重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「あの頃の~」
これを使って、「死」いう単語は使わずに、
「あの頃の君はもういない」(死んでしまっていない)というニュアンスの文章を作りたいのです。

とりあえず自分で作ってみましたが・・・あってます?

・you at that time were no longer with me.

A 回答 (3件)

「あの頃」って、日本語の歌詞や題名では、センチメンタルな感じを出すためにものすごくよく使われていて、「あの頃」と聞いただけで涙が出てきそうなくらいですが、英語では、同じようには使わないんですよね。



私なら#1さんのように、まったく違う方法で“「あの頃」という言葉によって引き出したい感動”を引き出します。でなければ、
The girl I knew is gone.
という、よく使われる表現など、どうでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます。
有難うございました。

お礼日時:2009/02/03 10:04

「いない」ならむしろ You at that time are no longer with me. と現在形にするべきでしょう。

were では「いなかった」になります。

それよりも you at that time にせよ#1さんの the you I loved「僕が好きだった君」さらには「あのころの君」も「君」に限定を加えると逆にまだ生きているという意味を感じますがいかがでしょうか。

「あの頃の君はもういない」→「今の君はあの頃とは違う/君は変わってしまった」

You are gone. とすれば文字通りには「君は去ってしまった/もういない」ですが「死んでしまった」を遠回しに表現したものとも解釈されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくニュアンスを教えて下さり感謝します。
とても参考になしました。

お礼日時:2009/02/03 10:03

The you I loved is gone.



とか。

歌をつくっていらっしゃるんですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!