
現在アクティブ回路の学習をしており、
VCVS型(Sallen-Key型)と多重帰還型(MFB型)の違いについて調べています。
ある雑誌にて、
VCVS型では
OPアンプの周波数帯域よりも高周波の信号が入力されると出力にもれていく。
多重帰還型では
高周波信号は最初のRCフィルタでトラップされる為、高周波の漏れが少ない。
とありました。
他にも違いがあるのではないかと調べていますが、見つける事ができません。
回路方式の違いをご存知の方、また参考となるサイト等をご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか。
これ以外でもある程度関係している事であれば、知識として身に付けたいと思いますので是非回答頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
追記ですが,アクティブ・フィルタのシミュレーションにはこの本が参考になります.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32821.htm
「第3章 アクティブ・フィルタの設計」のところに,
「● 素子感度やひずみを小さくしたいときは多重帰還型LPF」と,
シミュレーションによる説明があります.
回答頂いた内容を簡単にですが調べてみたところ
多重帰還型は反転増幅とう事でひずみが少ないそうですね。
SFGについても合間を見て学習してみたいと思います。
追記までしていただき、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
Sallen-Key型はOPアンプでなくとも作れます エミッタフォロワーで代用出来ますので大変格安に出来ます
OPアンプの代わりにトランジスタ1個とR1個 但し電圧増幅は出来ません
単純な事から高い周波数迄使えますが高くなる程RCの計算値からずれますけれど
エミッタフォロワーは電圧増幅度は1より少し小さいので理想アンプとは言えないのでずれるのでしょう
且つエミッタフォロワーの性格上振幅が大きいと歪が大きいです LPF作った事があります
多重帰還型は条件を与える事で2個同値叉は例えばE24シリーズのコンデンサーを使えるように変形出来ます
但し仕様条件が狭まります
同様にQ&増幅度の条件を緩めれば抵抗値にも例えばE24が使えるように変形出来ます
Q=10,4 とか 増幅度=9,1とかになりますが
標準に無い抵抗値を使わずに済みますが3個の内1個だけは無理です
式の変形はどんなものでも出来るでしょう 今回の二つはどちらも割合低コストで出来るアクティブフィルタです
上記のようにして更にコスト削減する事が出来ますので計算して見るのも面白いです
物作りでは大事な事です 参考に 興味無い?。
仕様を満たす事も大切ですけど、低コストにする事とも大切な事だと思います。
仕様を満たした上でさらに低コストにするのはとても大変ですものね。
コスト削減はいつでも付きまとってくる事と思いますので、回答頂いた内容をしっかり頭に留めておきたいと思います。暇を見つけてぜひとも試して見たいと思います。
ご回答ありがとうございまいした。
No.1
- 回答日時:
基本的な違いは,オペアンプのGBWの影響で,Sallen-Key型はGBWの影響が少なく,多重帰還型の影響が大きいことです.
大昔は,アクティブフィルタの回路を勉強するときには,計算手法としてSFG(シグナル・フロー・グラフ)を習得しました.
SFG使えば,オペアンプのGBWを入れた回路の伝達関数がスイスイと求められます.
今だったら,オペアンプのGBWを入れてシミュレーションしてみたらどうでしょう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- その他(応用科学) 標準周波数報時電波っていまだに必要ですか 13 2022/06/20 06:48
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
400V 3相4線式について...
-
WORDに論理回路図を書く
-
LTspice
-
電気について ループ回路とはど...
-
スライサ回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
スライサ回路について
-
ベース変調方式におけるLC共振
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
車載用オフディレイ回路について
-
入力電圧を上げると増幅度が次...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報