dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私が通っている大学の学部は4年制。
しかし留年などをした場合は、最大8年かけて卒業が可能です。

そこでふと思ったのです。
普通科の高校では、大抵の場合3年で卒業しますよね。
しかし、留年をする学生もいるわけです。
その場合は、最大何年かけて高校を卒業できるのでしょうか?

素朴な疑問なのですが、もし知っている方がおられたら教えて下さい!

A 回答 (4件)

法律などで、はっきりとした決まりがあるわけではないようです。


高校の場合、全日制・定時制・通信制に大きく分かれますが、在学することができる年数(在学年限といいます)はそれぞれで違います。

全日制は、6年にしている場合が多いようです。
定時制・通信制では、学校によって特に年数を設定していない学校もありますが、6年や8年などの期限を設けている学校もあるようです。

最近では、単位制高校が増えています。
単位制は、規定の単位を修得したら卒業(3年以上)ですので、のんびり仕事をしながら10年くらいかけて卒業するなんていうケースもあるみたいです。
    • good
    • 3

本校では、一学年を2回まで。

計算上は合計6年間在籍することは可能です。もっとも現実には留年してまで留まる者はほとんどいませんが。
    • good
    • 2

義務教育では無いので、学校によるのでは?



学年が違っても、2回目の留年は、許されない学校も、ありますし・・・
学生として、学費を実として取るか?
優秀な生徒だけを、卒業させて、実を取るか?
方針によっても、違うでしょ
    • good
    • 1

学年×2

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!