dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

常識かもしれませんが、恥を忍んで(?)質問します。

小さい二口コンロで料理をすると、たぶん隣に置いてあるものにまで油などがはねているせいだと思うのですが、鍋ややかんの外側に、気がつくと茶色の斑が出ていたりするんです。料理で使ったあとには外側もそれなりに洗いますが、隣にあったものまでは洗わないので、できやすいのかもしれません。
クレンザーで落ちない場合、磨き粉でごしごしやれば落ちますが、こすった細かい傷だらけになります。ちなみにステンレスです。
汚れがつきにくい、あるいは落としやすい方法はありませんでしょうか?

親に聞いたところ、「そんな汚れははじめからつかない」そうですが、親の家の台所は広いシステムキッチンで、コンロに乗せたもの同士の間隔が広いので、汚れがつきにくいのだろうと思われます。

A 回答 (3件)

>>落としやすい方法はありませんでしょうか?


メラミンスポンジを使うと、汚れだけ落ちて傷が付きません。
メラミンスポンジは、100円ショップで売っています。
「ドイツで生まれた化学スポンジ」などの表示のある物を購入してください。

消しゴムのような感覚で使用します。
用途としては、ご質問のような汚れや水あか取りに重宝します。
    • good
    • 0

 クレンザーや研磨剤入りのスポンジは、傷かついたら困るモノには使用したらダメです。


 困るものには、外見だけでなく、汚れがつきやすくなるということも含みます。ステンレスを鏡面に仕上げると、錆びたり汚れにくくなりますが、傷をつけると・・
 磨きたい場合、熱湯に鍋を付けてしばらく置いた後、コンパウンドの極細(カー用品店にあります)か、ジフのような目の細かいものを、柔らかい布地(マイクロファイバーという極めて細い繊維でつ作られたもの)に付けて磨きましょう。

 台所用のスポンジで、2層になっているものの多くは一方が研磨粒子を含んでいるため、金属製品やガラスを傷つけることがありますから、使わないほうがよいです。スポンジだけと研磨用という風に分けたほうがよいです。
 研磨用のナイロンタワシは
【スコッチ・ブライト?3001パワースポンジ】
http://www.mmm.co.jp/ccd/product/hp/pdf/10.pdf
のような研磨粒子を含まないものがよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドヴァイスありがとうございます。
現在、柔らかいほうのスポンジ+ジフでそこそこ落ちるのですが、落ちきらない部分があるのと、とにかくくたびれるので、もっと楽な方法がないかと、つい期待した次第です。
まずはお湯ですね! しかるのち、お薦めいただいたものを調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/30 17:14

熱湯にしばらく浸けておくと油汚れがふやけますから、それを洗剤で洗えばそんなに力を入れなくても落ちやすくなります。



汚れが付きにくい方法は、炒め料理、揚げ料理をする時はコンロの上に他の鍋ややかんを置かない、です。
どうしても同時進行で料理しなければならない時は、料理が終わったらすぐに洗うようにすれば楽に落ちます。

この回答への補足

質問文に書き忘れましたが、
コンロまわりがせまく収納もわずかなくせに、料理好きなので鍋釜のたぐいがけっこうあり、しまいきれないものを隣のコンロや脇に置かざるをえない状態です。最近は汚れがつくよりましと思い、調理中は床に置いていたりしますが、それも危ないですよね。

補足日時:2008/12/30 17:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドヴァイスありがとうございます。
お湯は試していませんでした。そういえば油汚れはお湯ですね。
バケツが鍋を浸けられるサイズではないのですが、とりあえずお湯かけてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/30 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!