dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても素人の質問で申し訳ありません。
親の田舎は星が綺麗に見えるので、子供の頃から夏休みや冬休みに帰省したときは、夜になると家の外に出て、肉眼で星空を見ていました。
しかし、空が晴れ渡り、鮮明に星が見えるのに、星がたくさんある辺りに薄い雲の欠片のようなものがモヤモヤある部分があって、不思議に思っていました。
特に興味があった訳ではなく、深く考えたことがなかったのですが、最近になって天の川にガスなるものが見えることを知り「これってガス??」と思うようになりました。

ガスは肉眼でも見えるのでしょうか?
薄い雲のように見えるのでしょうか?

場所は岡山県の北東部、鳥取県と兵庫県との県境辺りで、後山川沿いに家があります(中国山地?)。
後山の標高は千メートルを越えていますが、家のある辺りは400メートル級でそんなに高地ではありません。
回りが山に囲まれていて、地平線まで星が見える…とはいきませんが、夜空に見えているのは天の川だと思っているのですが…。
(知識もないですし、星だらけで星座とか分かりません。)
月が空に入ってきて見えるときは、月が眩しくて星が見にくくなります。
上空は晴れている日が多いと思います。
視力は良いです。
小さな暗い星が集まっているのも見えたのですが、他の人に説明するのが難しかったです。
モヤモヤはそれよりも認識しやすいと思いました。

A 回答 (5件)

星は、それこそ「星の数」と言われるほど多く存在します。


その多くの星が、有る方向に多数固まって見えるのが天の川と言われる物です。
又、星雲と言われる物も、一方向に星が固まって見え、それが雲のように見える事から付けられました。
勿論、回りにガス状の物体が取り巻いている星も存在しますが、遠く離れた星のその周りのガスまで肉眼で確認する事は出来ません。
さらに、小さく固まって見える星達のそれぞれの距離も、それこそ気が遠くなるほどの距離離れています。(それほど宇宙は広大です)

なお、細かい星(遠き距離にあるので小さく見えるだけで、実際の大きさは太陽より大きな物もあります)が雲のように見える事に納得できなければ、地上で見える実際の雲そのものも、大量の小さな水滴の粒の塊である事で理解できないでしょうか。
メリケン粉をぶちまければ、真っ白い雲のように見えますが、それとて一粒一粒はメリケン粉の粒なのです。
そのように、それこそ数え切れない程の多くの星が一つの方向に固まって見えるので、雲のようなもやになって見えます。

昔は、どこででも見える事が出来た天の川の綺麗な空も、最近は空気の汚れと町の灯りで見えず辛くなってしまいました。
綺麗な天の川の、細かい雲のような部分まで見えるのは羨ましいですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ガスは肉眼で見えない、了解です。
星雲って、そういう意味だったのですね。
本当に無知でお恥ずかしい限りです…。
地球からは明るい星が密集しているように見えても、地球から遥か遠くに離れれば、それが雲のように見えているかもしれない…ということでしょうか。
天の川は「星雲」だけではなく「星雲」と「肉眼で星が密集して見える」部分両方を指す…ということでよろしいのでしょうか?

田舎では家から丸椅子を持って出て、家の横の農道に置いて空を眺めていました。
晴れた夜は星で空が賑やかで、低く近く感じますね。
私自身は関西の人口密集地域に住んでいるのですが、24時間営業の店や幹線道路が近くにあるため、びっくりするくらい星が見えません。
街灯がなくても明るいのです。
夜空に見える光と言えば、飛行機です。
星雲は見えませんが、朝の飛行機雲は綺麗ですよ…。

お礼日時:2012/02/22 23:57

 煙のようなぼんやりとしたのが天の川の特徴です。


 昔のプラネタリウムはぼんやりとした形で天の川を表現していました。現在はメガスターの登場で星の点で表現されるようには成ってきましたよ。

 望遠鏡や双眼鏡でのぞくと星に分解されていきますが、肉眼ではぼんやりとした感じで見えてきます。

 宮澤賢治「銀河鉄道の夜」の冒頭でこんな表現をされています。

「ではみなさんは、そういうふうに川だと云(い)われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」先生は、黒板に吊(つる)した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指(さ)しながら、みんなに問(とい)をかけました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
双眼鏡でも違って見えるのですか?!
望遠鏡は持っていないのですが、双眼鏡は持っているのです。
(オリンパスさんので7×20PCと書いてあります)
今年の夏休みに使ってみますね(*^^*)
夜空も見えるのかなぁ…。

銀河鉄道の夜も読んだことがありません(本当にお恥ずかしい限りで。)
私はお話の中の生徒ですねえ。
宮沢賢治さんがこのお話を書かれた当時の日本や世界の人々が見ていた星空は、今とは違っていたのでしょうね…。

お礼日時:2012/02/23 00:08

>私、凄い勘違いをしているかもしれません。


>モヤモヤが天の川なのですか??
>満天の星空の中でも、星が特に集まって見えるのが天の川だと思っていました。

「天の川」で画像検索すると写真とかいっぱい見られるかと。
ただし、写真の場合は長時間露出などで暗い星なんかも写りますから、実際に肉眼で見る場合とは異なるでしょうけど。
# 百武彗星見たときにかなり実感しましたねぇ…写真と肉眼の違いは…。
ちなみに「すばる」も画像検索でいろいろ見つかるハズです。
# 「プレアデス」の方が見つかるかも…。

周りに明かりのないところであれば普通に見られる…んじゃないですかね。
# 田舎の方とかなら特に。都内だとまず無理ですが。(3等星すら見えるかあやしいくらいですしね)
山の中でも上方の視界が開けていれば見られるハズです。
暗いところに目を慣れさせないと見にくい場合もありますね。

プラネタリウムソフトなどでどの辺りに天の川が見えるか…とかは調べられるので、時間と方向を確認しておくといいでしょう。
また、目の中心よりも周りの方が淡い光は感じやすいので見る場合は少し外した部分を見るようにするとうっすらと見えると思います。
夏だとはくちょう座とか目印になりやすい星座もあるので探しやすいとは思いますが…
# とはいえ、興味持っていないとオリオン座やはくちょう座、さそり座とか見分けられないっぽいですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の端末は骨董品のガラケーだけです^^;
画像はしんどいです。
誰かに見せてもらいます(アツカマシイ…)。
その際には、写真と肉眼では違って見えることも頭に入れておきますね。
目の中心より周りの方が淡い光を感じやすい…了解しました!

オリオン座はかろうじて分かります。
…というか、それしか知りません。
私が住んでいる地域は見える星がとても少ないため、却って見つけやすく、すぐ覚えるのです。
すばる(プレアデス?)は当然見えません…。

お礼日時:2012/02/23 00:05

たぶん、あなたが言われているもやもや自体が天の川でしょう。

細かい星の集まりだと初めて知ったのは望遠鏡を向けたガリレオですが、肉眼では雲のように見えます。

天の川が海に映るぐらい星がきれいなところに行った事がありますが、そこではもやを通り越してしっかりした板のようにがち~と見えました。


因みにあなたの言われているモヤモヤの大きさ(範囲)はどれくらいでしょう?幅はそうでもないけど長さは地平線から頭の真上まで届きそうなくらいの勢いですか?

それと、小さな暗い星が集まって見えたのは、すまる(すばる)だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私、凄い勘違いをしているかもしれません。
モヤモヤが天の川なのですか??
満天の星空の中でも、星が特に集まって見えるのが天の川だと思っていました。
山に囲まれていて、地平線とは無縁の狭い空です。
薄い雲のようなものは羽毛がつながった細長い帯のようでしたが、地平線まで続く川と呼べるほど大層なものではありません。
もし天の川が見えていたとしても、切れはしくらいかもしれません^^;
更に高いところまで車で登れば、空が広くなって確かめられるかもしれませんが。
(道中灯りがないので、明るいうちに行って翌朝まで過ごすことになります。熊がいるから嫌ですが…。冬は凍結と積雪で行けませんし…。)

私も視界が開けた土地で見てみたいです(*^^*)
それと、あれが「すばる」というのですね~。
あのくらいの明るさだと、昔は普通に見えたのでしょうね…。
現在住んでいる街では見えません。

お礼日時:2012/02/19 01:04

 天の川にかかるガスのようなモヤモヤも天の川銀河の恒星ニャ。


 距離が遠いor星が小さいor光量が少ないor周りの恒星が密でない…色々な理由から、見かけ上、天の川の奔流?に入れなかったが、恒星の一つですニャ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ガスではないですか~^^;
星と思えなくて、やっぱり雲かと思ってしまう…。
星の明かりで雲は白く見えるのでしょうか??
望遠鏡で観察してみないと、ですね。
見えたのは夏です。
暗い星も見えるのですが、それよりも遠い暗い星がたくさん重なって見えているのでしょうか?
私が「たくさん集まっている」と思って見ている星々も、地球から遠い宇宙のどこかから見れば、角度によっては「雲みたいに見える」なんてことがあるのでしょうか…。
そもそも、私は天の川を勘違いしているのかもしれません…。
もやもやが濃くて、一つ一つの星の形が分からないのが天の川なのですか??
星の見える数、密度に差があって、特に密集して見えるのが天の川だと思っていました。
やっぱり、雲なのでしょうか…。

お礼日時:2012/02/19 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!