dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今別居中で、1歳の娘を連れています。親権のうばいあいで話しにならないので調停に申し立てるため、戸籍謄本をとりに行ってわかったのですが、夫はバツ1だということは言っていたので考えて結婚したのに、なんとバツ2だったのです。結婚前からずっと嘘ついていたのかと思うと許せないです。本人はとぼけてますが。私だってバツ2なら結婚しなかったと思います。すごくショックです、慰謝料とれますか?

A 回答 (3件)

夫の言葉の暴力や圧力,夫の拒絶であるセックスレス:



証明できれば離婚でき慰謝料も取れます
慰謝料とは別に婚姻中に築いた財産の40%程度は貰えます

親への強い依存:

あんまり関係ないですね

育児もまったく手伝おうともせず:

男が育児をしないのは本能的なもので文句を言っても仕方がありません

生活費だけおさめて:

生活費も満足に納めない人に比べたらましですね

親権がとられることはあるのですか?:

あなたに問題がない限り子供は母親のものです
相手はあなたの欠陥をでっち上げるかもしれないので注意してください

財産があるからと夫は強気に出る:

ある意味金のないほうが強いのです
相手は財産を親名義にしてあなたに財産分与をされないようにするでしょう

脅迫めいたメールを夫がしてくる:

裁判になれば証拠がものを言います
日付をメモして録音したりメールを保存しておいたほうがいいでしょう
市の無料法律相談で何度でも納得のいくまで相談してください
法律を知らなかったという言い訳は通用しません

子どもは渡す気は全くありません

0-6は子供は十分な母親の愛情を受けないとひどい人間に育つことが分かっています
大人になるとこれは本能的になりもう本人がいくら努力しても治らないのです
0-6までは十分な愛情を与えてください
それを過ぎると親離れが始まりもうほっておいても大丈夫です
本人が悪いことをしても悔い改めることができます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます。あれから調停手続前に夫が調停が恐くなって、離婚をすんなりしてくれることになりました。夫は強いことを言うくせに意外と気が小さいのです。親権も私になります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/01/29 10:53

カテゴリー違いの質問だと思いますが。

でも慰謝料は難しいでしょうね。精神的に傷ついたと訴えるのでしょうか?それとも婚姻関係のことでしょうか?いずれにせよ弁護士さんに相談なさってはいかがですか?

それよりも親権問題と養育費問題が大切です。今は親権問題は子供を手元においているほうが優位なんです。だから親権がほしい場合、絶対に手放してはいけないそうですよ。これは経済的な問題以前のことですって。だから親権はあなたのものでしょう。養育費ですが、これが難しい。払わせる効力はないからです。今国会で天引きだとか具体的な内容に法改正するそうですが、本当にできるのかわからないですよね。

調停でも相手が弁護士をたてるとなると、こっちもたてないと不利です。というか精神的にものすごくしんどいですし、時間的にも大変です。経済的に難しいかもしれませんが、精神面ではすごく楽になります。その時に相手の弁護士よりも年上で地域密着型の弁護士を雇うこと。弁護士の世界も年功序列や地縁があるそうですよ。特に調停となると調停員とも顔見知りのほうがスムーズにいきます。

私のいとこもバツ2なのにバツ1と偽って結婚して、こないだ子供も生みました。バレたら離婚になるかなー?不安です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。子どもは渡す気は全くありません。夫は自分の親を利用して親が電話してきて親権をとるなどといった脅迫めいた言い方をしますが、話しても無駄だし、だいたい夫婦間の問題なので親が出るのがおかしいです。今度弁護士の相談に行きます。

お礼日時:2003/01/28 14:12

ばつ1がばつ2だった程度のことでは慰謝料はとれません


親権はあなたによっぽどの問題が内限りとれます
1歳の場合まともな人間になるためには母親の愛情が必要なので母親に親権を与えるようになってます
相手があなたから真剣を取る手段はあなたに問題があることを証明することです

この回答への補足

返事ありがとうございます。去年、夫の言葉の暴力や圧力、脅迫、結婚してからの夫の拒絶であるセックスレス、親への強い依存、など精神的な暴力を含めて嫌気がさして出て行きました。育児もまったく手伝おうともせず、生活費だけおさめて休日は朝から晩までギャンブルなど好きなことばかりして私達家族で出かけようともせず、会話もなく、耐えられない生活でした。このまま親権者指定の調停を申し立てる予定ですが、もし相手が弁護士を雇った場合、親権がとられることはあるのですか?こちらも弁護士は雇うつもりです。財産があるからと夫は強気に出るのですが。養育費も払うきもないみたいで。毎日脅迫めいたメールを夫がしてくるので恐いです。教えてください。

補足日時:2003/01/28 10:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!