dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

系列の調剤薬局は、店舗間で急ぎの薬の在庫が無ければ店舗間で流用していると聞いたことがあります。大規模なら店舗間の在庫管理を各店舗で閲覧し共有することで急ぎの処方に対応するシステム?があると聞いたことがあります。

でも、小さな薬局が系列でない薬局から上記のようなケースの場合、くすりの貸し借りなどをしているケースなどあるのでしょうか?

その様なコンピュータシステムネットワークなど、あるのでしょうか?

最近、近所で薬局が増え、疑問に感じました。
どなたか、詳しい方お教えください。

A 回答 (4件)

支店同士は質問文にあるようなシステムはありますし、他社間でも売買はしています。

電話して、在庫を聞いて、もっていたら分けてもらあいます。貸し借りはあまりしませんが、問屋さんが間に入る時はたまにあります。うちからA薬局に100錠貸す→A薬局が問屋に100錠発注→問屋が、伝票はA薬局へ、薬はうちへ届ける、といった感じです。

あと、最近は問屋から箱単位でなく、バラで買うこともできる種類も増え、また、地域の薬剤師会が備蓄在庫を揃えているので、そこから買うこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございます。

バラでも売買をされているのですね。
また、大規模?な店舗はシステムが導入されているのですか?
レセコンなどと連動された、画期的なものなのですか?
サプライチェーン(SCM)?の様なシステムなのですね。

非常に勉強になりました。
今後も宜しくお願い致します。

お礼日時:2008/12/18 11:38

薬剤師です


基本的な事ですが、薬局は小売業の資格を持っていますのでバラでも
相手が薬局であれば販売出来ます。
ですから貸し借りと言うよりは販売購入の形式で、正規の商取引です。
最近良くこのサイトでも調剤された薬品を購入という言葉を使って質問が行われていますが、正確には健康保険により診察を受けたあとで、調剤が行われ、それに対する料金を支払っていると言う事になりますので販売では在りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございます。

上記は卸価格での売買の形式なのですね。
ということは、原価でのやり取りと言うことなのですか?

原価に利益を乗せなければ、商取引では無いと思いますが、正規の
商取引ということは、利益?(手数料?)を載せてやりとりをされておられるのですか?

保険適用後については、基本的には患者に対して処方された後のものですので、それを買い取りしたり、再販されるということは違法なのでしょうね。

有難うござました。

お礼日時:2008/12/18 11:45

流用(というより融通)はしているという話を知り合いから聞いたことがあります。


市内薬剤師会で顔をしょっちゅう合わせるので、必要な薬が無い場合は仲間間で融通することはあるそうです。

日本中に存在する何万何十万の薬を全て用意している薬局は無いと思うので、そうなるようで。
何せ薬には使用期限があるからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございました。

流用より融通なのですね?

ということは、他店の薬局間では、利益を載せずに伝票間の貸し借り的なものなのですね。

でも、他店から融通をしてもらうということは、電話などで「ある?」とか聞いているのが現場の実態なのですね。

有難うごいました。

お礼日時:2008/12/18 11:48

病院薬剤師をしています。

小さいながらも総合病院で一つだけ門前薬局がありますが、ときどきその薬局から薬を借りにきます。処方せんが来てから発注しても何時間かかかるので患者さんを待たせるわけにいかないので、先に借りておきます。入荷次第同じ薬で返却するのでお金のやり取りはまったくありません。
もちろん、自社でカバーできる在庫管理が理想ですけど、多少は助け合いも必要です。
他社の薬局間で貸し借りしているかはわかりません。仲が悪いとやってないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うござました。

基本的には病院(門前)が処方する薬は基本的に在庫として抱えることが必要なのですね。

まさに、経験と勘? のなせる「わざ」なのでしょうね?

でも、これだけ調剤薬局が増加すると、期限切れで廃棄される薬の方が多いと感じてきました。

これも保険料高騰の要因なのですね?

お礼日時:2008/12/18 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!