

3合炊き炊飯器に、玄米2合と鶏五目めしのもと(レトルトパウチのもの)、2合分の水を入れて普通に炊いたら
おかゆのようなぐちょぐちょのものになってしまいました。(TT
なんとか再生しないかと、フライパンでいためて水分をとばしたあと
レンジに15分ほどかけたのですが
カッチカチのほとんど生米?みたいな
パラパラのものになってしまいました…
ちょっと調べたら玄米は一日くらいは水に浸しておかなくては
いけないのですね。
お米なので捨てられなくて…
何かよい再生方法はないでしょうか。
今朝おにぎりにして食べてみたのですが、
カチカチ、ぽろぽろで芯が思いっきり残っていて
とても食べられませんでした。
どうにかして食べられるようにしたいのですが…
No.3
- 回答日時:
>どうにかして食べられるようにしたいのですが…
一旦生ゴミとして処理して堆肥します。
http://www.atc.ne.jp/seikindo/html/kateidetukuru …
http://www.kenaf.jp/tutisyoku/taihika.html
その堆肥から家庭菜園で野菜を作って食を循環させましょう。
失敗作を無理に食べる必要はありません。
No.2
- 回答日時:
まだお米の形が残っているのならもう一度炊いてみてはいかがでしょうか?
その際日本酒を30ccくらい入れて炊けば柔らかくなり、食べやすくなります。
またはとりあえず一合ずつ白米と一緒にまぜて炊くというのもいいかと思います。
そもそも玄米は玄米炊きの機能がついた炊飯器でないと炊けません。
水に浸すのは2、3時間程度でも構いませんが、じっくり時間をかけて炊かなければ固さが残ります。
玄米炊きの機能がついた炊飯器がない場合、鍋などで炊くようになりますが、最初は弱火で20分くらいかけてそれから普通に白米を炊く要領で炊けばおいしく炊き上がります。
でも玄米は白米と違って粘り気がありませんので、オール玄米で炊くよりは白米と半分ずつ混ぜて炊くとか、キビなどを混ぜると粘り気が出て口当たりが良くなります。
我が家ではサツマイモをザク切りにして混ぜて炊いています。
玄米炊きの機能がついた炊飯器>
そんなのがあるんですね!!
普通にはくまいと同じように炊けるのかと
思っていました(;;
水に浸すのは必須条件なのですね~
白米と違って粘り気がありませんので>
たしかにパラパラで扱いづらいですね(^^;
サツマイモ、美味しそうです。
ぜひ試してみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 炊飯器レシピについて。5合炊き炊飯器のレシピ(4人前 )を3合炊き炊飯器で2人前作りたいとき、時間は
- 2 ご飯を炊くとき、1合は炊かない。 我が家ではご飯を炊く時に、1合だけ炊くのは法事等で供える時だけだか
- 3 炊飯器(容量は3合)で、玄米(2合という制限があったので2合)を炊こうとすると
- 4 ご飯を炊くのに炊飯器がない場合はどのようにご飯を炊くのがいいでしょうか
- 5 美味しいご飯を炊きたい。いつもそう思い、気合いを入れて安物の炊飯器で炊
- 6 炊飯器で、ご飯を早く炊きたい場合、水ではなく、お湯をいれて炊くと早くた
- 7 高タンパクの減量飯を炊飯器のみで玄米と同時に調理できる肉料理の作り方を教えてください。 牛肉、鶏胸肉
- 8 玄米1号、白米2号、合計3号で炊き込みご飯作りました。 玄米は最低1~2時間水に浸してから炊かないと
- 9 炊飯器などが無いんですが、ご飯を炊きたい。
- 10 ご飯を炊く際、炊飯器に入れる水の量を教えてください。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
粉唐辛子とは?
-
5
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
6
すっぱいみかんを甘くするには?
-
7
バナナはいつ腐ったと見なせるか
-
8
うろこはとるもの?
-
9
えびは消化が良い?悪い?
-
10
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
11
じゃがいもの下処理
-
12
なぜ、玄米のほうが白米より値...
-
13
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
14
「はかり」がない時の、重さを...
-
15
お寿司屋のこれは何?
-
16
大根おろしをつくるとき、皮は...
-
17
硬くなりすぎた干し柿のおいし...
-
18
酢がない時 レンコンのあく抜き...
-
19
ローリエってどこで売ってるん...
-
20
海苔が消化されずに排せつされ...
おすすめ情報