
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>印紙は確か税務署か法務局にそのままもっていき
印紙の還付手続き
当該手形と、「印紙税過誤納確認申請書」に必要事項を記入して税務署へ提出
します。すると後日振込(等)で返金されます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7130.htm
>手形はそのままに金庫においておりますが、何か不都合がありますか。
手形は、そのまま永久に金庫の中に入れておいても法的な不都合は一切ありま
せん。
但し、その手形はもう要らないものですから早めに(印紙の還付を受けた後)
廃棄される事をお奨めします。盗まれて当該手形が善意の第三者に渡ると厄介
ですよ。
No.3
- 回答日時:
>書き損じの手形は廃棄せずに、×をかいてとっておくのはどうでしょうか。
廃棄しない理由は分かりませんが、別段とっておくのは自由です。
リスクが発生する可能性があるだけですから、どうしても取っておかねば
ならないのであれば、そのリスクを減らす方策をとれば良いだけです。
◯リスクなし
手形番号を切り抜く(私の経験)
※書損手形の手形番号を切り抜いて、控えに貼り付けて保管し
ていました。こうすれば(私が)不正使用していない事も
証明できますし、リスクもありません。
書損の手形はシュレッダーで廃棄
◯まあ安心
手形に×印を記し、書損、VOID(等)と大書。滅多なことは発生
しません。
質問者さんが使用人であれば、不正使用を疑われない事が一番重要です。
質問者さんが経営者であれば、盗難リスクを減らすことが一番重要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/29 19:33
本当に的確なお答をいただき、ありがとうございました。
破棄をしない理由はまだ経理に慣れていなくて残しておきたいと思ったからです。恥ずかしながら。。。
非常に助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起算日の定義
-
手形は何で送ればいいですか?
-
手形の訂正について 社名ゴム...
-
手形で・・・・
-
手形を受け取って、銀行に持っ...
-
約束手形の受取日は、振出日?...
-
受取手形を取立手数料を払わず...
-
30日サイト90日サイトってなん...
-
入金3日前に「半金半手で」と言...
-
仕入代金を支払うとき、郵送料...
-
組戻手形って何ですか?
-
手形番号の重複?
-
半金半手の場合の領収書(至急)
-
すぐに教えていただきたいです...
-
振込と約束手形で支払をして貰...
-
手形の支払期日が日曜日
-
手形発行の際の最小金額ってど...
-
会社の代表取締役が死亡した場合
-
手形の裏書を間違えました
-
手形の受領時に、領収書を先に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
起算日の定義
-
入金3日前に「半金半手で」と言...
-
手形は何で送ればいいですか?
-
30日サイト90日サイトってなん...
-
手形の支払期日が土日のときは?
-
手形のサイトの考え方を教えて...
-
手形で・・・・
-
手形の訂正について 社名ゴム...
-
受取手形を取立手数料を払わず...
-
振込と約束手形で支払をして貰...
-
手形を受け取って、銀行に持っ...
-
約束手形の受取日は、振出日?...
-
手形の郵送料について
-
仕入代金を支払うとき、郵送料...
-
会社の代表取締役が死亡した場合
-
収入印紙の消印はきれいに押さ...
-
見取付手形の経理処理
-
手形はなぜ120,150日など支払が...
-
約束手形取立の際の裏書記載に...
-
手形の分割について
おすすめ情報