dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、坂本政務総務官が、派遣村について、「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まってきているのか」と発言して、これが失言となっています。確かにこれは立場上または公の場では言ってはいけないことだとは思いますが、自分的には完全に間違ったことを言ってるとは思いません。

派遣村の住人は、自分たちはもう明日すら生きてける確証がないみたいなことを口を揃えて言っているが、本当にそうならあんなとこでダラダラ留まってないで外に職探しに奔走してるはずだと思います。

また派遣社員という職業を選んだ時点で、このような事が起こるのは覚悟しなければいけないことだと思います。実際不景気でなくとも派遣社員は毎年一社あたり(?)何十人かずつ入れ替えているという話を聞きました。

皆さんはどうお考えですか?

A 回答 (21件中11~20件)

なかには会社を首になり仕方なく派遣をやっているひともいるので,そういう人のことを考えると言っちゃだめなことだと思います.

    • good
    • 0

一部の人間については、正しいかもしれませんが現実は厳しいといえると思います。

どこかのワイドショーの司会者もハローワークには求人があると叫んでいましたが、求人倍率の低さから見て、成人がアパートを借りて勤務場所に通勤できて三度の食事がきちんとできるということが可能な賃金水準の求人か゛十分にあるとはとても思えません。派遣社員の入れ替えもただ派遣から派遣へ移っていく人の流れがあるだけの話です。(長期間雇うと正社員へという問題も派遣会社には生じます)また。また地方には派遣ぐらいしか求人のない地域もあります。そして、派遣社員の人たちが低賃金で働いてくれたから、日本の経済が多少は持ち直したことを忘れてはならないと思います。
    • good
    • 0

>坂本総務政務官の失言ですが・・・



私は、失言以外の何物でもないと思います。
彼の立場で、派遣村の住人について意見を言う前に、彼らの元に自ら出向いて、一晩そこに彼らと暮らし、彼らの意見を自ら聞き、実態を把握するべきです。

日本の派遣の悲惨なところは、元々、生活ぎりぎりの低賃金で、会社の寮に住んでいたり、低所得者向けのアパートやネットカフェで生活していた所にあります。簡単に言ってしまえば、仕事をしているときから、将来の不安を抱えながら、その日暮らしだったのではないでしょうか。
ニュースによれば、お金を持っていない人も多いと聞きます。

普通、人間は長期の栄養失調でいると思考力が衰えてきますので、TVカメラを向けられて、即答せよと言っても無理なところがあると思います。

派遣村の彼らのニュースを暖かい部屋でTVで見られたり、今、PCでこうして意見を述べられる自分がなんて幸せ者かと思われる今日この頃です。
私には、どう見ても彼たちが災害難民のようににか見えません。

坂本総務政務官には速やかにお辞めになっていただきたいと思います。
    • good
    • 0

>坂本総務政務官の失言


間違っているとは思いません。 テレビを見ての判断感じた事なのですが、携帯電話やメールをしている人がいました。
明日すら生きていけない人が携帯電話の費用は出せるのですかね?
表と裏が有る様に感じられマスコミが大義を振りかざし、扇動し面白がっている様感じています。

それよりも、坂本総務政務官情けないです。
指摘されれば、すぐ謝るのですから、哲学は無いのですかね?
その様な態度ですから、マスコミに甘く見られ、好きなこと言われると思っています。

この様な事が最近非常多いので、議員全体が軽く見られ、最後には国民からも見放されているのが、今の日本では無いでしょうか。
    • good
    • 0

大分の市役所が、リストラされた派遣社員に役所仕事の募集をかけたら


1件の応募もなかったそうです。
また、ニュースの中で、麻生総理が渋谷のハローワークに訪問したとき、リストラされた
若い派遣社員に「どういう仕事をしたいの?」と尋ねたら、
「六本木で働きたい」と言ってました。
はぁ~?って感じですよね。
本気で働く気があるのでしょうか?
農業、林業、介護なんて人が足りなくて、外国人を雇ってるというのに、、、。
このニュースみて、リストラされた派遣社員達に同情する気を失いました。
    • good
    • 0

派遣労働者になるからには覚悟もいるというのは確かにそうだと思います。

とはいえ他の仕事が少ないというのも確かです。

さて、単純な事実の指摘をしておきますが、派遣村というイベントは、そもそも昨年末から1月5日まで、職と住居を失って衣食と医療に困る人たちを、一時的に支援する短期のイベントだとのことです。だからもう、5日の時点で解散しています。

そういうわけで「あんなとこでダラダラ留まってないで」という認識はまず事実と違うでしょう。留まるもなにも解散してしまってますから。

で、派遣村というイベントは1月5日までだったわけですが、その間、日本の多くの企業は求人なんてしていません。正月休みです。役所も休みでハローワークもやっていません。

一部の人たちは12日まで各自治体の運営する講堂などで暖をとれることになったそうですが後はありません。だからもう5日の午後からは、多くの人は就職活動に奔走しているはずです。

まずは事実が分かる範囲で考えてみることをお勧めします。その方が、自分なりに冷静な判断ができるのではないかと思います。
    • good
    • 0

確かにそういうことが言えると思いますが、今回、急激に派遣切りが大量にあり、困った状況であることも事実です。



今回の事象は災害と同等の現象であり、災害時と見なした国の対応が必要だと思います。

さらに製造業については、労働派遣法が適用しない方向に見直しも必要だと思います。個人的には農業にこういう労働力を振り向けるといいかと思います。農業の大規模会社化が望まれます。
    • good
    • 0

派遣村ができたおかげでとりあえずはほっとした人が大多数でしょう。


なければ、大阪のタクシー強盗のように、
人生に居直ったり、開き直ったりする人間がでてきます。

実際、刑務所に入れば食うものと寝るところに困らないと
犯罪に走る人間がでているわけです。

人道支援だけでなく、治安維持の効果もあるわけで、
そういう意味では失言もいいところです。

個人の責任や態度でものをみると問題がすり替わります。
為政者は大所高所からものをみなければいけません。

そういう意味では世論も後押しをしなければいけません。

まあ、マスコミはその手の人の足を引っ張るのが大好きなので嫌いですが。
    • good
    • 0

今朝ワイドショーでやっていましたが、派遣村にいた10名にアンケートをとったところ、


「この状況は何が原因だと思いますか?」
という質問に、10人中7人が
「自分自身」
と答えていました。
嫌だと思ったらすぐに辞めていた、長続きできなかった・・・等々、派遣社員という楽な労働形態で仕事をするに至った自分を反省している回答がありました。
だから、自覚のある人もかなりいると思われます。
とはいえ、職探しに走ったとしても、ハローワークでは身分証明が必要で、民間では住所がないとダメ、ということで職探しさえできない人もいるとのこと。
職に就きたい、正社員になりたい、と思うものの、それが叶えられないのが現状で、投げやりになっている人も少なからずいると思います。
    • good
    • 0

思っていることが正しくても立場上言ってはいけないことがあります。



それだけのことです。総務官僚の話は間違いではないと考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!