重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英文を読んでいると
"Bungler if ever there was one."
という文章が出てきました。
『bungler』というのは「ドジな人、不器用な人」
という意味だと思うのですが、
『if ever there was one』はアルクでは「確かに、間違いなく」
となっていました。直訳では
「もし、過去において人がいるならば」
となると思うのですが、この直訳からなぜ「間違いなく」とか「たしかに」
がでてくるのか、よくわかりません。
おしえていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

[ if ever there was one ] はイディオムですので、one が人であるとか、直訳の意味、あるいは過去形であるなしは関係ありません。


あくまでも、[if ever there was one] で「確かに」あるいは「間違いなく」という一つの意味です。

何故そういう意味になったのかと言う語源を知りたければ、アマゾンで検索すれば「語源で覚えるイディオム」という本があります。
しかし、このイディオムに付いて言えば、深く考えるまでもなく、「もし、且つて、それがあったら」という意味から解釈が広がって「確かに、間違いなく」という意味として使われていると想像出来るのではないでしょうか?
しかし、確かな語源については私は分かりません。

例文です、参考にしてください。
Kanazawa, a sprawling regional hub if ever there was one.
間違いなく、金沢は四方に不規則に広がる地方都市だ。
He is a scholar, if ever there was one.
確かに彼こそ学者だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
「もし、且つて、それがあったら」→「確かに、間違いなく」
は想像できます。
少しずつ慣れるしかないですね。

お礼日時:2008/11/14 18:32

過去形になっているのは、単純に過去のことを言っているからだと思います。


現在形に直して考える方が、分かりやすいかもしれません。

例えば
“(He is a) Bungler if ever there is one.”
のようなことだであれば、
「もし(この世の中に)Bunglerというものがあるとするなら(彼がまさにその)Bunglerだ」
という意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
たしかに、こう解釈すると「確かに、間違いなく」という意味になりますね。

お礼日時:2008/11/14 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!