dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一昨年 心筋梗塞で19日間入院しました。 翌年(昨年)には確定申告で医療控除の申請を済ませております。 最近になって高額療養費制度を使うと支払った医療費が戻ってくるという話を聞きました。 入退院は2011年9月のことなので今年の9月までなら申請できるとのことです。 領収書は確定申告の際、税務署に提出したので手元には無く、正確な金額は解りません。
高額療養費制度を利用するにはどのように進めたらいいでしょうか? 病院に相談すれば領収書を再発行してもらえるでしょうか? どなたか教えて下さい。

A 回答 (3件)

過去経験者です。



私の場合は「確定申告時にすでに高額療養費制度に申請済みで税務署に領収書を提出し、医療費還付後、医療費の修正申告をした」のですが…

税務署に行きましょう。税務署では全ての領収書を2~3年は保存しています。時間はかかるかもしれませんが、探してもらいましょう。

または、金額は税務署がわかっているはずですから、それを証明してもらい、高額療養費制度で相談されてはいかがでしょうか?

私見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

suzuko様 
 税務署ではどの程度対応してくれるか解りませんが一応当たってみようと思います。
それに市役所や病院にも相談してみます。 じっとしてては何も進まないので足を運んでみます。
有難うございました。

お礼日時:2013/05/20 12:28

まず大前提ですが、質問者様が例えば、一般所得で70歳未満ならば、


一昨年のその入院の月に、1ヶ月あたり約80000円以上の医療費がかかった、ということですよね?
高額療養費の初月は、この80000円を超えた部分が戻るだけで、全額戻るわけではない。このような制度上のことを理解されてる前提でレスさせて頂きます。

国保でしょうか?社保でしょうか?
国保であれば市町村、社保であれば保険者により、必要書類や手続きが違います。

昨年の、うちの家族の例ですが、初めて高額療養費の対象となりました。国保です。
私ども家族は、何も申請も申告もしてなかったのですが、いつの間にか勝手に役場からハガキが来て「高額医療・・・手続すると返金があります」というものでした。
念の為に領収書を持って役場に行きましたが、必要なかったです。
医療機関からのレセプトを判断し、限度額を超えた人には自働的にハガキが来ていたからです。市町村のほうで金額確定は済まされているので、領収書の確認は不要でした。

・・・というように、上記はうちの居住地の話です。
全ての地区でこのような対応をしてる訳じゃありません。
お住まいの居住区、加入してる健康保険の組合や協会によって対応には差があるので、遡って申告する際の必要書類にも違いがあると思います。
ご加入の各保険者じゃないと、正確な解答は得られないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

加入しているのは国保ですけど、役所からは連絡がありませんでした。
市町村によって違うんですね。 どうも有難うございました。

お礼日時:2013/05/20 12:19

保健の種類によるが、社会保健事務所か役場。


だだし領収書は必須だから、現状申請は不可。
で、領収書の再発行は多分無理。病院違いでいくつかの医療費の領収書が保存してあるが、全てに再発行は受け付けておりませんと記載されてるから。
確定申告に使ってしまった以上、入手は無理だし、諦めるのが一番かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答有難うございました。でも、諦めきれないので他に方法がないかと模索しているところです。
もし、他に何かありそうでしたらご教示ください。

お礼日時:2013/05/18 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!