dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系が共通テストで日本史選択って珍しいですか?

質問者からの補足コメント

  • 日本史が社会で1番好きな科目です。

      補足日時:2024/05/21 21:28

A 回答 (6件)

私は大昔、理系でしたが社会科、今の地歴公民は2科目必須でそのうち地歴は最も興味が持てそうな世界史を選びました。

理系選択が多い高校でしたが、地歴3科目では地理選択が最も多かったですね。歴史より負担が軽いということでしょう。

片手間あるいは息抜きに過ぎない理系の社会科で、私文共テ利用でも使う文系ガチ勢と渡り合うには日本史世界史は分が悪い、というのがセオリーでしょうが、どうせ大した配点もないのだし、好きに選ぶのが良いです。
    • good
    • 0

元塾講師です。



珍しいかと言われれば確かに珍しいかもしれませんが、合格に対して非効率かと言われればそんなことはありません。

そもそも、理系受験者が日本史をあまり選択しないのは、「そもそも理系選択者は社会より理数系科目が好きだから理系になった」わけであり、理系受験生の大半は社会科目はあまり関心がありません。そのため、共通テストで必要なため、共通テストの社会科目を勉強するわけですが、その場合は「一番コスパが良い科目」を選ぶことになります。
社会科目に関しては、日本史や世界史は二次試験や私大で利用する人も多く、(平均点を他の科目と大差ない状態にするために)比較的難しくなります。勉強時間が多く必要なのは、そのためです。一方、地理や公民科目は二次試験などで使う人が少ないために、歴史科目に比べて易しめ(短時間の勉強で高得点が可能)になります。

しかし、上記はあくまで一般論であって、ご自身が日本史が好きであり、その基礎知識があるようでしたら、(一から公民科目を勉強するより)コスパが良くなることもあります。関心がない科目を嫌々勉強することが一番コスパが悪いです。
ただ、学校の講座等ですと、「理系向けの日本史」が受講できないなどの可能性はあります。日本史受験者はすべて文系という前提で他の科目のスケジュールなどで受講できない(日本史の裏で理科科目があるなど)場合もあります。もっとも、参考書や予備校などでは受講できるので、学校のみを充てにされている場合はそこも考えて決めた方が良いでしょう。まぁ、それでも参考書で大丈夫だとは思います。
ご参考までに
    • good
    • 0

私は共通一次が始まる前年に理系受験生でしたが、社会の選択は日本史でした。


 一浪したら共通一次になる年でしたが、当時は2科目でしたので、もし浪人したら日本史+政治経済(当時の科目名)を考えていました。
 いずれにしても第一選択は日本史でした。
    • good
    • 0

珍しいっちゃ珍しいかもですけど、点数取れるのが正義ですからね。


日本史が一番取れて、他の勉強の妨げにならないなら全然アリだと思います。

理系では地理選択が多い印象です。覚える量が少なく、グラフや表の読み取りが多いことからやや理系的だからです。
次点で公民科目でしょうか。
    • good
    • 0

日本史は勉強量が多く、ヘビーな科目なので、


あまり選ばれません

普通は政経ですね、勉強量が少なくてよいので

日本史で点数が良い人は、日本史や日本文化が好きな人ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに政経多そうですね。
ちなみに日本史が社会の中で1番好きな科目です。

お礼日時:2024/05/21 21:28

珍しいかどうかは知りませんが「おかしな事ではない」と言うのは間違いないでしょう。

「理科が好き」と言う事と「歴史が好き」と言う事は相反するものではないので。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A