dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚されている方に質問させて頂きます。

私は28才(女)で今年中に結婚をする予定の者です。
私も彼も今まで一人暮らしをした事が無く、実家住まいだったので
家計というものをやりくりした経験がありません。
ちなみに二人とも車・携帯はもっていますので維持費が必要です。
お酒は飲みませんが、彼が一日一箱タバコを吸います。
家賃は7万円位の所を探すつもりです。

共働きなので当面は赤字にはならないと思いますが、
子供ができたら彼だけのお給料でやっていけるかどうか心配です。
私達の場合、月々最低いくらあれば生活ができるのか、
大体でも結構ですので、教えて頂けないでしょうか?
何か抽象的な質問になってしまいましたが、
ご回答をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

おおまかに計算すると、、、



家賃:7万
光熱費:1万5000(節約すれば1万位に)
食費:2万(外食が多ければ3~4万)
消耗品:5000
服飾費:5000
雑費:1万(あったりなかったり)
医療費:5000(あったりなかったり)
交際費:1万
美容代:1万

インターネット:5000(多かったり少なかったり)
携帯:2万(うちはauの家族割で二人で7000円です)
年金:2万6600
生命保険:2万(色々?)
NHK受信料:1345(月払い)
国民健康保険:1万1200
ガソリン:2万(車2台なら)
会社への交通費もあればプラス…。
お小遣い:夫婦で3万(家の場合です)

貯蓄分を5万位入れるとして、
この場合合計は33万4145円です。(大まかな計算なのに細かいですが)

お二人の収入がこれだけあれば、月5万円貯金できて年額60万、
ボーナスで車の保険代を出して残りを貯金すれば100万位貯められるかな?
    • good
    • 1

うちは子供ができたころ、家賃が61000円、旦那の給料は手取りで20万前後、車なしで、貯金が1~2万しかできませんでした。

お酒もタバコもやらない夫婦です。
でもお金はないよりあった方が数倍いいので、子供が1歳になって保育園にはいれるようになってからパートに出ました。
今は旦那も転職して前よりはお給料もよくなったので、引越しして家賃が8万5千円になりました。でも車はまだないです。

あれから4年。今年3月に二人目を出産予定で、私もこれから産休に入り無給になるのがとても不安です。産後8週で復職することにはなっていますが、約3ヶ月旦那の給料だけなので、かなり貯金を減らさないと・・・・
一度贅沢?すると貧しい生活に戻るのは大変です。
常に節約を心がけお互いがんばりましょう!
    • good
    • 1

私の友達のところですけど、食費・アルコール・水道光熱費・新聞・プロバイダ費・ガソリンなどで5万だそうです。


携帯・タバコなどはそれぞれのお小遣いもち。
車など大きな費用は積立。保険もそれぞれのお小遣いから。

また別の友達のところでは、家賃(6万)・食費・アルコール・水道光熱費・プロバイダ費・ガソリン代・新聞・育児費(1歳)こみで12万5千円だそうです。

やりくり次第ではなんとかなるのでは?
子どもができたら・・にそなえて今から生活をしめておくことです。
子どもができてから節約は無理だと思います。

また彼がタバコを吸うのは彼の勝手なので彼のお小遣いから出すべきでは?
携帯もいくら家計でもつかを決めて、超える分は個人負担とかにしておけば無駄には使えないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!