dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1の息子がいます。3月末生まれです。
少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。

つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。

今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。

勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。

担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。

それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか?

クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。
加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか?

加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。
軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。

今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。

色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。

早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。

仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

A 回答 (15件中11~15件)

加配職員とは、少子化によって過去に採用された職員が余剰である為、地域の教育委員会の裁量で学校位置づけで余分に配置されている職員ではないかと思います。


障害児の支援要員とは別のもの。障害児と認定されなければ支援要員がつく事はありません。

担任の先生は質問者さんのお子さんに手がかかる為、学校内にいる余剰の職員をお子さんにつけてはどうかと提案されているのですね?
クラスが12人でしたら担任一人でも大丈夫な気がしますけどね^^;

付いて貰うのでしたら、質問者さんのお子さんに付いているというのではなく低学年で手がかかるのでクラスに応援に来て貰っているというようにクラスのお子さんや父兄に話していただいたらいかがでしょうか?

加配職員が付く事でお子さんがクラスの流れについていけるのでしたらその方がお子さんにもいい事ですよね。

この回答への補足

皆様に追記です。
運動会や発表会の劇など、普通にできています。

加配と言いますが恐らく障害児専門教師でなくいわゆるTT、チームティーチングというのでしょうか、そんなヘルプ的教師が学校に二人います。一人は、自閉症の子(同じクラスの子です)に付きっ切りです。

その子は授業は別室で受けています。座っている事が困難なようです。

何しろ、担任は常に「大変だ」「疲れた」「先生一人じゃ大変」とクラスで言っているようなので、大変な子は苦手なのでしょう。
たった12人、出遅れたら一声かけて貰えたらそれだけでいけるくらいなのですが・・。

常に話を聞いていないのではなく、結構学校で先生がこう言ってた、ああ言ってたと私に報告しますので、きっと肝心な事を聞き逃したりしているのでしょうね。

>:kirara-kiさん

ご返答ありがとうございます。
担任の話ですと、今から診断を受けて申請?をすれば4月から加配可能だとか・・・年度末までに申請しないと加配を手配できないのでしょうかね?それも疑問に感じました。
きっとよそから教師を呼ぶのではないでしょうか。

小さな学校ですので、生徒も120人程度です。教師も・・そんなに余ってないかも知れません(笑)一人増やすのは人件費も大変ですしね。

そんなで、色々疑問は感じています。

補足日時:2009/01/19 12:08
    • good
    • 0

噂・陰口・・・


やっぱり気になりますよね。

でも個人的に私は思うのです。
言いたい人は如何なる場合に於いても
何をどう足掻いても
言うんです。言いたいんです。

今一番大切な事はなんでしょうか。
御子様御自身が周知していない状態と仰っておりますが
団体で行動する時に
ひとり自分だけが一緒に行動できないその状況を
何も感じない事自体が不思議です。
改めて担任が促さなければ行動を起こさないのであれば
“それは出来なきゃいけないことなんだよ。”

其の事実を本人に認めさせて
初めて解決に繋がるのではないでしょうか。
其の行動ができるようにならない限り
貴方には助けが必要なんですと
御子様本人に受け入れさせる事が一番大切な事のように感じます。
親が特別何も言わなくても
担任の先生と良く相談されて質問者様の御心も
正直に打ち明けられて
周知に関しては御任せするなり
御自身の意向も取り入れながら
学校の支持にしたがってみてはどうでしょうか。

カミングアウト?
小学校一年ともなれば今どきの御子様達です。
例え田舎であっても
クラスの御子様達は一年間の毎日のお付き合いの中で
感じていらっしゃる筈です。
それでもお友達もいらっしゃるのですから
ちゃんとそういう状況を受け入れて解っていると思います。
面と向かっていう人達が居ないだけだと思います。
敢て担任が加配教師をと仰る以上
先生方の間では話し合いが持たれている筈ですし。

思いました。素敵な学校だと。
大概手の掛かる御子様は他の場所を勧めます。
同じクラスの中で解決をしていこうという御考えは
素敵な事ですから。

早い段階でクラスの仲間が受け入れて
御子様が出来るようになれば
それが一番良い事だと思いませんか?

>今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに
 親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、
 と心配になります。

本当にそうでしょうか。
御子様は皆さん敏感です。
何かしら感じていらっしゃると思います。
他の御子様達も同様だと思います。
周知していないのは質問者様ご自身。
周知されて困惑するのは質問者様ご自身なのではありませんか?

今の現実を受け入れて受け止めない限り
前には進まない気が致します。
今は出来ない事を責めるのではなく
出来るように促す努力をする時期として手助けをする時期なのだとして
御考えになられたらどうでしょうか。

親ですもの。
苦しいでしょう。胃が捩れるほど悲しい毎日ですよね。
御子様の為に
この気持ちを吹っ切って全身で受け止めた時
多分周知された後でも何も変わりはしない事に気が付く筈ですよ。
周りの温かさに触れる事だってあります。

御子様を抱きしめて沢山泣いたら
涙を拭いて御子様と共に今を受け止めて
堂々と歩き出せるようになると思います。
軽度だからこそ御子様が受け入れやすいのです。
早い段階で教えていかなければならないのです。

陰口・悪口をいう世間なんて
何もしてくれません。

親が其の事実を認めてあげずに隠そうとするから
世間が騒がしくなるのです。
堂々と二人で力を合わせて向かい合っていれば
必ず温かい眼差しを感じる事ができる筈です。

将来息子が傷ついたら・・・
治っているのに後ろ指さされるのでしょうか。
皆に協力してもらって完治されれば
人の暖かさを感じながら育った感謝できる
素晴らしい素敵な御子様に
成長されると思いますよ。

障害認定という言葉自体が持つ風潮に対して
違和感を感じ不愉快になりますが
障害認定されたら人間としての

質問者様の大切な御子様としての
資格がなくなってしまうのでしょうか。

そんじょそこらにいる
無神経な自己中なガキドモ(言葉が悪くてごめんなさい。)より
障害認定を受けたお子様の方が
よっぽど人間らしくて心が温まる純粋な人間だと思いますが。

なんとなく・・・
“ウチの子を勝手に障害者と一緒にしないで・・・。”
そう叫んでいるような気が致しました。

失礼な言い方で気分を慨されてしまったらごめんなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。

もちろん親ですから、子供の幸せ以上に大事なものは何もありません。
自分の見栄などどうでもいい事です。

障害者と一緒にしないで・・そうですね、障害者の方達には色々な方がいらっしゃいます。見てすぐ分かる方から、どこが?な感じの方まで。

確かに、将来ちゃんと自立できていたら、子供時代のそんな話どうでもいい事ですよね。
そのお言葉、とても納得しました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/19 12:35

我が息子が学童保育で加配が付いています。

学校を飛び出したことがあり、それがきっかけだったようです。
 障害があるからというより、学校や学童を楽しめるようにとの配慮からという理由です。保育所時代から問題行動は有りましたので、知っている人は知っている状態なので特に他の親などに説明もしていません。
ただ、診断が有ると学校なども動きやすいと思います。加配が必要だと思われる子どもも他にもいます。しかし、専門家の診断などが無い場合、加配を付ける理由が難しいでしょう。人件費を追加するわけですから、こういった理由で必要だと予算申請も必要ですから。
 障害があるから恥ずかしいとか、一切思っていません。その子どもの個性として、上手に伸ばして行ったりしていきたいと思っています。親に対して謝ったりも多々ありますが、適度に頑張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご自身のお話をありがとうございます。

息子は、怒られて教室を飛び出し、10メートルぐらい廊下を走ってすぐ戻る、と言う事がありました。

個性なんですよね。もちろん医学上は色々分類されても、大人になってからも回りにいくらでもいます。
それまで普通にやってきたけど、明らかに変わった人とか。

でもそれでも社会生活して生きています。
加配をつけることで、息子が楽に楽しめるなら、とは同じ考えです。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/19 12:31

 こればっかりは、親の責任において考えるしかありません。

どのような対応にするにしても、学校も医者もそうですが、最後に「どうしますか?」と聞いてくるはずです。「こうしなさい」とは誰も言いません。それによるメリット・デメリットはいろいろあります。
 ウチの子は小3まで養護学級と普通学級併用でした。基本は養護学級なんですが。そのような学級がある場合、多くの子供はいい意味でも悪い意味でも色眼鏡で見てくれます。できなかったとき、揉めたときに苦情はありません。しかし、小4から希望して普通学級オンリーに希望したときは、さすがに学校から「障害があるのでという前提ですから、調子が悪いからこっち、良くなったからこっちはできませんよ、一度普通学級に移ったらそのままですよ」と釘を刺されました。「一般社会で苦情がきても耐える力を」と移りましたが、やはり子供はストレートです。「もう○○学級違うねんから、ちゃんとしなあかんやろ!!」と言われまくってましたね。幸い薬も良く効き、揉まれてうまく行きました。結論として一時期養護学級にいて、できなくてヘコんだり、興奮したりするのを介助の先生に落ち着かせてもらったり、自分の状態をちゃんと認識させたのは良かったと思っています。今では薬もいらなくなり、晴れてカルテ上、障害というくくりが取れたような気がします。「障害」とつくから変に感じますが、要は普通以上に何かが苦手なのです。医者には「親を育ててくれる子です」と言われました。
 おかげで今ではなんとなく発達障害を持っているひとは、見分けがすぐつくようになりました。脅すような感じになりますが、自分が子供だった頃と比べて、確実に振れ幅は大きく、しかも増えていると思います。ひきこもりやニートの人がよくNHKなどでているのをみると、ほぼすべてにふとした仕草や手の置き方に発達障害を嗅ぎ取ります。また、ダスティン・ホフマン(だったっけ)の「I am sam」は、海外物なのに、あれほど良く研究されて演技されているモノはないと、映画観て「ウチのこと同じ動作する」と泣けましたからね。早期に支援することはすこぶる必要なことと思われます。「努力は実る」今は楽になりましたから。大人になって順応するためには、幼少期に自分を理解することが必要です。2次障害でうつになっては遅いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、貴重な体験談をありがとうございます。
知識のなさから、特殊学級に対する偏見があったのは私自身かも知れません。

最終的に、大人になった時に自分で生きていけたらいいのです。
途中はどうであれ、最終的に自立できればいいのです。

娘さんは、障害という文字はカルテから消えたのですね。
特殊学級を経て、正しい対応に成功した例ですね。

ありがとうございます、生の声をお聞きできてありがたいです。

お礼日時:2009/01/19 12:27

うちの学校での話ですが、


加配の先生がついても誰についているのか、その子がどんな発達障害なのかは他の親からは全くわかりません。
そういった説明も全くありません。
うちの学校はそれこそ加配の先生でいっぱいです。
昔で言う特殊学級が3クラスあります。
行動に障害がある(手を出したり、集団生活に慣れなかったりする)
学習に障害がある(国語はついていけるけれど算数は苦手のような感じ)
身体・生まれ持った障害がある(ダウン症や肢体不自由など)
入学式に明らかに他と違った(見た目に全くわからない)行動をする
(入学式でしきりに足踏みしたり、体を大きく揺らしたり)子がいました。
娘に聞くと別の子でも「○○ちゃんは算数だけそのクラス(特殊学級)だよ」とか
ふと学校に行くと教室に担任以外の先生がいたり、さまざまですね。
しかし当人の保護者以外は加配の先生がなぜ、誰についているのかはわかりません。
娘に聞いてもあいまいなのでなんの障害なのかは全く知らされません。

今は本当に病名のついてしまう障害がたくさんありすぎるくらいありますよね。
薬で抑制できる種類のものや、早期発見でこだわりがある子などはその方面で飛躍的な伸びを見せるといいますよね。
(医者とか学者・大学の先生に多いと聞きます。)

担任の先生や特殊学級の先生などにじっくり話を聞いてみたらいかがでしょうか?
どういった点がどのくらいほかの子と違うのか、
うちも田舎なので噂が違うように広まってしまう危険はよくわかっているつもりです。
その辺も学校としてどのような対応になるかをよくお聞きになったほうがいいと思います。
それを踏まえて学校経由でなくても専門医(これが意外と少ないようで
うちの県ではきちんと診断を下せるのは県内に3人と言われています。)
を尋ねたらいいと思います。
我が子ですからね、変な噂や思いはさせたくないですよね。
まず学校でそのことについて自分の思いや対応を聞かれたらいいと思います。
個人情報の保護が叫ばれている今、学校もそのくらいの対応は考えてるはずだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。

田舎故、地域の人みんな知ってる状態な感じなのでいやなのです。
専門医本当に少ないですよね。実は幼稚園時代にも一斉指導に出遅れると言う事で相談に行ったのですが、知能テストのスコアが良くないのに別に何らかの障害は認められませんでした。

でも、また言われたのだからやはり一斉指導に遅れているのです。

いくら早生まれでも、半年ぐらいで追いつくはず、と言われました。
でも、現実低学年のうちは早生まれの子って全員ではないですが、いると思います。なんか幼い子とか。

加配が誰のために配備されたかは分かりにくいのですね。
うちの学校は凄く小さい学校なので同じようにいくかは分かりませんが・・。もしかしたら保護者側の方がクラスで一番早生まれな息子に理解を示してくれるかも知れません。

いずれにせよ、露骨に何か周知させない対応を相談したいです。
これも、学校側の理解が必要ですが・・
担任よりも教頭辺りに相談した方がいいかな、とも思います。
2年生の担任決めの際に、それに向く教師を配備して頂けたら、と淡い期待もしています。

お礼日時:2009/01/19 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A