
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
2点ほど卑見を。
第1に、家庭教師を付けてみてはいかがでしょうか。私が知ってる子も工学部で悩みを抱えて、親が奔走し家庭教師を付けてやりました。
大学の界隈には、いわゆるオーバードクターさん(大学院まで修了しながら、しかるべきフルタイムのポストに就けていない)などが意外といます。そういう人に丁重に依頼したそうです。親御さんは、「お金はかかるが留年でもされたらもっとかかる」と苦笑いしてました。
第2に、娘さんは頭が悪いのではなく、青年期に特有の心理的な不調を発症しているのかも知れません。講義に出席しても身が入らず、実は「右の耳から左の耳」状態かも知れません。そんな場合は、厳しく叱っても簡単には寛解しません。
こじらせると、スチューデント・アパシー(学生無気力症候群。何十年も前からアメリカで問題になっている)とか、退却神経症(日本で命名された)とか、さらに後々まで引きずる人もいます。
どうすればいいのか。会話をしましょう(押しつけがましくならずに)。質問者さんのように愛情をもって見守る親が付いていたり、家庭教師が付いてたりすると、だんだん立ち直っていくわけですよ。
No.7
- 回答日時:
No.6 です。
「拒否反応を持てるように」じゃなく「持てないように」でした。大学教員は教員免許なんか持っていません。僕らが学生時代に受けた講義の真似をしています。米国大学の先生は上手な先生の講義を見学したりしますが,日本の大学の先生はしません。自分が学生のときに理解できたんだから,目の前の学生もそれで理解すべきだと思っているわけです。もともと教育論なんか知りませんし,勉強に効率が入り込むことが無いことも自覚している教員ですから,当然学生は復習をすると考えているわけ。コロナ禍下のリモート講義で課題が膨大だという苦情が出ましたが,それが毎週一科目あたり4時間の自宅学習に相当していたわけです。ときどき過去問を見た学生の答案がみつかります。全く理解していないです。表面的に他人の答を覚えただけ。だから合格しないことの方が多いです。参考まで。
No.6
- 回答日時:
工学部の元教員です。
専門は数学や物理学ではありませんが,道具として使いますし,応用数学も教えています。文科省が大学における「勉強」つまり高校までの「学習=暗記」と,どう区別して定義しているか,規定をかいつまんで書いておきます。ある2単位の講義室で実施される講義つまり座学の場合,セメスター制度だと一科目を毎週一回90分の講義をします。大学の「講義」は高校までの「授業」とは異なり,教員から学生への情報の一方通行です。講義室で理解できることは前提としていません。また日本の大学では米国と異なりあまり宿題を出しません。文科省は,その一科目の復習・予習を自宅で毎週4時間は必要だろうと見積もっているんです。米国だと宿題が毎週出ますから,必然的にその4時間くらいの復習をしますが,日本だと学生が積極的にしないと駄目。そのため,シラバスには参考書や演習書の紹介をしてくれていたりします。あるいは本屋で演習書を探して自分で勉強しないと,講義内容を理解することすらできません。試験では講義中の問題や課題は出さず,その応用問題を出しますから,講義内容を使える実力が無いとついていけないわけ。僕がこの「復習」が大事だと実感したのは,大学院の博士課程に進学した24歳のときです。それまでは,テキトーにやってました。だから成績はそんなに良くなかった。お嬢さんはこの復習をしていないのではないですか。大学の数学は高校の数学とは全く違います。また大学の物理学は数学です。基本的に微分方程式と線形代数および複素関数論に拒否反応を持てるようにならないと,1年生の数学や物理学にはついていけず,せいぜい60点くらいしかとれない。2年生以降の工学部専門の講義でも,その数学の道具を多用します。もっと難しくなります。適切な演習書などを購入して自宅で十分な復習をすることがまず第一です。裏技なんかありません。過去問だって役立つとは限らない。復習しない人が過去問をもらっても,その先輩の(間違っていたりする)模範解答を覚えるだけ。つまり高校の学習しかしていなければ,期末試験の応用問題は解けません。僕の講義では一割くらいは不合格者がいます。No.4
- 回答日時:
>何とか単位取れるまでの勉強方法、
深刻度によって勉強方法も変わってくるでしょうが、まず授業そのものの理解度が追い付いていない程度の軽度の場合、授業内容を復習することで取り戻します。特に毎回小テストを受けるということは、自分が正解できなかった箇所について把握することができるわけですから、何を復習すればよいかが明確になります。ある程度理解が進んできたら、どうしてもわからない部分について教員に質問するのもよいでしょう(当たり前ですが、何もわからない状態で「一から教えてくれ」はNG)。
そうではなく、そもそも授業で何言っているかわからないほどの重度の場合、扱っている内容からどういった前提知識が必要なのかの分析を行い、その部分について追加で勉強する必要があります。とはいえ、建前上知らないことがいきなり出てくるわけではないため、高校の教科書や大学の教科書など、過去に習ったはずであろう部分について復習します。この程度になると当期中に取り戻すことは非常に困難なため、恐らく翌年再履修することになるでしょう。
>裏技など教えてください。
基本的に裏技はありません。単位の認定は大学の威信に関わる重大な問題ですので、厳正に判定されます。逆に裏技など使って単位が取れてしまうような大学は、世間的な評価を捨て去っていると言わざるを得ません。
No.2
- 回答日時:
授業だけで理解できるのは高校生まででして、大学以上は講義内容の予習復習が欠かせません。
それを含めて単位が出る仕組みになっています。もちろん裏技なんてありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 大学・短大 大学1年の単位について 1 2023/09/23 23:36
- 就職 (SIer志望)工学部のGPAって就活に影響しますか? 1 2024/01/08 17:18
- 大学・短大 現在大学三年生です。 私は、ゼミの先生がやっている授業をゼミ以外で二つ取っています。 二つの授業とも 3 2023/07/26 08:51
- 行政学 自由科目、卒業要件単位、結局どこに含まれる? 1 2023/02/09 12:02
- 学校 大学1年です。 前期は入学したばっかりというのもあり慣れなくて、途中からしんどくなり授業に行けなくな 3 2022/12/10 00:42
- 大学・短大 大学一年です。 英語の講義の最終回当日朝に、先生からのメールで「教務課から連絡がありました。成績の評 3 2023/02/01 20:38
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学に入学しました。 履修登録...
-
履修登録って友達と合わせた方...
-
大学1年男子です。同じ学科に友...
-
大学生って大体1日何コマ授業を...
-
大学の通年とは1年間その授業を...
-
大学1年生の女子です。今は履修...
-
大学1年生です。 大学の授業に5...
-
大学のクラスって何かするんで...
-
大学の体育の授業
-
必修の授業を休んでしまいまし...
-
大学って高校みたいに毎年クラ...
-
大学1年です。 前期は授業を休...
-
授業で理解した内容をレポート...
-
就活を意識した3年での時間割
-
なぜ履修に上限をかけるのか
-
大学の1回目の授業は何をします...
-
大学4年生では授業を入れない...
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
大学って、取る授業が人によっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
卒業必須単位を落としてしまい...
-
成績のつけ間違い
-
授業で理解した内容をレポート...
-
卒業単位が足りません。大きな...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
大学生って大体1日何コマ授業を...
-
大学に入学しました。 履修登録...
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
大学でいつも5人でいるんですが...
-
就活を意識した3年での時間割
-
大学1年男子です。同じ学科に友...
-
大学文系3年後期の忙しさ
-
大学1年です。 前期は授業を休...
-
非常勤講師が雇用保険に入るには
-
大学4年生では授業を入れない...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
大学の成績について、納得でき...
-
大学で欠席してもよい日数より...
-
大学の通年とは1年間その授業を...
おすすめ情報