アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

工学部生で大学のテストを過去問に頼らずに乗り越えた人がいればこの質問に答えてほしいです。過去問を使わない場合は日常生活、テスト前でそれぞれ1日でどれくらい勉強に時間を割きましたか?僕は実際にはどちらもありだと思っています。

A 回答 (6件)

>過去問を使わない場合は日常生活、テスト前でそれぞれ1日でどれくらい勉強に時間を割きましたか?



30年ほど前の話なので現代と合わないところはあるかもしれませんが・・・

正直、家で勉強したのは試験前日に1時間以内ぐらいです。用語のチェックや公式のチェックぐらい。

授業中は、教科書を使った科目では基本的にノートブックに書き込みは行わず、全て教科書に書き込みです。どうしてもスペースが足りない場合だけルーズリーフに書き込み、その紙片は教科書の該当箇所にはさんでおきます。試験前は教科書への書き込みをざっとチェックするだけなので、個人的にはこれが効率的だと思っています。院試対策でも同様で、たぶん院試のためにトータルで10時間も勉強していないと思います。卒業後、教科書を後輩に売るつもりだったらやらない方がいいかもですけどね。

もちろん、落とした単位も数個はありますが、一応ストレートで卒業できています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教科書に書き込みをするのは理系大学生ならむしろ必須だと思います。大学の勉強は高度すぎるために同じところでもよく躓くらしいので、それを和らげるためにメモを残すことが良いみたいです。これは現代理系大学生の強い味方、ヨビノリがいったことです。
(Youtuber)

お礼日時:2024/03/28 18:57

私もNo.4の半可通様とほぼ同年代(私の方が若干年上?)で、専門分野もほぼ同じです。

ですから、私の回答も、No.4様とほぼ同じです。

教科書にある例題や演習問題は、試験前には、かなりやりましたね。ある科目の場合、何しろ、その教科者の著者がその授業担当の教授でしたから・・と言うか、その教授は、自分の授業で使うために教科書を書いたのです。ですから、問題の傾向は、その教科書の演習問題を見ればわかる、という状態でした。

日常の学習と言うと、あまり自慢できる事はありませんでしたが、授業はしっかりと聞き、ノートも自分なりに取っていました。

当時はGPAはありませんでしたが、私の所では、各科目の優・良・可(・不可)とその科目の単位数をベースにした成績(の順位付け)はありましたから、まあ、一応、成績は気にしていました。
    • good
    • 0

もう40年以上前ですから,コピーは1枚100円近い金額で,コピー機を学部3年生までの学生が使うなんてことはほぼありませんでしたから,過去問なんて入手はありませんでした。

友達と予想したりしながら,ノートと教科書を一夜漬けも含めて勉強する以外に手はありません。だから不合格なこともありましたが,幸い GPA というくだらない指標が無かったので,特に気にする必要もありませんでした。
    • good
    • 0

1年次の必修は事情があって、


すべて落としましたので、
2年次は、当然必修も増えているので、
1ヶ月前から、大学の受験以上に
頑張りました。4当5落ってやつです。

試験時は前後左右出来のよい方に、
答えを確認しました。

カンニングペーパも、
たばこの箱内なら、
黙認される試験の場合、
びっしり書きましたね。

でも、今では後悔しています。
身についていないからです。
    • good
    • 0

図書館で専門書から類似問題や公式を探すことが近道でした。

それを仲間と手分けして探すこと。また、その本を持って講義後に空き教室や自習室に篭って教え合う。嫌な言い方をすれば頭いい人にくっついて教えてもらうことが有効でした。
時間というよりは、探索能力と本を読む理解力、足りなければそれを理解できる人脈を作る方が理解が進みます。
    • good
    • 0

もし、ズレた回答になってしまっていたら、すみません。



とりあえずは、
過去問を解くのが、もっとも効率が良い、と思います。

テストは仮にその場しのぎになったとしても、
大切なのは、
工学系の、色んな科目を関連付けて応用し、
卒論とかに活かす力、だと
、自分は思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A