重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

九州出身の主人はおかわりをするとき、「お茶碗に少しご飯を残しておかわりを催促するのが礼儀だ。」と言います。
私は大阪出身ですが、そのようなことは聞いたことがありません。むしろ下品だと思うのです。
ご飯のおかわりに関し一般的なマナーを教えてください。

A 回答 (4件)

元々は本膳料理の作法のようです。


http://www.k5.dion.ne.jp/~knrc/program/speech01/ …

しかし今では本膳料理を食べることはほとんど有りませんし、むかしでも一般人が食べる機会がそれほどあったとも思えません。
昔からの日本の風習と勘違いしている場合もありますが、そうともいえないでしょう。どちらかと言うとそう古くない時に(明治?大正?)そのマナーを聞いた人が、子供がそういう場で困らないよう「なるほど、自宅でもそうしよう」としたのが、お家によって残っているのではないでしょうか。

本膳料理から始まって懐石のマナーとして言われますが、今ではけっして気にしなくてもよいようです
http://www.shimaya.co.jp/foods/tisiki/kaiseki_5. …
http://hac.cside.com/manner/6shou/18setu.html#k29

一口残しておくと、それがおかわりの意思表示で給仕がよそってくれる、一口残しておくのは「急いでませんよ」という奥ゆかしさという事のようです。
当然ですが、自宅でも"およばれ"でも給仕がいるわけでもありませんし、お店でも本格懐石を食べるようなお店にいつも行くわけでもないですから、それが日本の一般的な作法と言うわけではありません。
また既出のように懐石だったとしても、今ではそれほど気にしなくてもよいです。
一般的なお家で食べる時や普通にお店で食べる時には、きれいに食べてあったほうが、おかわりを受けるほうも気持ちがいいものです。それでよいのではないでしょうか。
ただ、では一口残しが間違いかと言うと、上記に書いたように間違いではないです。ただ一般的と言えるかというとそれは違うでしょう。
    • good
    • 0

私も大阪ですが、ご飯を少し残して(まだ食べ続けますよという印として)催促(催促って言葉はおかしいですが、お願いする)するよーに、躾られました。



父から(祖父から)200年ぐらい遡れます
    • good
    • 0

北海道人です


私は、お茶碗に一口ご飯を残しておかわりするものだ。と子供の頃から言われました
それが当たり前だと思っておりました
理由を聞いたことがあって、それを聞いて納得した記憶がありますが
すみません。。。覚えてません
北海道はでっかいど~なので、北海道人が皆そうとは限りませんが。。。
一参考として・・・
    • good
    • 0

質問前に検索すると同じような過去問が結構ヒットしますよ


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2132791.html

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2132791.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤面!
急がば回れ、ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/29 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!