですが、言葉でいえば「先生」という尊称があるでしょう。日本では、特に地方では、教員の権威が非常に、異常に、高いです。

 学校側の教員の方々自身で、「私は先生です」などという方は珍しいんじゃないでしょうか。ほとんどの人は、「教員」または「公務員」というコトバを使うはずです。

 学校の教員(英Teacher、独Lehrer = 教える者)に対して、日本人は敬意を抱きすぎで、完璧を期待しすぎで、同時に嫉妬を感じすぎなのです。


 学校の教員は、人間です。
 
 なので、当然、他の職業と全く変わらない度合いで、ミスを犯します。

 そこは、攻撃する対象でもなければ、崇めるところでもありません。

 不完全な人間同士で、助け合うところです。

 生徒さんには、「学校の先生にも、尊敬できるところもあれば、だめなところだってある」といってあげるのが正解ではないでしょうか。
  
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>これは宗教などもかかわってきて根が深いのですが、言葉でいえば「先生」という尊称があるでしょう。
>日本では、特に地方では、教員の権威が非常に、異常に、高いです。

間違いではないのでしょうが、教員個々人の不祥事をいかに予防するかを考える上で役に立つ考察とは思えません。

>なので、当然、他の職業と全く変わらない度合いで、ミスを犯します。
>そこは、攻撃する対象でもなければ、崇めるところでもありません。

そのミスをいかに少なくできるか、という話です。攻撃とか崇めるとかとはあまり関係ありません。

>生徒さんには、「学校の先生にも、尊敬できるところもあれば、だめなところだってある」といってあげるのが正解ではないでしょうか。

もっと具体的なアドバイスをしないと子供もどうしてよいかわからない、という指摘がこれまでもありました。

お礼日時:2009/01/10 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!