プロが教えるわが家の防犯対策術!

センターも終わり、2次の出願の準備中です。

エネルギー関連には小さい頃から興味があり、「エア・ギア」という漫画の影響もあって、「コジェネレーション」というものを将来的に研究したいと考えてます。

そして、エア・ギアという漫画のイメージのせいか、ずっと「工学部・機械工学科」を受験すればいいものだと思ってきたのですが、出願に向けて大学案内を読み返すと違う感じがしてきました。

むしろ物質工学科や、物理工学科あたりがエネルギー系統を扱ってる感じです。

ただ、高温エネルギー変換工学等は機械学部に含まれるのでエア・ギアの漫画のイメージではこちらになるのかなとも思います。

また理学部物理学科で原子レベルから研究するのはキツイです。

聞きたいことは、コジェネレーションを学ぶなら何学部がよいのでしょうか?です。

出願締め切りも近いので回答お願いしますm(__)m

A 回答 (1件)

コジュネは元々発電における効率向上を目指した技術をさしていて、ガスタービンなど大きなシステムでは、機械工学的アプローチが必要です。

家庭用のコジェネでは燃料電池システムが頭に浮かぶと思いますが、こちらもシステム全体を考える場合は、機械工学的なアプローチが必要ですが、たとえば燃料電池(原理、触媒、電極など)そのものの研究には応用化学(電気化学)的な研究になりますし、材料がカラムと材料科学、あるいは電気工学的な研究ももちろんありまして、コジェネのシステムは総合工学的な要素を多く含んでいるといえます。
機械工学科が関係する学会は日本機械学会ですが、2008年の年次大会のプログラム項目
http://www.jsme.or.jp/2008am/doc/program_index.h …
を見ると、燃料電池、ガスタービン、発電などの項目があることがわかります。一方、電気化学が関係する学会、電気化学会の2008春の大会
http://www.electrochem.jp/program/2008spring/200 …
では、燃料電池はありますが、ガスタービンはありません。
要は、システム全体に興味があるか、個々の技術に興味があるかで学科が違います。
とはいえ、相互に人事交流もなされていて、機械工学科に応用化学科出身の人が教授になったり、またその反対もありますし、大学によってコジェネが全くなかったり、逆に複数の学科でやっていたりするので、志望する大学のHPなど資料をよく見て、判断するのが肝要でしょう。
ただ、工学部が多いことは確かですが、理学部でその理論的な研究をやっているところもあって、自分にぴったりするところを見つけるのも、大変だし、それはそれで意味があることと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答ありがとうございますm(_ _)m

回答を読んだ感じでは、システム全体を考える立場が自分の想像してるコジェネです。燃料電池そのものを研究というよりは「損失エネルギーの回収」というアプローチ、つまり今すでにある熱機関等のエネルギー効率回収に興味があるので、そうなると機械工学部のほうが適当な気がしました^^

大学のHPや学校案内をもう一回しっかり確認して出願したいと思います。

お礼日時:2009/01/25 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!