dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員です。妊娠を機に退職したい旨会社に相談し、12月に届いた更新時の契約書は次回は2月末までという契約書が届きました。
出産予定は6月中旬です。
(1)派遣会社の契約書が2月末となっている場合、妊娠を機にその契約期間となったが、退職時の離職票の理由は「契約満了」なのか「自己都合」なのか?
(2)「契約満了」となった場合、妊娠中だが3月にすぐにハローワークに行き、失業保険の延長手続きはせずに通常の失業保険の手続きで7日間の待機後すぐに失業保険はもらえるのか?
やはりお腹も大きいから、働けないとみなされ失業保険の延長手続きを行わないといけないのでしょうか?

A 回答 (2件)

採用する側から考えると、もうすぐ出産して休業する女性をわざわざ採用する事はよほどの緊急性がある以外考えられません。

出産は病気ではありませんが、母体やあかちゃんに大変な影響を与えます。求職活動中にもしものことが起こることも考えられます。求職するか延長するかは自己判断、自己責任ですが、ここは、おとなしく受給延長して、出産に全力を注がれる事をお勧めします。
    • good
    • 0

簡単に言えば勤務先の解雇か倒産でなければ


自己都合扱いと同じで3ヶ月の待機期間後の支給になります
また失業認定の条件としてすぐに働ける状態
(勤務中の怪我などは除く)とありますので妊娠中は実質・・・
働いている方もいる事はいるのですがどうなんでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!