重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

築40年近い4階建て県営住宅の2階に住んでいます。
階下(1階)の人から
「押入れの天井から水漏れがしている、布団が汚れた、水をこぼしていないか?」
と言われました。
その部屋は北向きで私の家の押入れは壁床共に乾燥しています。
押入れ前の壁は結露で湿りカビも発生、窓には断熱シートを張り結露はなくなりました。アルミサッシは結露で濡れています。
寝室に使用し除湿機も使用、暖房は隣の部屋のエアコンのみでストーブ等は一切使用していません。
1階のお宅は老夫婦の為ストーブと加湿器(風邪予防)を使用されています。
結論として私の部屋の結露による水漏れなんでしょうか?
押入れの天井はコンクリート、壁はコンクリートの内側にボードが貼り付けてあるようです。

A 回答 (2件)

こんにちは。



押入れの天井の上と貴方の家の床の間を、配水管などが通っていませんか?
それは、住人には見えないのですが・・・

その配水管が破損して、
段下に水漏れを起こしている可能性も考えられそうですが・・・
それならば、ある時配水管が一気に崩壊して、
大変な水漏れになりますので、即修理してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
2年ほど前にも同じ状況があり
その時はうやむやに終わってしまっていました。
配水管なら多分その間に何事か起こっているかと思います。

お礼日時:2009/01/16 13:51

1階のお宅は、開放燃焼のストーブでしょうか?


でしたら、大量に水蒸気を発生しますし、その上、加湿器まで使っていれば、相当、湿度は高いでしょう。さらに、24時間換気もされていなければ、強烈な湿度です。
それだけ湿度が高ければ、少し温度が低い部分があれば、そこで結露して当然です。

階下の人の生活の仕方に問題ありというのが、原因として濃厚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
前回うやむやになり今回は住宅管理の人が来るようですが
階下の人が電話したときは
「上階の人と相談して下さい」
と言われたようで
「何を相談すればいいのかうちは何をすればいいのか聞いて欲しい」
とお願いしました。
職員によ~く話を聞いて階下の人と誤解がないよう話し合いたいと思います。
結果ご報告します。

お礼日時:2009/01/16 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!