
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
具体的数値じゃなくて,t のままやってみて下さい.
全部足すんだから
{t(10)-t(0)} + {t(20)-t(10)} + ・・・ + {t(200)-t(190)}
ですよね.
一見,項が20個あるように見えますが,式が簡単になりませんか?
同じことですが,No.2 の補足で同じ数字が出てきていませんか?
> 全部足すと380.7になって、
380.6ですね.
99.7-59.4=20.3
220.0-199.9=20.0
が違っています.
380.6というのはちょうど一番最後の(200振動の)時刻ですが,
これは偶然でしょうか?
No.4
- 回答日時:
微分方程式の原式にある sinθ をテイラー展開して二項以上取り、摩擦減衰を入れると実際に近い式が出ます。
これは解けないでしょうから数値積分して見るといいですね。そうやって出した振動を二つの平均の採り方で較べて見るといいですね。No.3
- 回答日時:
siegmund です.
t(10) - t(0)
t(20) - t(10)
・・・・・
t(200) - t(190)
平均するのですから,全部足して20で割るのですよね.
全部足すとどうなります?
項が20個ありますか,それとも?
No.2
- 回答日時:
n 回目の時刻を t(n) と書くことにします.
> 初めと10回目、20回目と10回目の差と言うふうに平均をとる場合
では,
t(10) - t(0)
t(20) - t(10)
・・・・・
t(200) - t(190)
が10振動分のデータで,これら20個を平均することになります.
具体的に平均の式を書き下ろしてみるとどうなるでしょうか?
この回答への補足
実際の実験結果で計算したら、
19.4-0=19.4
39.4-19.4=20.0
59.4-39.4=20.0
79.6-59.4=20.2
99.7-59.4=20.3
119.7-99.7=20.0
139.8-119.7=20.1
159.7-139.8=19.9
179.9-159.7=20.2
199.9-179.9=20.0
220.0-199.9=20.0
240.1-220.0=20.1
260・3-240.1=20.2
280.2-260.3=19.9
300.2-280.2=20.0
320.4-300.2=20.2
340.4-320.4=20.0
360.5-340.4=20.1
380.6-360.5=20.1
これを平均してだした周期と、
t(100)-t(0)
t(110)-t(10)
....
t(200)-t(90)
をして平均してだした周期は違うんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
質量M、半径rの金属球と質量m,長さlの針金からなる振り子の慣性モーメントをどなたか教えてください。
物理学
-
球体の誤差
計算機科学
-
ボルダの振り子
物理学
-
-
4
振り子の相対誤差が生じる原因は、なんですか?
大学・短大
-
5
GM計数管によるβ波の吸収測定
物理学
-
6
ボルダの振り子 慣性モーメント
物理学
-
7
【至急】物理実験について質問です。 ねじれ振り子による剛性率の測定なのですが、この実験において、 ①
統計学
-
8
大学の物理実験という授業でレポートの考察のところでわからないところがあるので教えてください。 今回の
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報