dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

凹み傷を直していない車をどう思いますか、対向車とぶつかりフロントに目立つ傷がついてしまいました、今回に限らず、追突でリアバンパーが変形している、ボンネットが開いている、ドアが内側にへこんでいるような車が走っていたり、駐車場に止めてあった場合、周りはどう思い、どの様な行動に出るのでしょうか。

A 回答 (16件中1~10件)

再度、回答させてください



フロントの傷ぐらい大丈夫ですよ
バンパーが外れそうになっているのを
ガムテープで抑えている車はバンパーが
落ちて当たっては大変と思い
追い越しましたが

職質なんかうけませんよ、多分ですけどね

私は、職質を2回受けましたが
いずれも無傷の時で
1回目は、帽子ををかぶったまま
走っていたら止められて
なんで帽子をかぶったままなのか
きてきました・・・訳がわかりません

2回目は、路地をまがったとたん
パトカーが付いてきて自宅の前で
止められてどこへ行くのか聞かれたので
車庫いれすんだと答えました
パトカーを見て路地に逃げ込んだ
と思ったみたいです

パトカーの職質なんてそんなレベルです
中には鋭い眼力を持ったおまわりさんも
いるかもしれませんが?

傷よりも、車に乗る時は帽子を
かぶらずに
パトカーを見たら路地に入らずに
直進したほうが経験的に良いと思います。
    • good
    • 1

おっといつの間にか性格判断の大家にされている様ですね(笑)



文章なんで上手く伝わらないと思っていましたが、ここまでとは思いま
せんでした。
まあ「だらしない」と言う言葉が引っかかるのでしょうね。

文章を読めば判る人は判ると思うのですが、単なる経験則ですよ。
普通の人は他人の車まで気を配る様な仕事をされてないだけで、実際
気が付かない部分が多いだけですよ。

傷と言うと大小さまざまな物も含むので「ケースバイケース」です。
「全ての傷=だらしない人」な訳はないでしょう、普通に考えて。

ただ、私らの仕事は普通の人が気が付かない所に気が付かないと、仕事
にならない場合が多いので、「たかが他人の車の傷」と普通の人が思う
事まで判断材料にするだけです。 
だから普通の人に理解されなくとも仕方のない部分なんですけどね。

車でこれだけ言われるなら、他のポイントを挙げたら「キチガイ」扱い
されますね。(笑)

昔、ベテランの警察官の方と話す機会が有って、「職務質問を掛けよう
と思う車」の話ではその方は「犯罪者の車には特徴が有る」と言ってま
したけどね。
その内容は私も納得するような内容でしたが。(詳しくは言いませんが)

普通一般の方はそれほど気にしないと思ってたので
>「良く思わない人も少なからず居る」と思えば・・・・
と言う様な回答になったのですが、この部分はスルーされた様ですね。


まあ、マイノリティーの回答なので回答自体スルーしてもらえば良いですよ。

最後に
当方は車での性格判断業務は行なっておりませんのであしからず。(笑)
    • good
    • 1

リスク回避のために避けますね。



・修理する金すらない人かもしれない
・保険料すら払えない無保険車かもしれない
・どうせまたぶつけるから直さないという運転が下手なのかもしれない
・「車は実用品」「バンパーはぶつけるためにあるもの」こんな考えのドライバーなのかもしれない

こんなドライバー相手に事故されたらたまったものではありません。
本人の乗っている車すら修理しないのに他人の車の賠償なんてしないだろうなって思います。
相手の性格までは分かりませんが、危うきに近づかずです。これがリスク回避です。
公道はいろんな価値観、技術の人が混在で走っています。
だからこそ、教習所や免許更新時に言われる「かもしれない」運転を心がけるのです。
他人の考えは強制はできないのですから、近寄らないことが最大の自己防衛になるわけです。
まあ、心配ばかりしてたら運転できませんので、ある程度は割り切らないといけませんが、
見た目が走り屋の車とか、暴走族仕様とか、フルスモークのVIP仕様、右翼の街宣車に近寄らないのと一緒です。
    • good
    • 3

もちろん離れて駐車しますよ。



理由は、下手くそな可能性が高い事と、ぶつけられた時に逃げそうな可能性が高いから。

当たり前ですが、その車の持ち主を知らないので性格なぞは全くわかりませんが、少なくとも綺麗な車より危険な可能性が高いと考えます。
    • good
    • 0

私は車の凹みで運転手の性格判断なんてしません。


金銭面の都合もあるだろうし修理を予約中なのかもしれないし、、、勝手な想像で相手を悪者にするのはどうかと思いますよ。
たまたま自分の車の隣にいただけなのに・・・。

見てくれを気にする几帳面な性格でも中身(整備)がズボラな人も実際いますから。
No.10さんのコメントを見てその通りだなと思いました。
日本は車を貴重品扱いしますね。
車はいつもピカピカにしている人に限って自分の部屋は汚いなんて裏表がありますよね。
これって意外と周りにいるもんです。

新車で車を購入し神経質と思う位に大事に綺麗に扱い、10万キロ走ったなぁ~車検だ~トラブルだ~、でお金が掛かるから買い換えよう♪

こんな方多くないですか?
まだまだ乗れるのにって思います。
案外多い買い替えの一つの目安ですね。

そんなに大事にした車だったらもっと乗ればいいのにと思います。
結局新しいのに目が移って良い口実なんですよ、、、買い替えって。
お金が無いのも理由かもしれませんが、車をヘコませても愛着があるのは悪い事じゃないと思います。
愛着があれば直してでも修理してでも延命措置をとるのが普通かなと。
車の見た目で人間性を決め付けようとするのは血液型と全く同じですね。

私はヘコんだ車が近くに来ても気にしません。
ブツけられるのには自分の走り方にも多少なりとも問題があるからです。
車を大事にする気持ち=車の寿命は一致していないのが日本かなと。
愛車を可愛がる割にはすぐにポイですから。
やっぱりどちらも世界の非常識に入ります。
    • good
    • 1

凹み、傷の程度にもよりますが、明らかに目立ち放置してあるような車が前後左右にいたら、なるべく離れたいですね。

その人の性格は計りかねますが、無頓着なイメージはあります。自分に無頓着なのはいいですが、他人に対しても無頓着だったらもしぶつけたり、ぶつけられたりした場合にグダグタいわれるのはイヤですから避けたい気持ちが先行します。
駐車場でも避けます。

車は道具と言うのは賛同できます。しかし、その道具を大切に扱えないのは賛同できません。ボディーの傷の多くは走行性能には何の関係もありません。しかし、私にはそのような車がキチンとメンテナンスされているとは思えません。日本の常識は世界の非常識、結構な事です。

私は#4さんの
>職人さんや現場を走る車は別ですが、個人所有の車や営業車で長期間
>傷のある車を見ると「チョットだらしない所が有る人」と私は思います

全く同意見です。
特に営業車で目立つ傷がある、汚いのは会社の姿勢も疑いますね。会社名が入っているのなら、看板にドロを塗っているようなものです。
    • good
    • 0

車をステータスと見るか 移動の道具と見るかの違いです 個人の自由


タクシーは別ですが 日本では貴重品扱いの人が多いですな
そんな人は車を床の間に飾って置けば よいのです 所詮 移動の道具で消耗品が私の考えです 少しの傷でも○万円も出して修理して一円でも安いガソリンを探している人が居るが 本末転倒ですな
    • good
    • 4

ドアぼこぼこの車の隣を走行するのはやはり避けますね。

駐車場で、かなりぼこぼこの車が横にあるときは、何かあったときのため一応車種だけ見てしまいます。追突の後がある車の後ろは心持ち余計に開けてしまいますね。(追突されるような運転と思ってしまいます)
あと、傷を直していないと、もういいやって気持ちになり、より大きな事故を起こすことが多いような? でも、多少のすり傷とか、10センチくらいまでの凹みはご愛敬って感じで気にはしません。思いっきりへこんだまま走っていると、車がなんか痛そう。。早く直してあげてって思ったりします・・・  
    • good
    • 1

私も今年の5月までボンネットとトランクにへこみの


ある車に乗っていました

5年ほど前にやっちゃいました(新車で購入して10年目)
乗り潰すつもりでいましたので修理はまったく
考えませんでした、

5月に新車に換えましたが、新車を買うんだから何とかしてよって
頼んで、下取り車の扱いでは無く無料引取りプラス
通常値引きに5万円上乗せ(5万円で下取り?)

へこみのせいではなく、年式が古いためもともと
下取り価格などはありません

他人の目など気にした事は、有りませんでした

それにしても、車の傷で持ち主の性格判断が出来る
なんてすばらしい才能を持った人が居るのですね
今度の車に傷が出来た時は是非、私の性格判断を
して頂けるようお伝え下さい。

たかが車、傷やへこみなど気にすることは有りません1!!!
    • good
    • 3

他の方々と違う視点から。



海外ではそんな車当たり前です。
ドアが1枚ないもの、バンパーがベコベコなものがそこらじゅうで走ってる国もあります。
ヨーロッパで縦列駐車する時はバンパーをぶつけながらやるそうです。
なのでサイドブレーキは引かないで止めます。
http://bbs.arukikata.co.jp/bbs/tree2.php/id/2321 …
日本の常識は世界の非常識なのです。
これもまたひとつの考え方。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!