dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働き夫婦2人なのですが生活費6万円でしています。内訳は食費20000、光熱費15000(水道費2ヶ月に一度)、新聞代3925、通信費9000弱、雑費、日用品代、交際費です。その生活費も3万ずつ出し合って、携帯、住宅ローン、衣服代、ガソリン代(車は私だけ持っています)など上記以外の毎月の出費は各自で払っています。6万を私が管理して家事もしているのですが、12月が5000弱赤字に…すると赤字になるのは、やりくり出来て無い、一人暮らしした事無いからだのと言われて、自分の給料を渡して小遣い制にしたくても赤字を出される(やりくり出来て無いから)から渡したくないと言われて、しまいました。養って貰ってて言われるなら反省するのですが、完全な折半で自分では節約して頑張っているのですが、やはり言われても仕方ないでしょうか?

A 回答 (7件)

内訳をみると頑張っているように思います。

特に食費2万は大したものです。旦那さんの方も不満があるなら何がいくら高いのか具体的に数字で指摘しないというのなら仕事もできない人とみて間違いありません。会社でも経費の考え方の基本は同じで家計簿よりもっと複雑ですから。夫婦共働きで完全な折半と言っても家事の負担はやはり奥さんに多くかかっているようだし、公平でないですね。6万円を夫に管理させましょう。料理が出来ないのなら材料を指摘して買ってきてもらう。それがダメなら小遣い制にしない代わりに家事負担分として5000円夫が多く負担させていいと思います。最初から5000円というと揉めるので最初は1万円多く負担しろと交渉して5000円で手を打つ形にしたら?
    • good
    • 0

御主人は小遣い制にしたくないだけなんだと思います。


なのでケチつけるんじゃないですか?

12月は普段は買わない伊達巻だの、海老だの、年越しそばに御餅などいろいろ買い込みました。
31日にふらふら~と買い物に行ったら、あら半額!安いわ~でつい買い込んだけど、普通に正月準備している人なら定価なので4000円くらいになるのかな?
雑費もお掃除用に洗剤など買い込んだりしましたし。
毎月と同じようにしろ、というのが、は?と思います。

1度12月にかかった経費全部書き上げて、どれが不必要なのか。
御主人に指摘してもらってはどうですか?
で偉そうに言うのなら、今年の12月は御主人に任せましょう。
    • good
    • 0

他の回答者様も仰っているように赤字の原因がわからないとそれが家計管理の問題なのかどうかはわかりません。

生活費6万が適切かどうかもお二人の収入と年齢によってまったく話が変わります。
 
 一般論としていうなら食費、光熱費に関してはいい方だと思いますし、それ以上下げようと思ったら重箱の隅をつつくような節約が必要になるでしょう。しいて言うなら携帯代を抜いて通信費9000円というのは高い気がします。

 ただ質問者様が家事をしている負担分を考えれば旦那様は財布を預けるのが筋でしょう、それが嫌なら家事も分担すべきですし、そもそもやりくりに文句があるなら旦那様にしばらく家計をお任せすればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私ひとり暮らしですけど、食費(昼食を除く)が約17000円かかってます。


もちろん自分で作っての値段です。
ですから、2人で2万円でやりくりしているのはいいと思いますよ。
ただ気になったのが通信費です。
携帯は別なようですので、たぶんインターネットだと思うのですが、これは高すぎます。
一番高いコース(NTTフレッツ光+プロバイダ)でも6000円程度ですよ。
まさか、ダイアルアップでで従量制ではありませんよね。

携帯、固定電話、プロバイダーを同じ会社にすれば(NTT以外)にすれば安くなります。
    • good
    • 0

>>>12月が5000弱赤字に


ガソリン等の物価が上がりましたからねー
    • good
    • 0

おかしいかどうかは詳細まで含めて検証しないとなんともいえません


光熱費、新聞代、通信費はまぁそんなもんかなと思いますが

食費も自宅で調理する分についてだとおもいますが、金額だけでは、回数・頻度、単価にもよるのでなんともいえません

雑費、日用品、交際費についてもその内訳が分からないと

家計簿をきちんとつけてみて、できるなら毎月、少なくとも数ヶ月に一度二人で振り返り確認してみては?
元々今の生活に対して無理がある設定なのか、本当にやりくりができていないのか
設定金額自体に特に無理があるわけではないけど、二人が意識しないと単価が下がらなくて達成できないということもあります

どちらか一方の問題ではなく二人の問題なのですから、二人でどうするか話しあいをしてみるのが一番です

自分ではきちんと出来ていると思うのであれば、家計簿など詳細をすべて旦那さんに見せて、やりくりの仕方を聞いてみればいいとおもいます
具体的にどこと旦那さんもいえないのであれば、元々の設定金額に無理があるのです
設定金額を変えるか、二人とも生活を改めて単価を下げるしかないでしょう
    • good
    • 0

>12月が5000弱赤字に…



その理由がわからない限り・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!