dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遠い将来、アンドロメダ銀河と我が天の川銀河は衝突すると言われています。
もし今が衝突する直前の時期だった場合、夜空にはどのように写るのでしょうか?

次の条件を仮定したとしてご回答頂けますか。
1、アンドロメダ銀河の中心から地球までの距離を20万光年。
2、アンドロメダ銀河の円盤面に対し地球は垂直。

回答は月の大きさの何分の一とか何倍とか
金星くらいとかでお答え頂けるとわかり易いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まず、今の大きさ(視直径)ですが、3度×1度 程度です。


これは月の大きさの 倍×2倍 度です。
#望遠鏡でみても中心部しか見えないのでそんに大きき感じませんが・・

で、距離は230万光年といわれていますから、それが20万光年になれば
単純にその比率(11.5倍)で今の視直径を掛けてください。
#ちゃんと計算すると微妙に違いますが、まあその程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
知りませんでした。元々そこにいたんですね。
ただ、薄くて見えないだけだったようで。

激しく遠いので小さくて見えないものだと思ってました。
写真とか見ると煌々と輝いているので、
近かったらどれだけ明るいのだろうと思ってました。

お礼日時:2008/12/05 21:45

地球から肉眼で見えている部分をバルジといいます


この部分だけでほぼ満月の大きさです
距離が10分の一になるのですからこの部分の明るさは今の100倍になり直径は10倍くらいになります
バルジは満月よりも明るく輝き太陽に次ぐ明るい天体になり昼間でもよく見えると思います
バルジの外側、腕の部分の直径はバルジの10倍くらいあるので全天の20分の一くらいを占める大きな円盤に見えると思います
夜になると光る蓋をされたように見えるかもしれませんね
    • good
    • 0

アンドロメガ銀河の直径は13万光年といわれていますから、20万光年の距離なら大きさは空の大半を覆うでしょう。

しかし、星の密度が他より高いだけなので中心部以外はそれほど目立たないでしょう。天の川も星の密度の高い領域ですが、小さめの天の川がもう一つ見えることになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そもそも天の川は薄く光っている程度なので
アンドロメダ銀河もその程度という訳ですね、
中央部がちょっと明るいらいで。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/05 21:46

失礼いたしました。

訂正です。

>これは月の大きさの 倍×2倍 度です。
これは月の大きさの 6倍×2倍 程度です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!