dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「容器Aには濃度X%の食塩水が100g入っています.容器Aから別の空の容器に50gを移し,それに濃度10%の食塩水50gを加えて混ぜ,そこからまた50gを容器Aに戻す.」この操作を2回行った後の容器Aの濃度をXを使って表す.という問題があります.
答えには(11X+50)÷16とあります.
解き方を教えていただけないでしょうか.答えが間違えている可能性がある場合は,新しい答えもお願いします.
    

A 回答 (2件)

操作前


容器A:X% 100g 容器B:なし

操作1後
容器A:X% 50g 容器B:X% 50g

操作2後
容器A:X% 50g 
容器B:食塩水100g中の食塩は(50*X/100)+(50*10/100)g=50*(10+X)/100gなので、濃度は[{50*(10+X)/100}/100]*100=(10+X)/2%です。
つまり、(10+X)/2% 100gです。

操作3後
容器A:{(10+3X)/4}% 100g(計算省略) 容器B:(10+X)/2% 50g

これで、一回の操作サイクルは終わりです。同様にやっていくと
前回と同じ容器Bを使うと解釈
操作1 二回目
容器A:{(10+3X)/4}% 50g 容器B:{(30+5X)/8}% 100g

操作2 二回目
容器A:{(10+3X)/4}% 50g 容器B:{(70+5X)/12}% 150g

操作3 二回目
容器A:{(100+14X)/24}% 100g

新しい容器を使うと解釈
はじめの容器Aの濃度が{(10+3X)/4}%とおいたケースと同じなので、
[(10+3{(10+3X)/4}]/4={(70+9X)/16}%

あれ、違う (笑

たぶん検算してるから、間違いはないかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.
私も同じ答えになりました.問題の答えが間違えていたのですね.
これからもよろしくお願いします.

お礼日時:2008/12/28 18:37

私も計算して、#1さんと同じ答えになったのですが、


「答えには(11X+50)÷16とあります.」
とあるので、問題が何か間違っている?可能性を考えていました。

でも、
「答えが間違えている可能性がある場合は,新しい答えもお願いします.」
とも、書かれているし…。
先の答えは、どこからどうやって出したの?

この回答への補足

すいません.
この場合の答えとは,質問している答えのことです.
これからもよろしくお願いします.

補足日時:2008/12/28 18:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.
たぶん問題集が間違っていると思います.(出版社ではなく人が作ったので)
これからもよろしくお願いします.

お礼日時:2008/12/28 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!