
独学で簿記を勉強しているのですが、日商一級、全経上級で出てくる特殊
商品売買だけがどうしても苦手で、(苦手というより全然出来ないに等しい)
他の論点はほぼ理解できてるのですが、特殊商品売買だけはどうしても解けません・・・
例えば日商一級の107回で出てくる商品売買に関する勘定分析などは全く
分かりません
又、私は勘定分析で原価率の算定なども苦手であり、
学校へは資金が乏しいため独学になってしまいます。
ちなみに使っている教材はとおるテキストです。
特商は頻繁に出てくる論点でもありますし皆さん結構得意とされているようなのですが、どのように解いていけばよいのでしょう?
ボックス図を書く時は個数のボックスと金額のボックスは別にして書いた方が良いのでしょうか?特殊商品売買の解き方について教えてください!よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特殊商品売買は特殊というからには一般商品売買と異なる取引形態をしているわけです。
まず一般商品売買を極めて欲しいと思います。そうでなければ特殊商品売買は途中でつまずくと思います。
まず一般商品売買とは普通に商品を仕入れてそれを普通に販売する売買取引を広く意味するものですが、その仕入れ→販売という単純な取引でもいろいろな会計的な描写方法があるのです。その描写方法は特殊商品売買でも変わりませんので、絶対にマスターしてください。一般商品売買と特殊商品売買を別の学習項目とは捉えないでください。
○処理方法(描写方法)
(1)分記法 (2)総記法 (3)三分法 (4)売上原価対立法 (5)売価還元法
があります。
まずこれらを確実に理解しマスターしてください。なぜなら特殊商品売買でも各特殊商品売買ごとにこれらの描写方法が可能だからです。
さらに割賦販売などでは独自の描写方法(未実現利益控除法、対照勘定法等)があります。
次に特殊商品売買が一般商品売買と何が違うのか、何が特殊なのか理解してください。特殊商品売買には
(1)未着品取引
(2)委託販売
(3)試用販売
(4)割賦販売
がまずはメジャーでしょうからこれらについて簡単に。
(1)~(4)の中で一つだけ趣の違うもの、分かりやすく言うと仲間はずれがいます。それは未着品取引です。
良く考えてみると、委託販売も試用販売も割賦販売も商品を仕入れるときは普通に一般商品と同じように仕入れてきています。ただ単に売り方が違うだけなんです(遠くの取引先に積送して売る、お試し期間を設けてから売る、分割払いで売る)。でも未着品だけは仕入れ方自体が一般商品と違うのです。なぜなら遠くから仕入れるからです。これは特商を理解するうえで重要です。確かに未着品も転売したりしますがあくまで仕入れ方なのです。だから未着品は仕入れ勘定の借り方に拘ってくる分ほかとは違います。
これらのことをまず念頭において、一般商品の仕分け処理から特殊商品売買へと先ずは基本の仕分けをマスターしてください。原価率算定などのテクニック的なお話はそれらをマスターした後になります。
各取引の勘定の流れが分からないと、分析も何もありませんので。
回答ありがとうございます!
良く問題集などを解いていて、解説を見ると、いつもボックス図の分析から
入っての解説になっていたので、特殊商品売買=ボックス図を書いての分析。だと思っていました・・・
やはり仕訳が完璧でないと特商は解けないのですね。
分かりやすい説明でした!ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資料せん(一般取引)について...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
取引先を変える際の注意点
-
取引条件はどちらが決める?
-
日商簿記3級で 月数の数え方な...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
G、W について
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
仕訳なし?
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
「三文」の価値について
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
清朝末期の二万両は、現在の日...
-
訂正仕訳 二重記帳について
-
人間って何歳まで価値ってあり...
-
マクロ経済学の問題です
-
大阪弁「なんぼ」の意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資料せん(一般取引)について...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
取引先を変える際の注意点
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
取引条件はどちらが決める?
-
会社で口座を持ってないから取...
-
お布施(榊代)の処理費目は
-
出版用語、「ちょくどり」と「...
-
伝票について
-
簿記2級の仕分けを教えてくださ...
-
顧客取引の停止について
-
みずほ銀行のATM 【引き出し】...
-
一方的な取引停止を申し付けら...
-
同じ会社で仕入れと販売、両方...
-
信用状取引の手数料を負担する...
-
日商簿記3級で 月数の数え方な...
-
簿記3級について質問です この...
-
電子記録債権 「電子記録債権を...
-
外国の領収書の精算方法
おすすめ情報