
知人が以前購入した地方の山林の土地(いわゆる原野商法)について、買取希望の会社が現れたとの事で、この件に関する売買条件と契約方法について意見を求められたのでご教授お願いいたします。
1.申し出た相手は開発会社で、その土地に施設ができることになり、その部分の所有者(複数人が分割して所有している)を探して交渉しているとの事。(直接の会社なのか、そこから買取業務を外注された会社なのかは不明。)
2.地目は山林で買取る提示価格は坪4万円×120坪=480万円(売り手の知人は納得している)
3.先に買主が全額を売り手である知人の銀行口座に振り込み、その後売主は買主に土地を引き渡す、と記されている。(それぞれ余裕をもって日付が記載されている)
4. 契約書はA4サイズ1枚のみで、金額、支払期日、引渡し期日、引渡し条件、費用の負担、債務不履行、物件の住所・地目・地積、双方の住所氏名 等が記されています。
5. 引渡し条件としては、かしがない完全な所有権を買主に移転する、と書かれている。
6. 諸費用の負担は移転登記の費用は全額買主負担で、売主には一切金銭の負担をかけない。
7. 債務不履行については、契約に違反した者場合はその契約を解除することができて、不履行をした者は相手に所定の違約金をはらう。
などと記されています。
8.仲介業者はなし、(この買主自体が不動産業者のプロだから必要ないのか?)
9.この買主の会社は対応としては良い感じとの事。私の検索ではネットの電話帳には掲載されていない。
(質問)
A.先に全額振り込まれてから、登記簿等をわたすので危険はないと思いますが、なにか隠れた悪い事はあるでしょうか?
B.5のかしについては、売主の知人は特に気にとめていないのですが、悪い事態を考えるとどんな事がおこりうるでしょうか?
C.7の不履行の際の所定の違約金については、所定がいくらなのかはどこにも明記されていませんが、これが莫大な額になるということは考えられますか?
D.境界杭については、通常このような山林の売買の場合、(契約書には住所の番地と枝番だけ)現地で境界杭の確認や復元をして立会いをすべきでしょうか?
もし、この契約書で売買が完了し、あとから境界が不明確となった場合は売主に負担がかかってくるでしょうか?
E.代金は税金の関係?で二箇所に分けて振り込まれるそうですが、どういう事でしょうか?
F.通常、司法書士は買主側で選定するらしい、またこの場合、先払いで代金を確認できるという事で売主としては司法書士を依頼しないようですが、いかがでしょうか?
また、全般的に何かアドバイスがありましたらお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A 所有権移転に必要な書類と引き換えに売買代金を受け取るのが普通ですから、少し不可解ですね。
B 瑕疵があるとすれば、占有者がいる、ゴミの不法投棄、地中に何か埋まっている、というような事が考えられると思います。売主は瑕疵担保責任を負わない、というような条項を契約書に入れてもらえば良いと思います。
C所定と言うからには契約書に違約金の額が書いていませんか?違約金の額を予め決めておく場合は、売買代金の1割~2割程度にする事が多いです。
D 境界杭の明示を求められたら応じなければなりませんが、そのような物件ならわからないでしょう。その件はどうするのか、予め協議しておいたほうが良いと思います。
E これは買主の意図がわかりません。
F 司法書士は買主が指定するのが普通ですが、地域によっては売主にも若干の登記費用が必要な事もありますので、確認しておいたほうが良いです。
今回の件は、買主は複数の所有者から買収するので、売ってくれない人がいれば歯抜けの土地になって困る。というリスクがあるはずです。にもかかわらず先に代金を振り込んでくるというのは、少し不可解な気がします。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
少し追加の質問がありますので、お手数ですがよろしくお願いします。
B.について:瑕疵の条項をそのままで、もし契約書を交わしてしまった後の場合は(クーリングオフのように)書類の不備やプロの業者としての説明不足等による契約見直しは可能でしょうか?
C.について:用紙は綴じていない1枚だけで「所定の違約金」の額や比率等はどこにも書かれていません。この場合もし知人の売主側が払う義務が生じたとしても、その時点で新たにその金額についての協議をして、極端なことを言えば協議によって極力少なくする選択肢もあるでしょうか? それとも<売買代金の1割~2割程度にする事が多いです。>という相場の金額にならざるをえないのでしょうか?
素人に余計な心配をさせずにスムースに話が進む為の先払いかと思っていましたが、歯抜けのリスクを考えると不可解です。
No.2
- 回答日時:
読んだ感じでは、先に振り込みもされるし問題がないような気がしますが、最近の詐欺事件にこんなケースが報道されていました。
被害者:原野商法で山林を購入した人
簡単に言うと、購入希望者がいるが、引き渡す為には測量が必要なので測量の費用を支払ってくれというものでした。
5. 引渡し条件としては、かしがない完全な所有権を買主に移転する、と書かれている。
瑕疵が無い完全な所有権というのがミソかもしれません。
測量の明示は売主の責任なので、明示できなければそれが瑕疵となり得ます。
さらに掘ってみたら中から瓦礫が出てきたから撤去しなければならないとか・・・
相手が不動産屋なら、瑕疵担保無しの境界非明示、登記簿売買を条件にすれば良いのではないでしょうか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
測量については、一切やらなくても良いという事を先方からはっきりと言っていたそうです。あくまで口頭での話であり契約書には測量不要、境界杭不要とは書かれていないので、後でコロッと話が変わりそんな事言ってないし、契約にも謳ってませんと言ってくる心配も出てきました。
また、左上の収入印紙に社印で割り印が押されていますが、収入印紙は(規定より安い)200円のもので、そのすぐ上にスタンプか活字で小さく、印紙不足 後日訂正 と2段書きで記されていました。わざわざ契約に自宅に尋ねてくるのに安い印紙を貼ってくるのも今は気になります。
瑕疵担保なしの文言を追加しないまま契約してしまった場合、その印紙の不備を理由に契約解消できるでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 相続・譲渡・売却 親族間の不動産売買における費用負担について 6 2022/09/05 20:08
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 相続・譲渡・売却 土地を売却した際の入金のタイミング 7 2023/01/09 11:39
- 所得税 相続した家が売れた時の確定申告 2 2022/10/29 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひらがなの「さま」と漢字の「...
-
引っ越しの際の浄化槽汲み取り...
-
不動産取引の専門家の方に質問...
-
戸建て売主の瑕疵責任の範囲に...
-
土地の売買について
-
瑕疵担保責任 汚水管 雨水管...
-
新築敷地内の漏水について
-
手附金と違約金とのことなんで...
-
中古住宅の瑕疵責任について
-
仲介業務の途中完了について
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
売却途中で止めた場合
-
不動産の売却で最初のコンタク...
-
マンション本契約後のキャンセル
-
登記申請時の法務局での手続き...
-
専属専任契約について
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
中古住宅の仲介について
-
専任媒介契約をすぐに解約しろ...
-
物件の引渡し期日とは・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報