
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>非上場株式の配当所得が5万円…
【所得税】
・源泉税還付 50,000×0.2 = 10,000・・・(-)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm
・配当控除 50,000×0.1 = 5,000・・・(-)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1250.htm
---------------------------------------------------------------------------
【市民税】
・所得割額 50,000×0.07 = 3,500・・・(+)
・配当控除 50,000×0.016 = 800・・・(-)
【県民税】
・所得割額 50,000×0.03 = 1,500・・・(+)
・配当控除 50,000×0.012 = 600・・・(-)
---------------------------------------------------------------------------
国保加入者なら【国保税】・・・ただし、自治体、年齢によって大きく異なる
・医療分 50,000×0.03 = 1,500・・・(+)
・支援金分 50,000×0.014 = 700・・・(+)
・介護分 50,000×0.013 = 650・・・(+)
>課税所得は330万円以下の…
上記は、少なくとも配当控除 (=税額控除) を受けられるだけの納税額がある場合の計算です。
もともと納税額がゼロかゼロ近い場合は、配当控除は受けられません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ありがとうございました。
国税庁のHPも見てみます。
税金って本当によくわからなくて…これを機会に勉強しなくてはいけませんよね。
No.1
- 回答日時:
>課税所得は330万円以下の場合確定申告をしたら所得税が還付されるけれど住民税がかかるそうで、損得がよくわかりません。
330万円以下ではなく、330万円未満ですね。
そして、これは配当を足した額がそれ未満でないといけません。
所得税も住民税も配当が所得として足されて計算されます。
所得税は配当控除と源泉徴収税額が大きいため還付になり、住民税は少ないため申告しないより多くなりますが、差し引きすれば得です。
貴方の配当を足す前の課税所得(給与所得)を300万円として計算すると
所得税
3000000×10%-97500円=202500円(配当申告前の税額)
3050000×10%-97500円=207500円(配当申告後の配当控除前の税額)
207500円-5000円(配当控除)=202500円(配当申告後の税額)
202500円(給与での源泉徴収額)+3500円(配当の源泉徴収税額)=206000円(源泉徴収税額)
206000円(源泉徴収額)-202500円(配当申告後の税額)=3500円(還付される金額)
住民税
3000000×10%=300000円(配当申告前の税額)
3050000×10%=305000円(配当申告後の配当控除前の税額)
305000円-1400円(配当控除)=303600円(配当申告後の税額)
303600円(配当申告後の税額)-1500円(源泉徴収税額)-300000円(配当申告前の税額)=2100円(配当申告により増える税額)
3500円(所得税還付金)-2100円(住民税増額分)=1400円
まあ、少ない額ですが得になります。
1400円ですか。
それだけのために申告するのは面倒ですが、
うちは20万以上の医療費がかかっていて医療費控除の申告をするので、ついでに申告してもいいかなって感じですね。
細かな計算を書き込んでくださってありがとうございました。
すごく助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 住民税 譲渡損失の繰り越しは住民税に影響しますか 1 2023/04/04 19:57
- 住民税 e-taxにて特定配当等・特定株式等譲渡所得の住民税申告不要制度にチェック 3 2023/02/16 19:45
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 確定申告 株の配当所得は申告すべき? 8 2023/01/30 10:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンドメイドと住民税
-
ホストの確定申告と住民税の仕...
-
退職金の所得税、住民税の金額...
-
退職所得の申告書を提出しない...
-
住民税の申告控えは、何故発行...
-
住民税の訂正について教えてく...
-
e tax で住民税の徴収方法の選...
-
アパート経営大家が、一年住ん...
-
農業手伝いの収入について........
-
友達が失業保険を貰っています...
-
デリヘルのドライバーで青色申...
-
確定申告の質問です。海外在住...
-
キャバクラ嬢の確定申告
-
風俗勤務が会社にバレる仕組み...
-
給料明細無し、現金手渡し、日...
-
税務署へのタレコミ
-
寸志に所得税等かかりますか?
-
仕事を辞めた後の税金
-
二ヶ所から給与をもらっている...
-
個人で確定申告したいのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e tax で住民税の徴収方法の選...
-
市民税申告書の職業欄について
-
副業禁止の会社ですが、謝礼を...
-
ハンドメイドと住民税
-
イラストを売っています。税金...
-
退職所得の申告書を提出しない...
-
ポイ活 住民税の申告のやり方
-
給与所得以外の所得が20万円以...
-
年金生活者と住民税の確定申告
-
住民税と国保料および介護保険...
-
配当割額控除額の記入し忘れた場合
-
卒業後の勤労学生控除を受ける...
-
会社員です。年間20万円以下の...
-
e-Taxで住民税のゼロ申告はでき...
-
住宅控除と医療費控除を両方で...
-
2022年度税制改正の内容について
-
市民税県民税申告書が自宅に届...
-
年末調整後に届いた住民税の申告書
-
雑所得の申告について
-
3日前くらいに市民税、県民税の...
おすすめ情報