
陽イオンが細胞外へ出る=内向き電流
陰イオンが細胞外へ出る=外向き電流
となんとなく思っておりましたが、違うのかなと思いました。
色々なものを読んでいると・・・、
>Na/K交換系では、3つのNaが出て2つのKが入る→外向き電流→静止膜電位の過分極、活動電位持続時間短縮
⇒つまり、私の理解とは逆??
>外向き電流(Cl-の細胞内への流入)を抑制する
⇒細胞内へ流入するんだったら内向き電流じゃないの!?
>Na-Ca交換系では、3つのNaと1つのCaを両方向性に交換→Caをくみ出すときは内向き電流として、Naをくみ出す(Caを取り込む)ときは外向き電流として働く
⇒イオンの+-は関係ない??
・・・と、よくわからなくなりました。
正しい理解を与えてください。
また、「内向き電流」と「内向き整流」は同義ですか?
「整流」の定義もよく判りません。
最近勉強を始めたばかりの初心者でお恥ずかしいばかりですが、宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気学の世界で電流は+→-方向へ流れるというのが古い時代に
定義されましたが、その後、実際には電子(陰電荷)が-→+へ流れる
ことだというのが判明しました。ただ、電流に関する研究が既に
多数あったため、過去論文を全て訂正するのは手間がかかるので、
便宜的に陽電荷が+→-へ流れるのを電流の方向という形で治めました。
上記の例1では、
Na+が3つ外へ、K+が2つ内へとなります。差し引きで陽電荷が外向きに
1つ移動します。
なので、外向き電流となります。
例2では3Na+←→Ca2+交換となります。
Ca2+をくみ出し(外向き)/3Na+を取り込み(内向き)
→差し引きで陽電荷が内に1つ移動(内向き電流)
3Na+をくみ出し(外向き)/Ca2+を取り込み(内向き)
→差し引きで陽電荷が外に1つ移動(外向き電流)
内向き電流と内向き整流は似て非なる表現です。
内向き電流は、単に内向きに流れている物があるというだけです。
(環境の変化によって外向きに変わる可能性もある)
内向き整流は、内向きには流れられるけれど外向きには流れられない
環境で電荷移動があることを指します。
整流とは、双方向に流れている交流から一方通行の直流に流れ方を
規制することを言います。
検索エンジンや辞書も使ってご自分でも勉強してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 化学 原子の安定とは 4 2023/04/03 04:01
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 物理学 電磁気学、ローレンツ力についての質問。スピーカー 3 2023/07/14 21:08
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検流計と電流計の違い
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
DC-AC変換インバータの容量。
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流の消費電力/消費電流
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
電圧を下げる方法
-
変圧器の電流位相について
-
中学三年の理解について。今日...
-
力率80%の根拠
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
欠相によるサーマルトリップ
-
CR発振の原理
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報