
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
説明が解り難かったかもしれないので、念のため補足します ( ^^;
> 鰯という漢字に何が問題だったんでしょうか?
漢字には何も問題はありませんが、パソコンが「いわし」という漢字を正しく出力できないという問題がありました。先ずは下記画像を見てください。
右の文字を「鰯」の旧字体だと思っている人があるかもしれませんが、それは正しい認識ではありません。それどころか、一見新字っぽく見える左の「鰯」ですが、実はこんな字はどの辞書にも載っていません(多分)。これは「拡張新字体」という略字で、朝日新聞社などが報道上の都合から勝手に捏造した言わば “贋文字” です (笑)
◇ 朝日文字 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5% …
この「拡張新字体」はその後JIS漢字にも採用されましたが、その結果、例えば森鴎外の「鴎」や東京都葛飾区の「葛」などの表外漢字の “本当の” 字がワープロ・パソコンでは表示・印刷できないという不都合が発生しました。特に固有名詞においては、これは非常に困ります。
この問題を解決するために、先ず2000年12月に国語審議会(文化庁)が答申で表外漢字の「印刷標準字体」を定め、それとタイアップする形で2004年2月に経済産業省がJIS漢字の例示字形を改めてJIS漢字を文化庁の国語施策に整合させたわけです。
2002年中にこの件に関して文化庁に何等かの動きがあった形跡は把握していませんが、その前年の5月に経済産業省がJIS改正案の作成に着手しています。したがって、本に書かれている「ニュース」はその作業経過に関する報道かもしれません。ただ、もしかすると本の執筆者が2000年の国語審議会の答申を誤って2002年と書いた(記憶違いなどで)可能性もあるような気がします。
【参考】
◇ JIS漢字コード表の改正について - 経済産業省
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004964/

No.2
- 回答日時:
恐らくそれは漢字を変えるという話ではなく、文字コード規格(JIS X 0213)が2004年に改正されるというニュースだったのではないかと思います。
JIS X 0213:2000からJIS X 0213:2004への改正により、「鰯」を含む168文字の漢字(下記URL参照)の字形が国語審議会の答申「表外漢字字体表」の印刷標準字体に合わせる形で変更されました。これによって従来パソコンでは簡略化された字体でしか表示・出力できなかったこれらの漢字について、下記画像のような印刷標準字体での表示・印刷が可能になりました(もちろんパソコンに入っているフォントがJIS X 0213:2004に準拠している必要がありますが)。
【参考ページ】
◇ JIS X 0213 - Wikipedia (例示字形が変更された漢字の一覧)
http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_X_0213#.E4.BE.8 …
◇ 表外漢字字体表 - 国語審議会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/to …
以上ご参考までに ( ^^
※添付画像が削除されました。
No.1
- 回答日時:
私も初耳ですが……
「鰯」字はJIS漢字では字体「魚弱」ですが、2000年の国語審議会の答申「表外漢字字体表」ではいわゆる旧字体「魚(搦-才)」でした。その後2004年に「鰯」字は字体「魚弱」で人名用漢字に加えられます。この作業の途中経過がニュースになったのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【日本史の節分】日本の巻き寿司を節分に恵方を向いて食べる文化は大正時代に海苔が売れ 5 2023/02/04 19:41
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 魚類 デカい湯呑みに魚の名前書いてありますが、、全て読めますか?鰤、鰆、鯔、鰻、竅、蛤、蝦、烏賊、 2 2023/05/06 18:24
- C言語・C++・C# VisualStudioのソースコードで漢字を使いたい 4 2022/05/21 10:16
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- その他(教育・科学・学問) 発達障害ではない普通の人達が何かを思い出すときの頭の中って、どのような感じなのでしょうか?? 例えば 1 2023/04/06 19:09
- 大学受験 日本史の問題です。 「女流文学が栄えた理由を政治的要因を含めて書きなさい。」 僕は「唐の衰退に対して 3 2023/03/08 03:13
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 日本語 読めない漢字や、変感できない漢字、読めるけど書けない漢字を別の代用するのはダメなんですか? 私はよん 7 2023/05/28 12:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
次頁はなんと読みますか?
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
正の文字
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報