dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠8か月です。

一部の子持ち友人(複数)には妊娠をあまり報告したくないです。

子供を作るか悩んでいたことを知っているのに、自分の子供話を一方的にされて悲しかったからです。他の話を振ってもきいてくれないので話がかみ合いません。
なので友人の子育てが落ち着くまでは疎遠でも仕方ないと考えていました。でもなぜか友人は連絡してきます。

今まで子のいない私に遠慮して1割は他の話をしてくれていたんだと思います。子供ができたことしったら10割子供の話されるんじゃないか、恐怖です。

妊娠したことはうれしくはありますが、周りのテンションについていけないというか、自分の喜びの10倍の喜びを強要されるのが嫌というか。
私はどちらかというとキャリア志向で子供を産むことに憧れをもっておらず、
友人は専業主婦願望が強く子供を産んで家庭を守るのを憧れとしていたので、その部分で話が合わなくても仕方ないと思うのですが、理解してもらえません。

ここでお聞きしたかったのは
●出産したことを内緒にしていたら、友人はどう思うか。
自分のことで精いっぱいなので気にしないか、何で報告してくれないのかと悲しむか。気にしないならいいのですが、悲しませたくはありません。友人たちの間で妊娠したら報告するのは慣例になっています。

●子供が何歳くらいになったら子供話の割合が減るのか。小学校にあがったくらいでしょうか。

●妊娠出産を過度に喜ばない人間がいるということを理解してもらうことは可能なのか。

他にも意見ありましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

1児の母です。



友人の大半(たまにメールする程度、みんな忙しいですから)は、子供がいるようですが、私は出産の話も全くしてませんし、一番の友人は、子供を産まない派なので、わざわざはしません。

しなくても、友情にヒビは入らない、みんな、それぞれに忙しいし、個人を大切にする人たちだからです。
あ、ひとり、たぶん、欠席した集まりは、妊娠が理由だったのか、とあとあとから、わかったものがありましたが、再婚だったこともあり、内緒にしたかったかな、くらいにしか、思いませんでした。

>●子供が何歳くらいになったら子供話の割合が減るのか
あ~、そういう人は、減らないですよ。生活の大半が子供中心ですし、悪いけれど、そういうことで話を持たせる間柄ではありませんか?

私は子供がおりますが、いない人とは、別な話で済ませています。
自分が子育て以外でも忙しい、それはラッキーなことともいえますけど、専業主婦だったら、他の話、なんでしょう、テレビ?政治?
やっぱり子供中心なのは、仕方ないかと思います。

理解してもらおう、としなくてもいいではありませんか?
もし、それで苦痛なのであれば、友人を続けていく必要はありますか?

あなたが、したいようにし、気楽なマタニティーライフを過ごすことが大事ではありませんか?
最初の出産は、あとで、大切な思いでになります。キャリア志向のあなたにとっても、人生で、初産はたった一度の思い出です。

苦痛な思いでにしないでくださいね。

>でもなぜか友人は連絡してきます
私にもいたんですよ~。なぜか周りが遠ざかっていく、と最後の電話では言っていましたが、内容がね。
周りだけでなく、私も遠ざかるのがわからかったようです。
そのご友人のお話を聞いてくれる(ように見える)のが、あなただけってことはありませんか?意地悪なようですけど。。。
    • good
    • 0

再度書き込みです。



人の心は様々です。
正直私の周りにも欲しいのに子供が出来ないという方は
沢山いらっしゃいます。
環境の違う中で会話を続かせようと考えると
学生時代のように共通点は余りなく
結局子供の事でしか理解できあえる内容が
ないというのも事実なのです。

御互いが見えていない未知の世界の話をしても
心が遠ざかってしまったような悲しい気持ちになってしまう
そんな状況の中で
御互いが言葉を選び気を使いながら接して居るのは
本当に疲れてしまいます。
多分お友達は
質問者様の事を信じているからこそ
平気で気を使う事無く子供の事を話す事で
その場を持たせようとなさっていただけだと思います。

辛かったですよね。
それを直に言えなかった質問者様は
其のお友達を大切に考えていたのではないでしょうか。
でも
人間って不思議な生き物。
頭では解っていても自分を殺してばかりいると
信頼しているはずの仲であっても
疑心暗鬼に陥り相手の事を妬んだり嫌味に受け取ってしまったり。
そして又自己嫌悪。

折角授かった御子様です。
大切に慈しみ共に身体を共有していく中で
なんでコンナニ苦しまなきゃならないの?
そう思う事も出て来るでしょうけど
皆も同じ様にそう感じて
其の思いと戦いながら出産を迎えています。
苦痛と戦いながら
それでも出産して其の腕に抱きしめた時
微笑んでくれる我が子が
何物にも変えがたい幸せを運んでくれます。

質問者様もきっと素敵な親子関係を結び
家族の絆を深めていかれる事でしょう。

其の中で
御友人様の事も理解できるようになると思いますもの。
今は自分の気持ちを大切になさって
理解できた時に正直に御自分の気持ちを手紙にでもしたためて
また新たにスタートされればいいのですよ。
大丈夫。
御友人様もきっと理解してくれる筈です。

生意気な事ばかりごめんなさい。

マタニティーライフを充実させて
好きな事をゆっくりのんびりする時間を大切にして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度書き込みありがとうございます。

暖かいおことば本当にありがたいです。
今相談している友人たちは自分のことをはっきりと表現できる人たちです。悪気がないのも長い付き合いの中で充分すぎるほどわかっています。そういうところは好きなところでもあり、苦手なところでもあり、突き詰めれば私と合わないところなのだと思います。

合わない同志だからこその友情、今まではなんども衝突しながら解決していました。
ただ、今回ばかりはあまりの押し付けに心が折れてしまいそうでした。

もしかしたら私も出産したら気持が少しはわかるかもしれないですし、
あまり思いつめず生活していけたらな、と思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/10 15:20

友人としての付き合いを続けたいのですか?


そうであれば、出産の報告はしたほうがいいと思います。
現に、高校時代の部活仲間で、結婚式にお互い呼び合う仲間の1人が、私が出産報告をしたときに返信メールで、「2ヵ月前に出産してました」と報告してきたときは正直どうして今頃?と思ってしまいました。
もしかしたら、妊娠の経過がよくなかったとか、産後も何かしらトラブルがあったから、報告できなかったのかな、とも考えましたが、本人は「年賀状でさらっと報告しようと思ってた」とのことでした。
彼女の結婚式には、飛行機に乗り、2歳のこどもを実家に預けての出席だったので、こちらが大切に思うほど、彼女は私のことを大切な友人とは思っていなかったのかしら・・・なんて思ったくらいです。
そんな感情は表に出さず、ただおめでとう!!と返事をしましたが。

質問者様がいう「一部の子持ち友人」(個人的にはこの表現に違和感を覚えます。こどもを好きではないか、主婦が嫌いなのかという印象を受けます。)との付き合いを続けたいならば、出産の報告はしたほうがいいかと。
これをしないとこじれる可能性が高いです。
そして、質問者様も、ご友人がいつまでも過去のご友人ではなく、環境に応じて変化していっていることを受け入れる必要があると思います。

逆からいえば、質問者様は、「私たちの興味は今なによりこどもであり、こどものことを話したいのに、そのことを理解してくれないし」と思われているのではないですか?

共通のことがないと、話題は減りますよ。
芸能人の話でもします?
私自身、独身やこどものいない友人との会話にはとても気を遣います。
反面、こどもがいる友人との会話は楽です。
気付けばこどもの話題になってしまうこともあります。
悪意なし。

ちなみに、妊娠出産を過度に喜ばない人間が・・・の質問ですが、「過度」の意味がわかりません。
妊娠はともかく出産については、出産してから言っていただけますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

erinaberryさん、不快な思いをさせてしまいすいませんでした。
「一部の子持ち友人」という表現に悪気はありません。表現方法を今後考えていきたいと思います。こどもも主婦も嫌いではありません。

世の中にはいろいろな考えの人がおり、お互いを尊重して生きていくべきだと考えております。
私は昨年までは妊娠未経験、現在も出産未経験です。
「妊娠はともかく出産については、出産してから言っていただけますか?」との回答者様のお言葉、わたしも全くその通りだと思います。
だから、子供の話ばかりするのはやめてもらいたいのです。
未経験なので理解できないことの話ばかりされるのは非常に苦痛です。
友人だから共感してあげたい、でもできないからです。
言葉のキャッチボールが全くできません。

環境に応じて変化していることも友人の興味がなにより子供にあるのもわかっています。
それを否定するつもりはありません。ただ、せめて子供の話は半分にしてほしい、未経験の人間に対して分かりやすく話してほしい、私の話もきいてほしい、それは私のわがままなのでしょうか。
それが無理であると分かり始めている今、子供の話が落ち着くまで疎遠にしようと思う私は冷たいでしょうか。それでも友人は連絡してくるので、正直なんのために連絡してくるのかわからないのです。

出産の報告はなんとかいいタイミングをみつけて報告するようにしたいと思います。erinaberryさんの回答参考になりました。
友人のことは好きだからこそ悩んでいるので、「大切な友人と思ってない」と誤解を与えて悲しませないようにしたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/10 15:02

やっぱり友達なら内緒にしないほうがいいと思います。


3か月過ぎたころメールでさらっと伝えてみたらどうでしょうか?
私も「~ちゃんママ」とか呼ばれたりする関係とか嫌いです。
なので、昔からの友達とはママ友ではなく友達として
付き合いたいと話をしたことがありましたが
「最近何してる?」的な話になると子供の話は
出てきてしまいますね。
昔から恋愛話とか人生?の話しかしてこなかったので
しょうがないかもしれないですけど、
共通の趣味がある友達とは趣味の話しかしてないので
別の興味のある何かを友達との間で見つけるしかないかも
しれないですね。
自分の母親をみていても近所の人との話とかでは
嫁に行ったとか孫が生まれたとかずっと続くと思いますよ。
私も妊娠出産を過度に喜ばないほうですが
「おめでとう」って言いながら、言ってる本人が喜んでくれて
いるのではないでしょうか?
そう思えば喜んでもらえてよかったなって思えるかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
「昔からの友達とはママ友ではなく友達として付き合いたい」
このことがいいたかったんです。

そのうえ、相談していることをきいてくれもせず押し付けられるのが悲しかったんです。

自分のなやんでいる根本がわかった気がします。
ありがとうございます!


報告するのを悩んでいるのは一部の友人たちです。
独身の友人や、子供がいても普通に会話や相談ができる友人は他にもいるのでその差はなんなんだろうと思ってました。確かに趣味や興味のある分野の友人たちとは会話が成り立ちます。

「言ってる本人が喜んでくれる」ってそう思えるようになりたいです。がんばります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 22:41

既に8ヶ月では今すぐ報告しても「何で今まで言ってくれなかったの!」と思われると思います。


質問者さんが子どもを作るかどうか迷っていたのを知っていたの(相談していた?)なら、お友達の方たちは自分の子どもの話をして「こんなにかわいいんだから!だからあなたも作ったほうがいいよ!」という気持ちだったと思います。まさか、子どもを育ててる友達が「子どもなんか作んないほうがいいよ」とアドバイスすると思っていたわけではないですよね?
それにあなたの知らせたくない友達全員が「専業主婦願望が強く子供を産んで家庭を守るのを憧れとしていた」人なのでしょうか?だとしたらキャリア志向のあなたとは根本的に結婚生活についての考え方がちがいますので、疎遠になっても仕方ないんじゃないですか?基本的に子どもがいる人はどこまでいっても子どもの話題が出ます。産まれた、立った、歩いた、幼稚園、小中学生になった、高校大学受験だ、就職だ、結婚した、孫が生まれたとどこまでも続きます。
義母の友人に1人子どもがいない方がいますがみんなその方の前では話題に苦労するそうです。出産妊娠を過度に喜ばない、お互い子どもがいるのにその話題を避けるのは理解されない、というより避妊に失敗して仕方なく産んだの?と思われるかもしれないですね。少なくとも私は質問者さんがあまり子育てに前向きでないように感じました。

この回答への補足

誤解をうむような文章を書いてしまいもうしわけありません。

私が作るかどうか迷っていたのは「子どもがかわいくない」とか「嫌い」とか「育てるのが面倒臭い」とかいう理由ではありません。

補足日時:2009/01/08 22:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。悩んでいたらもう8か月になってしまいました。

知らせたくない友人と合わないことは私もわかっているのですが、こちらから連絡しなくてもしょっちゅう連絡がきますし、嫌いなわけではないので突き放すつもりもなく、困っています。
自分の思い(子どもの話ばかりは嫌だということ)を自分なりに一生懸命に伝えても全く理解してもらえません。
「子供の話ばかりなのは嫌」ということと「子供を作るのを悩んでいた」ことは別の問題なのですが、友人には理解してもらえてないようです。私自身もごっちゃにしているようですね。
私の説明が悪いんだと思います。ここで相談してそう思いました。
なんか少し解決の糸口がみえた気がします。

避妊に失敗して仕方なく産んだと思われては、産まれてきた子がかわいそうなのできちんと説明したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 22:28

そんなに嫌ならお付き合い止めたらいいじゃないですか。



子どもの話はいくつになっても続きますよ、悩みや不満や自慢話。
参考にし合ったり、教わることもいっぱいです。

あなたもお母さんになったら先輩お母さんにアドバイスもらいたくなるようなことがいっぱいあると思いますが、そんな関係はお望みではないようなので報告などせず、むしろ距離を置いている事を気づいてもらった方が楽ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

嫌というよりは悲しい気持ちのほうが強いです。
付き合いもつらいので自分からは最近連絡取っていないのですが、友人たちのほうから連絡があります。
子供の話ばかりなのはつらいということを伝えても理解してもらえない感じです。

ここで相談しているのは一部の喜びを強要する友人たちのことで、多数の子供のいる友人は子供の話ばかりするわけではありません。そういう友人には妊娠中のいまもいろいろアドバイスもらったりしています。

少しわかった気がします。
子供の話が嫌なんじゃなくって押し付けられるのが嫌なんだと思います。

お礼日時:2009/01/08 22:04

質問者様も御子様を出産されれば解ると思いますよ。


それまでは其の御気持ちは
胸に収めておいた方が無難かもしれません。

話の内容が子供の事になってしまうのは
仕方のない事です。
でも相手も相当悩みながら会話をされていたと思いますよ。

会話になりたくないというのなら
打ち明ける必要もないと思いますよ。
多分お友達はガッカリして不審に思うでしょうけど
必要以上に(質問者様にとって)喜ばれたりしたくないのですから
致し方ないことだと思います。
お友達はきっと心からおめでとうを言い喜んでくれるでしょうが
本人が嬉しくない事を喜んでしまうのは
お友達にとっても可哀想な事だとも思いますし。

ご自分が御子様を出産されて育児をしていく中で
理解できる事ばかりだと思います。
その時に又再会なさって親しくしても
きっとお友達は受け入れてくれる筈ですから。
もちろん疎遠になった理由を御自信の言葉で
御伝えになられての後ですが。

“産みたくもないのに仕方なく産む”
確かにそういう方はいらっしゃいますから
理解して下さる方は存在すると思います。

この回答への補足

文章表現がうまくなくてすいません。
産むことに関しては夫と数年間の話し合いのうえ納得しています。
現在は仕方なく産むよりもう少し前向きな感じです。
うっかりできてしまったわけではないです。
子供が嫌いで産みたくなかったわけではありません。

補足日時:2009/01/08 21:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やさしいお言葉本当にありがとうございます。

お互い独身の頃は普通に会話していたのですが、なんかうまくかみ合わなくてつらいです。友人も同じ気持ちかもしれません。
うまく表現できないのですが、子供の話がほとんどの友人と会話していると、
興味がないと言っている本を無理やり貸されて感想をいわされるような、そんな気分になります。

心からおめでとうを言ってくれているのにうけいれられない自分が悲しいです。

お礼日時:2009/01/08 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!