dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三国志ファンになって日が浅い者です。
一番好きな武将はほう統ですが、伏竜・鳳雛と並び称される程なのに孔明があまりにも凄過ぎる為、陰に隠れちゃって可哀想です。(好きな理由もそういう同情の気持ちが大きいです。単にNo.1が嫌いなだけ)すぐ死んじゃったし・・・
横山三国志を見る限り目立った活躍といえば短時間で溜まった揉め事を解決したり(裁判所長時代)、赤壁の戦いで連環の計を成功させたりぐらいですが、ほかにも活躍とかあったんでしょうか?
もし孔明が早死にして逆になってしまったら蜀の運命や三国志の歴史はどうなっていたんでしょうか?(でも司馬いや周ゆには敵わないだろうなぁ・・)
皆さんはどう思いますか?意見をお聞かせ下さい。それとほう統のイメージ(評価)も聞かせて下さい。

A 回答 (2件)

>ほかにも活躍とかあったんでしょうか?


 ホウ統の最大の功績といえば、渋る劉備を説き伏せて、劉備に蜀を取らせた事ではないでしょうか?
 彼がいなかったら、三国志じゃなくて、魏と呉の二国志になってたかも知れません…。
 (孔明は、劉備が嫌がる献策を辛抱強く提言して、最終的に呑ませた事例は…。)
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6% …

 そういう訳で、彼は蜀の武将として最高クラスの成果がある訳ですが(三国名臣序賛で蜀の4名臣の1人)、孔明は同じ軍師(孔明と同じ役職である軍師中郎将に任命)とは言え、才覚の方向性が逆ですから…。
 (孔明は、内政を一身に背負う事で蜀の屋台骨を支えるのに対して、ホウ統は常に主君に正しい道を示し、それを実施されるよう、辛抱強く説得する事が出来る人物です。)

 両者共に国家に欠くべからずの人物でした。蜀が三国で一番最初に滅んだのは、ホウ統を欠いたからかもしれません。
 (逆に孔明を欠いても結果はさほど変わらないかもしれません。県令時代のエピソードを鑑みると、細々とした職務を淡々と、でも誠意を持ってこなす人物には見えないので…。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅れて申し訳御座いません。
成程、蜀建立のキーマンだったわけですね。
現在、北方謙三著三国志を読んでいますが、ここでは孔明はヒラメキ型の天才。ほう統は熟考型の天才として描かれています。
でもやっぱりオイシイ所は孔明が持って行くなぁ・・。
ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2008/11/13 17:02

国家の運営には3つの才能が必要になります


1つ目は政治力(内政を行う力)
2つ目は戦略眼(どのように領土を広げていくかを見極める力)
3つ目は戦術力(兵士同士の戦いに勝つ力)

   劉備の場合   曹操の場合     孫権の場合
政治  諸葛亮     荀イク        張昭
戦略  ホウ統   荀・郭嘉・賈ク   周瑜・魯粛・陸遜
戦術  法正      荀攸        陸遜・呂蒙

他の方もおっしゃっていますが劉備が蜀の地を得ることができたのはホウ統の力が大きいです
そういう意味ではホウ統は劉備にとって掛け替えのない戦略家でした
ホウ統が死んだ後、法正の力によって漢中の地を得ましたが、法正の死後は戦術戦略共に不安定になり、関羽が突出して荊州を失い、さらに夷陵で大敗しました

曹操も戦略家の郭嘉の死後はそれまでの大躍進は見る影もなく、賈クのおかげで馬超の反乱を抑えることができたが、さらに荀イクを失った後は漢中を失い、完全に失速してしまいました

孫権は大黒柱の周瑜のおかげで赤壁に勝利し、中央に向かって領土を広げるかに思われたが、江陵で周瑜が死に荊州への進出を一時諦めることになってしまった
しかしその後、魯粛と呂蒙の力により荊州の半分を劉備から奪い、呂蒙と陸遜の戦略&戦術力によって関羽を討ち取って荊州全土を得ました
その後の劉備の侵攻も陸遜により阻むことができ、呉の国は安定へと向かうことができた

劉備がホウ統の代わりとなる戦略家を得ることができなかったことが蜀の命運を決めたとも言えます
ホウ統がもう少し長く生きていれば、きっと関羽が死ぬこともなかったので、蜀の力が最強の状態で呉と共闘して魏と戦っていたら・・・
歴史が変わっていたかもしれないしホウ統の評価も変わっていたかもしれませんね^^

ちなみに私個人で最も評価が高い三国志登場人物で政治力を持った人物は荀、戦略眼は賈ク、戦術は曹操かな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅れて申し訳御座いません。
各国のブレインのアビリティ表まで記載していただき有難う御座います。
現在、北方謙三著三国志を読んでますが、孔明の計画では蜀平定後、ほう統を荊州の関羽の許へ向かわせてサポート役にさせる様でした。でも完全平定前に落鳳波で矢に当たりましたが・・・。
やっぱり国の栄衰も人材次第ですね。
ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2008/11/13 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!