dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年子供が生まれた関係で関連する申請は
殆ど役所や勤め先で手続きを行い完了しました。
高額医療と医療費控除申請をこちらで読んで
違いなどは理解できたのですが
幾つか不明な点が御座いますためご質問をさせて頂きました。

(1)高額医療は税務署。医療費控除は社会保険で
 勤め先に各申請が出来ると話を聞いたのですが、
 どちらか一つで宜しいのでしょうか??
 または両方に申請を行うのでしょうか?

(2)もし2ヶ所に申請した際に、
 各申請時に領収書などが必須と思いますが、
 片方の申請で提出時はどのような手続きならびに
 対応を取ったら宜しいでしょうか?

以上に為ります。
会社か?税務署か?または両方に申告をするのか?
ご経験者やご案内を頂ける方々の
アドバイスや助言を頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

No.1です 補足しておきます


>高額医療は税務署。医療費控除は社会保険で
高額医療は社会保険からの補助。医療費控除は税務署に申告です。
社会保険(組合)は医療費(レセプト)をチェックしていますから、当然ながら病院への支払いは把握しています。したがってこちらに医療費の領収書を提出するケースは無いと思います。
高額医療費控除などを差し引いた医療費(病院以外の経費も合算)が年間10万円以上あった時に税務署に控除申告します。こちらは領収書提出が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりました・・・
ご案内を頂いた通りに税務署と社会保険は所属会社へ
それぞれ申告する運びになりました。

何度も大変お手数をお掛けしました
この度は誠に有難う御座いました。

お礼日時:2009/01/26 18:42

高額医療費給付の申請場所は会社の健康保険加入者(ご質問者のケース)は健康保険組合か社会保険事務所のどちらかですが、大半の会社では申請書は準備してあったり都度取り寄せたりしてくれます。

会社の担当部署に問い合わされたら如何でしょうか。自分でやっても電話で申請書を取り寄せることは出来ますが。
次に医療費控除は自分でやらねば5年後に時効となります。5年以内にいつでも最寄の税務署に出向いて確定申告して下さい。
通常は2月からの諸税の確定申告の時に医療費控除も行います。
会社従業員の大半は年末調整で大半の税金の処理を行いますが、医療費や給与以外の収入や損失は個人の責任で処理します。
元来全て個人が行うのが世界的な常識ですが、日本は先の戦争中に税務署の仕事を企業に押し付けたのがそのままになっているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れて申し訳御座いません・・・

やはり両方に申告は可能なのでしょうか??
管轄税務署へ先に手続きを行った後に
会社にも知らせてみます。
ご回答頂きありがとう御座いました。

お礼日時:2009/01/13 01:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!