dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

添付図は、鴨居と引き戸の断面図を表したものですが、A側とB側で、どちらが部屋でどちらがクローゼットになりますか?

また、そうなる根拠も併せて教えていただければ幸いです。

「教えてください:クローゼットの引き戸の裏」の質問画像

A 回答 (4件)

回答NO.3です。


リフォームなどで既存の建具「hsssrさんの言っている化粧ベニヤのヤツです。」に壁紙を張ったことがあります。クロス屋さんに言われたのですが、ベニヤ表面をサンダーなどでこすってくれ、といわれました。「クロスの付きを良くするためだと思います。」
クローゼットの扉とありますが、和室押入れの扉ですか?
敷居にVレールが埋め込んである場合はVレールの向きで建具の向きもきまってしまうので注意がひつようです。
こんな感じでよろしいですか。
    • good
    • 1

部屋が、洋間の場合、建具の面材は壁紙などを張らない限りは、見切り縁がないので、室内側にあごがこないほうがすっきり見えて良いのではないかと思います。

それから建てつけが後々狂ったとしても戸車の調整だけである程度は直せると思うのですが。「返しの建て付けは直せませんが。」 和室建具の場合建具の周りに襖紙との見切りに大手縁などを取り付けるのであごを部屋側にむけないと、黒など色の付いた縁ですと建具を納めたとき縁と鴨居の間に地の材が見えてしまってあまりきれいではなくなってしまうので、あごを部屋側へむけたほうが良いとおもうのですが。  解かりずらい回答かもしれませんが、参考になればとおもいます。

この回答への補足

ありがとうございます。

大工さんでしょうか?もしよろしければ、いくつか教えてください。

■「建具の面材は壁紙などを・・・」
引き戸の面材として、キズが付いたときに地が出てしまう化粧ベニヤを使っている、という意味でしょうか?

■「縁と鴨居の間に地の材が見えてしまって・・・」
私もこの状態を懸念して、B側が「表」と考えていました。

補足日時:2008/12/28 01:38
    • good
    • 0

通例、一般常識として、Aが見えるほうまたは廊下側、Bが収納側か屋内側です。

この回答への補足

ありがとうございます。

ですが、ちょっとよくわかりません。スミマセン・・・。

補足日時:2008/12/28 01:16
    • good
    • 0

A 部屋


B クローゼット

・扉の欠き込み部分が見えちゃうから。
・扉をはずす方向が室内側だから。
・意匠的にA側が見せる側だから。

この回答への補足

ありがとうございます。

「意匠的にA側が見せる側だから。」

根拠として、一番強いと感じました。建築の教科書などに載っているのでしょうか?

補足日時:2008/12/28 01:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!