
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
内積を使った解法を示しておきます。
高校生には標準的なものと思います。
3点の名前を
A (1,1,0),
B (-1,0,2),
C (2,3,-1)とします。
∠ABC = θ と置くと…
内積 ↑AB・↑AC = (-2,-1,2)・(1,2,-1) = -6
= |↑AB|・|↑AC|・cosθ = 3・√6・cosθ.
より、cosθ = -(√6)/3.
△ABC = (辺AB)・{点Cの辺ABからの高さ}÷2
= |↑AB|・{ |↑AC|・sinθ }÷2
= 3・√6・√(1 - 6/9)÷2 = (3√2)/2.
No.5
- 回答日時:
#3です。
A#3で
前後関係から
> =√{s(s-a)(s-b)(s-c)},s=(a+b+c)/2 (ヘロンの公式)
のa,b,cは辺の長さですのでここでは公式では絶対値になります。
S=√{s(s-|a|)(s-|b|)(s-|c|)},s=(|a|+|b|+|c|)/2 (ヘロンの公式)
どの面積Sの式を使っても
S=3/√2=(3√2)/2
となりますので、質問者さんも回答者の解答を鵜呑みせず、必ず自分でも
色々なやり方で計算していずれの方法も、正しい結果が出てくることを確認してください。それにより質問者さんの実力アップに役立つと思います。
No.3
- 回答日時:
>これはベクトルの内積を用いて解けばいいのでしょうか?
内積でなく外積です。
S=|a||b|(sinθ)/2=|(a×b)|/2
=√{s(s-a)(s-b)(s-c)},s=(a+b+c)/2 (ヘロンの公式)
a=(1,1,0)-(-1,0,2)=(2,1,-2),|a|=3
b=(2,3,-1)-(-1,0,2)=(3,3,-3),|b|=3√3
c=(2,3,-1)-(1,1,0)=(1,2,-1),|c|=√6
cosθ=(9+27-6)/(2*9√3)=5/(3√3)
sinθ=(√6)/9
これらを上の公式に代入すれば解けますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) 3Dモデルにおける法線の計算について(Python,OpenGL) 1 2023/04/25 23:46
- 数学 ベクトル解析 ガウスの定理 問題 (1,0,0)、(0,1,0)、(0,0,1)、(0,0,0)を頂 7 2023/07/18 21:43
- 数学 四角形と三角形の面積比がわかりません。 1 2023/01/13 09:33
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 数学 AP=13,AD=10の時の四角形AQEPの面積を求めたいのですが、 ヒントをいただけますでしょうか 8 2022/12/22 23:42
- 数学 数学の問題について 1 2023/02/13 18:40
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 数学 下の三角形の表面積の求め方を教えて下さい。 円と扇形に分けて考える時、扇形の角度を求めてから解きたい 9 2022/04/14 15:26
- 数学 この問題で、 解説では全体の三角形から引いて求めてるのですが、自分はしたの写真のようにみどりと赤の部 2 2022/09/18 20:48
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
ベクトル絶対値の二乗について...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
なぜ2乗するのか
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
平面の交線の方程式
-
線形代数 直交するベクトル
-
2次元における外積について
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
線積分
-
平面上の異なる2点O、Aに対して...
-
4つの平面ベクトルが一次独立だ...
-
内積の交換についての質問
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
2点A(-2,1,-1), B (1,3,2)を通...
-
内積の二乗
-
Map(V,F)∋y1,y2,…,ym:線形写像(...
-
線形代数、余因子行列について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
「任意」ってどういう意味?
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
平面の交線の方程式
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
線積分、面積分とは何?
-
ベクトルについて
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
複素数の絶対値の性質について
-
球面と直線の交点
-
2つに直交する単位ベクトル
-
一本のベクトルに直交するベク...
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
なぜ2乗するのか
-
det(A)≠0 の必要十分条件を教え...
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
おすすめ情報