
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足をみて不思議な現象ですね
高圧コンデンサなので想像することは、高調波が高圧回路に発生していて、対象トランス2次の負荷のどこかのフィルタに流入し漏洩電流を発生させている
高圧コンデンサを入れたときに高調波がコンデンサに流入しフィルタの漏洩電流がなくなる。と考えられます。
ほか私が調べるところを記載します。
対象変圧器のB種接地の導通確認
B種接地の電圧(A種・D種との電位差)
B種接地の漏洩電流
LGR用ZCT検出線が他の配線と接近しすぎて誘導をもらってないか
LGRリレーの試験(ZCTとLGRの対象も含めて)
対象変圧器バンクのすべての回路の漏洩電流の測定
以上思いつくところです。
現象を突き止められることを願っています。
ariboさん 度々恐縮です。アドバイスを参考に引き続き、調査してみます。高調波等まで考えつきませんでした。有り難うございます。
No.1
- 回答日時:
LGRは低圧漏電警報器ですか?通常リセットしないと警報は復旧しないと思いますが?警報音が止んだだけであれば単に時間で警報音のみがとまって警報は復旧してないのではないですか?
また、進相コンデンサは低圧ですか、高圧ですか、高圧であれば単に偶然としか思えません、低圧で変電所に付いていれば、低圧ケーブルの対地静電容量・機器のフィルタに帰っている地絡電流が、コンデンサに帰ったからと考えられます。
また制御回路の不具合も考えられませんか?
あまり状況がわからないので、補足をお願いします。
この回答への補足
ariboさん 有難うございます。
LGRは低圧漏電警報器です。現場に立ち合わせたときに数回、同じ現象が繰り返された後にコンデンサ投入状態が継続しLGRリセットが出来ました。コンデンサは高圧です。つたない説明で申し訳ありません。制御回路の不具合も併せて調査してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2 1 2022/10/24 21:32
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キューピクル設置について
-
変圧器に消防法の規定がかかり...
-
電気の使用区域について
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
負荷電流の簡易計算
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
100キロワットってどれぐら...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
垂直の電柱を支えるような斜め...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
おそろしく低空飛行するヘリコ...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
電線から異音がします
-
電気容量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報