dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護関係の仕事につく親がいます。
定年を迎えていますが働くことが好きなので働いています。
その人は10年近くのキャリアを持つ人でずっと
頑張ってきました。人づきあいも仕事上は多くあった
ように思えます。

突然、親の勤務先から身元保証人たる自分に電話があり
「親の働く現状につきかなり困り果てていて次あったら
解雇をする」施設の上の人に言われました。
コミュニケーションができてないとかサービスでの失敗
があるなど現場からあがってきたことをそのまま伝える
形でした。

命にかかわる仕事でしょうから失敗で言われるのは
理解しますが身元保証人にまで言うというのが理解できません。
子供でもありませんし。。

私はこういうことを言われることが慣れていないことや
自分が言われてるのかが不満でイライラし言い返して
もいたのですがどうぞ好きにしてくださいと切りました。
大人げなかったかもしれませんが少しショックでしたので。

親もかなり叱責されているようですが基本的にかかわらない
スタンスのため会話は少なめです。遠隔地である事由も
あります。

私はこの親が働くことを前提に共働きで生活する計画が
あります。これではかなり不安です。

親を共働きの相手としてはあっても、
背負うことは金銭的に絶対に無理な状態です。
私自身、生活自体が危ないなか必死で耐えていますので…。

これから親は私は、一緒に住む計画はどうしていったら
いいのでしょうか?様々な意見を拝聴したいと思います。

A 回答 (2件)

 ひとまず仕事関係の話のみ補足しておきます



 残念ながら、介護業界で介助の時に患者さんを落とすというのは結構あるんです。理由は2人介助が前提のところを1人でやらせるケースが多いから・・・。こういう施設管理上の問題もあり、これが原因で保証人に賠償という事もないと思うので、無理に保証人をやめる事もないと思います(それ以前に、保証人に愚痴をいうような職場では、法律とか保証人の有無とか関係なく親族に文句つけてくるので関係ない-勿論法的にはそんな責任取る必要ないのですが-という感じになりそうですが)。
 保証人については下記URLも参考にして下さい。

 勿論、問題の原因が体力的なところにあって、2人介助なのに患者さんを落としたりという感じで、そろそろ介助の仕事は限界かな、という状況もあるかもしれません。同居と言うのが親御さんの提案であるのなら、もう働けないから世話になりたいというサインかもしれません。どちらにせよ定年過ぎの親御さんと同居して、頼られたくないというのは難しいような気もします(もっとも年金等でこっちが頼る事もありますが。世の中には両親のなけなしの国民年金が貴重な収入源と言う一家もありますし)。

 お礼欄の説明をみるに、問題の主題は勤務先の電話云々よりも、親子関係や同居をどうするか、という事にあるような気もしましたが、このあたりはもう少し家族関係、親御さんの収入(年金)を例示しつつ別に質問していただいたほうが良いと思います。

参考URL:http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/sai …

この回答への補足

手取り15万の人間が親まで面倒をみるというのは
無理ですし、今でも全く遊興費に興じることはなく
食費も減らしてる状態です。
それでも不景気で借り入れも増えている状態です。
それでさらにこっちに負担が来られた日には
私の生活は親によって潰されるということになります。

年金まではあと5年近くありますのでその期間は自分だけ。
これを考えると自分の人生は親に寄って潰されるのかと
思うと暗澹たる思いです。親が生活費を半分負担すると
いうので同居を認めたのであまりに話が違います。
働けないから同居するという打算があったのなら
断固お断りします。

身元保証2に関する法律で監督ができない可能性があるときは
遅滞なく身元保証人に通告するという文言があります。
介護で人を落とし仮に殺した日には私まで影響がきて
金をとられるのではないかという不安が強くあります。

補足日時:2009/01/20 05:24
    • good
    • 0

 知り合いが介護関係で働いているので、その経験からいうとありそうな話だな、と思います。

説明された具体的な事例に客観的に大きな問題(全く働かない、ケガ等のトラブルがしょっちゅうおこる、介護相手に暴力をふるうとか)があるのでなければひいきにしている部下と質問者さんのお母さんと仲が悪いか、経験もないのに管理職を任されてしまったせいで、あることない事言う人の苦情を鵜呑みにしているかのどちらかでしょう。
 介護関係は小規模だったり給料が安かったりという理由で、現場にしろ間接部門にしろ「なんだかなあ」と思ってしまうような人が多いのが現状で、そうした人たちのとばっちりを受けたと思っておいて間違いはないと思います。

 他のパターンとして(知り合いの話によると)、働いている人でも60代後半になると体を動かす仕事をおっくうがるようになる人が多いらしくて、それで疎ましく思われた、ということなのかもしれませんが、だからといってそれを理由にその職場で誰か解雇されたという話も聞きません。どちらにせよ、介護は人手不足なので、仮に辞めさせられたとしても転職先はいくらでもあり、生計の事を心配する必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お話いただきありがとうございます。

今まで仕事を転々としてきていますが常に正社員であり続けた
実力のある人間であることは私でさえ認めるところです。
初めてではないのになぜ、、、というのがあります。
この年で正社員と言うのが気に入らないのかやっかむ人も
いると思うのですが患者を落としてしまったことや指示を
聞かないことが少なからずあり今回はそれを重視しているようです。
若い人やパートからクレームが来てることを考えれば
嫉妬の部分はあると思います(それを言い返したりはしませんが)
とはいえ、何度も患者を落とすようでは、、。
私も責任が負えないので身元保証人の解約手続きを行おうと
思っています。いつか他人を怪我させるのではないかと
不安です。

仕事はきちんと動いてると思えるのですがうまく回っていない
ような気がします。あと、資格試験もあってストレスがたまっ
てるのかもしれません。

お礼日時:2009/01/19 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!