
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「有り難ふ御座りまする」(有り難う御座います)の元の意味は、
読んで字のごとく「なかなかないことです」です。
「なかなかない、貴重なことです」という表現が、いつしか、謝意を表す言葉として転用されているわけです。
これに限らず
「さようなら」←「然様ならば(お別れいたしませふ)」
「こんにちは」←「今日は」+「お日柄もよく(など)」
というように、挨拶言葉は本来の意味が薄まって使われているものが多いです。
これらは、ひらがなで書くのが標準になっています。
よって、
「ありがとう御座います」
となるわけですが、
補助動詞の類も、ひらがなで書くことが標準になっています。
(私自身も、ビジネス文書の書き方の研修を受けたとき、そう習いました。)
たとえば、
△「お願い致します」 → ○「お願いいたします」
△「お話しして頂けますか」 → ○「お話ししていただけますか」
(ただし、「それを頂けますか」のような場合は、補助動詞ではないので、漢字でもOK)
といった具合です。
よって、
「ありがとうございました」
が、現代の標準的な書き方になります。
>>>日常ではよくても、試験などでは平仮名が良いでしょうか?
どちらの場合でも、ひらがなが標準です。
(ただし、文語調で書くのであれば、漢字で書いても違和感はないですけれども。)
以上、ご参考になりましたら。
ありがとうございます。
「宜しくお願い致します。」もよく使っています。
変換でその様に出るのだから、それで正解だと思っていましたが、平仮名が標準なんですね。
No.4
- 回答日時:
言葉には「正しい」「正しくない」で決められないことがたくさんあります。
みんなが、みんなの文章を読んで、次第に「合意が形成」されていくのです。ふだん良質の日本語をたくさん読んでいる人は「有り難う御座います」などとは書かないでしょう。No.3
- 回答日時:
広辞苑によると
御座ある→御座る→御座ります→御座います
だそうですね。
ですが現代では「御座」と言われてもわからないというかもはや「ございます」という一連のサウンドで意味を了解しているだけです。
草書毛筆で書いていた頃は定型の句は平仮名で書くより一連の漢字で書いた方が視認性が良かったのだと思います。現代の楷書書きでもそういうことはあると思いますが最近では画数の多い漢字より平仮名が標準的なように思います。
ワープロの場合読みやすさは字の大きさにもよりますよね。
ワープロで打つ場合ついそのあたりの選択をし忘れたりしがちで、漢字が多くなりがちな傾向もあるという意見もあります。
色々な字で同じ言葉が書ける場合は最終的には相手や文章の文字面の感じなどから“自分で判断する”のが正しいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 1.25を帯分数で表記する場合 5 2022/06/29 11:38
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 面接・履歴書・職務経歴書 公務員の願書について 2 2023/05/16 18:22
- Access(アクセス) Accessで予定表を作成しようとしてます。 テーブル フィールド名 連番 オートナンバー型 年月日 2 2023/07/23 11:40
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- Excel(エクセル) Excelについて質問です。 シート1の検索値例えば *ABC* をシート2.3.4から検索して、シ 5 2023/02/17 23:30
- Excel(エクセル) エクセルのファイルにリンクを貼る方法 4 2023/06/30 11:09
- Excel(エクセル) エクセル 多数のファイルから値を抜き出したい 4 2022/12/12 16:49
- 正社員 あと4日で正社員登用試験対策(SPI・小論文) 1 2022/12/15 15:09
- Visual Basic(VBA) 【VBA】指定した検索条件に一致したら別シートに転記したい 2 2022/03/23 16:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「基」と「元」の使い方
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
魚へんの下の点々が大
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「ネ」+「乍」の漢字について
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
齋という漢字を口で説明するに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報